『鬼滅の刃』で語られる「日輪刀の原料が採れる陽光山」とは、いったいどこにあるのか?
こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。
マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。
さて、今回の研究レポートは……。
最初におことわりしておくと、今回の研究レポートは「トンデモ話」です。
いくらなんでもその結論はない、と筆者自身も思う。
でも、アレコレ考えたら楽しかったので、強引なのを承知で報告させていただきたい。
題材は、『鬼滅の刃』のなかで語られる「陽光山」はどこにあるか、というもの。
鬼を倒すことができる唯一の武器・日輪刀。
竈門炭治郎の日輪刀を作ったのは、刀鍛冶の鋼鐵塚(はがねづか)さんで、彼は日輪刀の材料について、興味深い説明をしていた。
「日輪刀の材料である砂鉄と鉱石は 太陽に一番近い山でとれる
“猩々緋(しょうじょうひ)砂鉄”“猩々緋鉱石”
陽(ひ)の光を吸収する鉄だ
陽光山は 一年中陽が射している山だ
曇らないし 雨も降らない」
鬼の最大の弱点は「太陽の光」だから、それを吸収する鉄でできている日輪刀なら、鬼の頸を切ることができる。
深々とナットクである。
では、そういう特殊な材料が採れる陽光山とは、どんな山なのか?
鋼鐵塚さんによれば「太陽にいちばん近く、一年中陽が射している」山。
これを元に考えると、たいへん興味深い山の姿が浮かび上がってくる。
◆永遠の陽射しの頂
鋼鐵塚さんの「一年中陽が射している」とは、どういう意味だろうか。
普通に考えれば「毎日1回は陽が射す」という解釈になりそうだが、それだと北極圏と南極圏以外の山はすべてそうである。
陽光山は、そんな普通の山ではないのでは……?
そこで、鋼鐵塚さんの言葉「一年中陽が射している」を、そのまま受け取って「1年のあいだ、常に陽が射す」と考えたらどうなるだろうか。
つまり「1年=365.25日=8766時間、夜も含めて、陽の射さない瞬間がない」としたら……?
そんな山はあり得ない?
いや、それが理屈のうえではあり得るのだ。
下のイラストをご覧いただきたい。
斜線部は太陽の光が当たらない領域だ。
北半球に太陽光がもっとも当たりにくいのは冬至の真夜中で、このとき地軸は太陽の光がスレスレをかすめる点から、太陽と反対側に23.4度傾いている。
もし陽光山が東京と同じ北緯35.7度にあるとしたら、地軸からの角度は54.3度。
すると、陽光山は光がかすめる点から23.4度+54.3度=77.7度の角度でそびえ立つことになる。
図解のなかの陽光山に太陽光は当たっていないが、それは山の標高が足りないからである。
陽光山がもっともっと高くて、その頂上がイラストの斜線部から飛び出して、光の当たる領域にあれば、陽光山の山頂には24時間いつも陽が当たる!
天文学に「永遠の陽射しの頂(いただき)」という言葉がある。
実際にはまだ見つかっていないのだが「太陽系の天体において、常に太陽光が射している場所」のこと。
自転軸の傾きが小さい天体の、標高が高いところに、そういう場所があるのでは……といわれていて、月の山にもその可能性が指摘されている(月は雨が降らないので山が高く、ホイヘンス山の標高は5500mもある)。
「永遠の陽射しの頂」があれば、そこでは常に太陽エネルギーを受けられるため、発電装置などの設置が可能であり、また気温が安定しているために、宇宙基地を作りやすいなどの利点があるのだ。
もし陽光山に常に陽が射し続けているとしたら、まさに「永遠の陽射しの頂」である。
◆陽光山は、宇宙にそびえ立つ!
では、山頂にずっと陽が当たり続けるとした場合、陽光山の高さはどれだけなのだろうか。
これは、高校1年の数学で習う「三角比」を使えば求められる。
「地球半径(6378km)÷コサイン77.7度-地球半径」で、答えは2万4千km!
ここ、単位は「m」じゃなくて「km」です。
一般に高度100km以上を「宇宙」というから、陽光山は宇宙まで届く大霊峰なんですなあ……!
って、のんきなことを言ってる場合ではないか。
地球の直径は1万2800kmだから、2万4千kmというのは、その倍に近い。いくらなんでもあんまりだろう。
もちろん、もっと低くても常に陽が当たる可能性はあって、それは陽光山がもっと北にある場合。
計算すると、日本最北端の都市・稚内と同じ北緯45.3度にあったら高さは1万912km。
もっとも低い場所は北極点や南極点で、その場合の標高は588km。
うーん、いずれも宇宙ですなあ。
――という結論になってしまうのだが、いろいろな意味で「そんなバカな」ですね。すみません。
でも、鬼を倒せる日輪刀の材料が採れるんだから、陽光山はそのくらいスゴイ山なのかも……と、筆者は妄想をめぐらせてしまうのであります。