「校則を私たちが考えたい!」寝屋川市の中学生が「統一校則」に挑みました
寝屋川市中学生サミット
寝屋川市では、「寝屋川市中学生サミット」として、市内12中学校の生徒会執行部員等が集まって、2009年から自分たちの課題を自分たちで考える取組をしています。これまで、「いじめ」「インターネット」など、自分たちに身近な問題を中学生の視線で考えて対策してきました。
コロナ禍で一時中断していましたが、昨年度から再開し、今年集まったメンバーは、今年のテーマとして、「校則」を選びました。
「学校ごとに校則が違うのはおかしい。市内みんなで一緒に考えたい」というのが始まりでした。
今年度、私と大学生諸君は、ファシリテーターとして関わり、中学生が自分たちの思いをかたちにできるよう支援しました。私は、もともと寝屋川市の中学校教員だったこともありますが、文部科学省「生徒指導提要」の改訂に関わったこともあり、彼らの動きを全国のモデルにしたいという思いが強くありました。実際、彼らの議論は、私としても目からうろこが取れる場面が何度もありました。
NHKニュースから
NHKが何度も取材にきてくださり、10分程度のニュースとして扱ってくださいました。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20241030/2000088772.html
今年の取組
5月08日(水) 話し合い1
学校の ①良いところ ②改善すべきところ
6月03日(月) 話し合い2
今年は何に?:校則が違う→市全体アンケート
6月10日(月) 話し合い3
取組動画撮影→3ブロックで話し合い:理想の校則
7月22日(月) 夏サミット
学校のルールについて議論1(熱中症?三角座り?)
8月05日(月) サミット交流会
学校のルールについて議論2(着こなし?制服?)
→「水分補給」「スポドリ」「ハンディ扇風機」「塩タブレット」
9月04日(水) 話し合い4 各学校の進捗確認
提案内容を整理
10月24日(水) 話し合い5 共通ルール決定
来年1年かけて各校で校則案作成
こども真ん中
何度も集まって話し合いましたが、私も大学生も支援者に徹しました。話しやすい雰囲気づくりと議論の整理に尽力しました。
また、ユニセフの方に「子どもの権利条約」について説明してもらったり、校長先生を通して寝屋川市医師会に意見を求めたり、大人は彼らが困ったら手助けを全力でしていきました。まさに「こども真ん中」です。
これまで校則は、教師が一方的に提示してきました。これからは、こども一緒に考えます。
しかし間違ってはいけないのは、こどもだけで考えるのではなく、こどもを真ん中にして、おとなも一緒に考えることです。彼らの主張を全面的に受け入れるのではなく、一緒に考えていくことです。
彼らの考えが足りない部分は再考を促したり、提案したりしていくことが何より重要です。
話し合いの様子
7回の話し合いで、「学校それぞれに事情があり、統一するのは難しい」ということがわかりました。「第一ボタンを止めるのは苦しい」という意見が出て議論したところ、学校ごとに第一ボタンの位置が異なっていることもわかりました。
約1年かけて、「統一を目指すのではなく、各校で校則を見直すための共通の考え方、方向性を決めよう」ということになりました。彼らの議論で彼らが大切にしたいと決めたのは、次の3つでした。
共通ルール(大切にすること)
①健康安全 ②思いやり ③納得(生徒も先生も)
みんなが健康で安全に学校生活を送ることができること。
みんなが思いやりを持って生活できること。
そして日々の生活を納得して過ごせること。
特に「納得」は、生徒だけでも先生だけでも不十分で、生徒も先生も両方が納得できることが必要としました。素晴らしいと感じました。
熱中症対策
今年度は、記録的な猛暑であったこともあり、彼らは熱中症対策に力を入れました。今年度中に各学校で議論し、学校ごとの結論を12月に持ち寄ることになっています。
①水分補給のタイミング
②スポーツドリンク
③ハンディ扇風機
④塩タブレット
3年生は引退し、2年生が!
3年生の生徒会執行部諸君は受験のため引退。ここからは2年生諸君が引き継いでいきます。先輩の思いを後輩が引き継いでいきます。楽しみです。