Yahoo!ニュース

日本は木材輸出国になった!

田中淳夫森林ジャーナリスト
鹿児島の志布志港には国産材が山と積まれていた。

たまたまフェリーで鹿児島県の志布志港に上陸する機会があった。

そこで目に止まったのが、巨大な丸太の山の列。はるか遠くまで続き、それこそ埠頭を埋めつくさんばかりに並んでいる。

これほどたくさんの丸太を港で見るとは思わなかった。樹種はおそらく全部スギだろう。ただ太さは千差万別で、よく見ると傷も多いし、曲がりのあるものも少なくない。

これまで港で木材を見かけたら、それは外材だった。港は木材の水揚げ場所でもあった。日本は木材輸入大国なのだ。

が、志布志港に集められているのは国産材だ。おそらく大半が輸出されるのだと思う。行き先は、中国か韓国、そして台湾だろう。今や日本は木材輸出国への道を歩みだしている。

私は、10数年前に日本の木材輸出の試みを取材したことがある。その頃を思い出して懐かしい気分になった。そこで、少し日本の木材輸出について振り返りたい。

戦前戦後、散発的な木材輸出はあったが、基本的に日本は木材不足であり、木材は輸入するものだった。東南アジアはもちろん、アメリカ、カナダ、ソ連(ロシア)、そしてアフリカやニュージーランド、南米……と世界中から輸入していた。その量たるや世界の木材貿易量の何割かを占め、まぎれもなく世界最大の木材輸入国だったのだ。

だからこそ、日本は世界中の森を食いつぶす、と環境団体から批判を浴びた。大々的なキャンペーンを張られたこともある。

だがバブル崩壊後の日本は、不況などの影響から木材需要がじりじりと減り、一方で国産材の消費が増えて輸入は減少傾向にある。ところが中国は、経済発展とともに必要な木材を輸入で賄う方針に転換した。そして爆発的に増やしている。すでに1998年には、中国が日本を抜いて世界一の木材輸入国の座に就いた。

そこで、日本からも木材を輸出しようという動きが起き始めた。

その先鞭を付けたのが、宮崎県の相互造林株式会社である。宮崎県とともに中国の市場調査を行い、幾度かの試験出荷の後、2003年から本格的な輸出を始めた。

その最初の船は、宮崎県の日向港から出た。丸太2万5000本、約3500立方メートルのスギとヒノキを実施したのである。私も、その現場に立ち会い、丸太を積んだ貨物船にも乗せてもらった。

2003年に行われた日向港からの木材輸出
2003年に行われた日向港からの木材輸出

「5年後には年間100万立方メートルの輸出をめざす」

意気軒昂だったことを思い出す。

その後、第2陣、3陣と木材は中国に送られた。宮崎だけでなく、島根や秋田、高知、北海道……と全国から輸出に取り組み始めた。

まさに木材輸出国への歩みが始まった……かのように見えた。

残念ながら、そうはならなかった。その理由は一口には言えないが、政治的な問題も絡んだうえに、ロシア材など他国の木材と価格競争に陥ったこと、日本の木材になじみのない中国の業者がそっぽを向いたこと……何より中国ビジネスの難しさが露呈したのである。

そのうち国内でも合板の原料などに国産材が大量に使われ始め、あえて難しい輸出に挑む動きはしぼんでしまうのである。

だが、深く静かに木材輸出は続けられた。とくに九州勢は熱心だった。

取引内容を見直し、輸出のための地道な努力が続けられたのだ。韓国の市場を開拓したり、台湾へも行われた。しかし圧倒的な市場はやはり中国だ。

その甲斐あって、ここ2,3年は、爆発的に木材輸出量が増えている。毎年、倍々ゲームと言ってもよい。

金額ベースで、2012年は前年比113%だったが、13年は237%、13年は198%である。とくに中国は、13年に892%と驚異的な伸びを見せた。そして輸出量の4割近くを占めている。

輸出量は、昨年で51万8239立方メートル。かつて夢見た年間100万立方メートル輸出時代に少しずつ近づいているようだ。

とはいえ、まだ輸出量は、国産材生産量の約2%にすぎない。金額では178億円だ。

それに輸出されているのは、金額的に安いBC材が多い。日本国内なら合板用かチップにするような丸太なのだ。これでは、あまり山元に利益は出ないだろう。しかも大量に伐りだせば、山は荒れる。

木材輸出が林業、そして山村地域の振興に寄与するには、もっと木材の付加価値を高める工夫がいるだろう。

そうはいっても、日本が木材輸出国になりつつあることは、林業界のパラダイム転換だ。今後の推移を期待と不安を持って追いたい。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事