【京都市】上京区 『洛中洛外図屏風』にも描かれている水の神様『福長神社』!
『福長神社』は、 御所の西、室町通に鎮座されています。
神祇官西院に鎮座していた座摩巫祭神五座の内「福井(さくいの)神」と「綱長井(つながいの)神」の稲荷神を祭神として祀る神社です。二神を合祀することにより「福長神社」、または「福長稲荷神社」と呼ばれています。
1574年に織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられる「洛中洛外図屏風(狩野永徳筆)」には、「福長神社」が現在地に描かれているほどの歴史がある神社。
「高津商会」の所有する「高津古文化会館(現在閉鎖中)」でも「洛中洛外図屏風」はありその一部を陶板版画にしたものが、~髙津家本~として、四条烏丸の阪急駅降りてすぐの壁にありますよ!
過去記事参照→ 北区 豊臣秀吉による『御土居』(土居町)と『京の7口』
1788年の天明(てんめい)の大火により祠は小さくなってしまったそうですが、今でも地元の人をはじめ信仰が篤い神社です。
閑静な住宅地の中に、大きな松の木が見えるのが目印!
境内はいつ行ってもとっても綺麗に整備されています。
御朱印やお札もいただけるようになっています。
水の神(屋敷内の井戸や泉の神)として地元の人々から篤く信仰されています。
「福(ええこと)」が「長(長く続く)」神社としても人気があるそうですよ♪
福長神社
場所;京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538