Yahoo!ニュース

【映像】自分の家のベッドにいる息子を守れないなんて…ーレバノン爆発事故と反政府抗議デモ

伊藤めぐみドキュメンタリー・ディレクター
殉教者広場での抗議行動に集まった人たち2020年8月8日(筆者撮影)

8月4日、大規模な爆発事故のあったレバノン。その4日後の8月8日、爆発事故の説明責任を求め、また長年続く特権層による支配を終わらせるため数千人規模の抗議行動が行われた。

その後、レバノンの閣僚は辞任を次々と表明し、最終的には現地時間の10日夕方に首相のハサン・ディアブ氏が辞任を表明した

しかし、内閣総辞職したからといって問題が解決されるわけではなく、レバノンの深い利権政治の問題は残る

映像では事故翌日の街の様子と8月8日のデモの様子を紹介する。

爆発後の街の様子の記事

レバノンの政治・経済状況についての記事

=映像の内容=

■爆発翌日の街

爆発の翌日に被害のあった地区を訪れると、建物は崩れ、ガラスが散乱していた。後片付けをしている人に声をかけると、事故当日のことをこう話してくれた。

「いつも6時頃に仕事を終えます。6時5分頃 車で帰りました。6時5分か10分頃 音がして揺れたんです。その5秒後にブーンという音がして爆発がありました。石が落ちてきて 車も壊れました。そこの通りまで走って隠れていたんです。最初は爆撃だと思いました。どうしたらいいか分からず30分そこにいました。道は石だらけで歩けないし血だらけの人でいっぱいでした

「私たちは店の中で働いていました。そうしたら突然 吹き飛ばされたのです。最初は爆弾かと思いました。今でも本当に何が起きたのかわからないです」

レバノンは比較的ここ数年は治安がいいものの、内戦に苦しみ、また隣国シリアは戦争をし、イスラエルとも緊張関係にあるため、人々の頭にまず浮かんだのは「戦争」だったのだ。

■ 大規模な反政府抗議デモ

事故の4日後に大規模な反政府抗議デモが行われた。

今回のデモが初めてではなく、2019年10月から断続的に行われてきた。

はじめは歌を歌い、アートを使った平和的なデモで、宗派や宗教を超えて幅広い世代が集まった。しかしながら、次第に政府や民兵と思われる勢力の攻撃も続き、デモの人数も最初よりは減り、投石や銀行への攻撃なども行われるようになっていた。

それが爆発事故をきっかけに、再び多くの人たちがデモに集まったのだ。妊娠中であり、かつ6歳の子どもがいるある女性はこう話した。

私が今日 ここに来たのは6ヶ月の赤ちゃんがいて4日前の爆発のトラウマで苦しんでいるからです。防げたはずの爆発のせいです。直前の数秒で息子を助けた。部屋のガラスが割れて彼のベッドに降りかかった。だからこれが私が今日 ここにいる理由。今の政府のもとでは安全を得られない。自分の家のベッドにいる息子を守れないなんて

爆発の直接の原因は事故ではあるとみられているが、長年の汚職と腐敗により、適切な対応がとられなかったと人々は考えているからだ。大統領は、事故の調査に外国の調査団が入ることを拒否するとも表明している。人々は事故後の復興を腐敗した政府には任せられないとも考えている。

今回の抗議運動も参加者のほとんどは非武装だが、投石を行ったり、一部、火炎瓶も使用された。

ある参加者の男性はこう話した。

「今 外で起きていることを求めています。私たちは全てを試しました。平和的な方法も 歌も歌いました。でもどれもうまくいかなかったんです。これがうまくいってほしいと期待しています。そうでなければ国は死んでしまいます。この国を去って移民するしかないのです。この国を愛しているのに。でも支配者は人々をコントロールしています。宗教 宗派主義 嘘の信念や希望を使って人々はその罠にかかっているのです」

治安部隊の使う力はそれよりもはるかに規模が大きいアルジャジーラの報道によると、催涙ガスやゴム弾、バードショット(鳥や小型動物用の小粒の散弾銃の鉛玉)が使用された。殺傷性のある武器も使用された可能性があり、728人が負傷している。

治療にあったった医師たちも、10月以降のデモでこのような武器による負傷者をみたいのは初めてだという。

爆発事故後の数日後に、爆発の被害のまだ生々しい感覚の残っている人たちに、政府は強硬措置をとったのである

■レバノン人にとっての移民

映像の中で何度も人々が口にするのが、「この国を去って働くしかない」「移民する」という言葉だ。

「この国を愛しているし ここに住みたいんです。私たちには国を立て直す能力があります。だからここにいるんです。ここで戦うために来たんです。ここを去りたくはないしこれが最後の選択肢なのです」

学費が払えず、大学を終えられなかった女性はこう話した。

「政府は私たちに文字通り敵対しています。生活をめちゃくちゃにして 私には未来がないんです。大学も終えられませんでした。国を出ることも働くこともできません」

レバノン人にとっては「移民」は現実的な選択の1つなのだ。日本で言えば岐阜県ほどの面積の国では働ける場や機会は限られている。人口680万人の国で、レバノン政府は世界中にレバノンのディアスポラ(移民と移民の子孫)の数は1500万人いるとみなしている。古くは19世紀に始まった移民であり、また1975-1990年のレバノン内戦で多くのレバノン人が国を出ており、移民という選択は必要に迫られた際の、選ばなければならない「身近」なものでもある。またレバノン人は英語やフランス語などに長けていることも移民になることを後押ししている。レバノンの人たちの自分たちの生まれた土地への愛情は強い。できればレバノンに居続けたいと思いながらも、多くの中間層がこの選択を迫られている

とはいうものの、その選択さえ、経済危機やコロナの影響で現在は厳しい状況。もちろん貧困層、あるいはパレスチナやレバノンからの難民にとっては、レバノンを出ることも難しい。

話を聞かせてくれた人たちは、悲しみ、不安、憤り、さまざまな感情が高まってか、話し終えた後に、友人やパートナーに抱きしめてもらっていた。

ドキュメンタリー・ディレクター

1985年三重県出身。2011年東京大学大学院修士課程修了。テレビ番組制作会社に入社し、テレビ・ドキュメンタリーの制作を行う。2013年にドキュメンタリー映画『ファルージャ ~イラク戦争 日本人人質事件…そして~』を監督。第一回山本美香記念国際ジャーナリスト賞、第十四回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞奨励賞を受賞。その他、ベトナム戦争や人道支援における物流などについてのドキュメンタリーをNHKや民放などでも制作。2018年には『命の巨大倉庫』でATP奨励賞受賞。現在、フリーランス。イラク・クルド人自治区クルディスタン・ハウレル大学大学院修士課程に留学中。

伊藤めぐみの最近の記事