実験なくして強化なし。勝利至上主義に傾倒してはいけない理由
チャンピオンズリーグ(CL)グループリーグ最終戦。目を奪われたのはスパルタク・モスクワと対戦したリバプールの爆発力だ。結果は7−0。途中で戦意喪失したスパルタクを、これでもかというほどボコボコに打ちのめし大勝した。
試合はホーム戦。リバプールがCLの本大会に出場したのは、14−15以来3シーズンぶりだ。グループリーグ突破に至っては、実に9シーズンぶりの出来事になる。アンフィールドを埋めたファンの興奮に、後押しされたのか、選手は最後までブレーキを一切踏むことなく、大勢に影響のないゴールをプラス6点追加した。
対照的だったのはレアル・マドリーだ。ホームにドルトムントを迎えた一戦で、前半12分までに2ゴールを奪うとペースダウン。ドルトムントに2ゴールを与えるサービス精神を発揮した。勝っても負けても、大勢に影響のない試合。スタメンおよび途中交代で出場する選手の顔ぶれ、さらには、フォーメーションや選手の配置を見れば、この試合に100%の力を注ぐつもりがないことは一目瞭然だった。
だが、2−2のスコアで後半のなかばを迎えると、可能な限りテンポを上げる。そして後半36分、しっかり決勝ゴールを奪い、3−2で勝利を飾った。
相手に必要以上のダメージを負わせない強者の嗜みを見た気がした。想起したのは、2001年3月、トルシエ・ジャパンがフランス代表に0−5で大敗した一戦だ。後半21分の時点でスコアは0−5。そのままプレーを続ければ、0−6、0−7と点差が広がっていきそうな、試合はまさに一方的な展開だった。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2017年12月
税込550円(記事4本)
※すでに購入済みの方はログインしてください。