Yahoo!ニュース

重量152g!超軽量のフライパンを百均アイテムで作る方法。バーベキュー便利シートの活用術

たびんちゅや節約キャンプ研究家

一見すると黒い紙にしか見えない このシート。

実は焼き網の上に載せるだけで焼きそばプレートとして使える便利な百均アイテムなのです。

その名も「バーベキュー便利シート」!

これは応用次第では何か作れそうです。

という事で、今回はバーベキュー便利シートを使って超軽量のフライパンを作ってみる事にしました。

使用する材料

以下の材料は全て百均で購入できます。

バーベキュー便利シート
便利焼き角型
19mmダブルクリップ:4個
ポットグリッパー

ダブルクリップが家にあれば、製作費は税込み330円です。※2023年5月時点

バーベキュー便利シートの説明書きを読んでみます。

どうやらシートの素材はグラスファイバーで表面にフッ素加工が施されているようです。

素材の耐熱温度は260度ですが、残念ながら直火はNG。

そして、制作するフライパンのベース素材には「便利焼き角型」というプレート付き焼き網を使います。

焼き網とトレー(プレート)を合体させる事で食材を焦げにくくする商品ですが、今回はプレートの部分だけを使います。

作り方

まずは便利焼き角型から焼き網部分を取り外します。

焼き網は本体の出っ張りに引っ掛かけているだけなので簡単に取れます。

そして、プレートのサイズに合わせて便利シートをカッターナイフでカットします。

便利シートはハサミでも切る事ができます。

そして、プレートの内側に便利シートを入れて四隅をダブルクリップで固定します。

便利シートのサイズはプレートの内壁を覆うくらい。

ダブルクリップで固定すると便利シートは全く動きません。

最後にポットグリッパーで掴めば完成です。

注意点としてポットグリッパーでシートとプレートを一緒に挟まない事

一緒に挟んでしまうと便利シートが破れるのでご注意ください。

超軽量フライパン

本体の重量を計ってみると152グラムでした。

ポットグリッパーは32グラムですが、2つ合わせても超軽量には変わりないでしょう。

収納しやすい四角い形状も優れたポイントです。

超軽量フライパンで調理

このフライパンで調理をしてみましょう。

調理に使うストーブはオプティマス社のNOVAプラス。

最大出力が2850Wのガソリンストーブです。

まずはシートに油を引いて…

目玉焼き。

卵にシェラカップを被せると目玉焼きの成功率がアップします。

ご覧の通り、焦げ付きは全くありません。

そして、ベーコンエッグ。

焼肉も問題なし。

もちろん、焼きソバも作れます。

次の料理はアルミホイルで蒸し焼きにした…

ピザです。

ちょっと焦げましたが、サクモチ食感で美味しいです。

最後は餃子。

ん〜見事に焦げました…

掃除が楽

たくさん調理しましたが水で洗い流すだけで、こんなに綺麗になります。

便利シートを取り外してチェックしてみます。

シートの表面にプレートの形が少し浮かび上がっていますね。

そして裏側も確認すると、所々が白くなっていました。

おそらくプレートの切れ目から直火が当たって白く変色したのでしょう。

改良するなら、シートに直火が当たらないようにプレートの切れ目を叩いて塞ぐと良いかもしれませんね。

最後に

このフライパンの最大の魅力は掃除が楽な事です。

もし、便利シートが破れても交換すれば何度でもフライパンとして使えます。

そして、トレーのサイズを小さくすれば更に小型で軽量なフライパンが作れるでしょう!

節約キャンプ研究家

お金を掛けずにキャンプや車中泊をしながら旅を楽しむ方法を紹介しています。 自作のキャンプ道具やキャンプの裏技が参考になれば幸いです。

たびんちゅやの最近の記事