Yahoo!ニュース

プロゴルファーのダウンスイングに学ぶ 飛距離がアップする体の使い方

野洲明ゴルフ活動家

3つある力の種類

ダウンスイングで使う力の種類は「回転」「左右」「上下」の3つある。体をクルンと回す回転、左右の体重(重心)移動、地面を踏む上下の力の3つだ。

どれもが重要な動きや力だが、これらのうちゴルファーが最も持つべきイメージはどれなのだろうか。

上下に力を出すイメージがスムーズな回転につながる

上下に力を出すイメージを高めることをおすすめする。ダウンスイングで一度沈み込み、そこから体を押し上げる、スクワットのような動きだ。

このスクワットのような動きが入ることで、(右打ちの場合)スムーズに体の左サイドがターンしやすくなる。左サイドが伸展し右サイドが収縮する、側屈が入りやすくなる。

最近では、地面反力や床反力といった言葉が浸透してきているが、スクワットのような動きがそれらの力につながる。地面(床)反力があることで、地面からの力を利用してクラブヘッドが加速しやすくなる。

多くのゴルファーは左右の動きが過剰

多くのゴルファーは左右の動きが過剰だ。頭や腰が左右に流れている。ダウンスイングでは、腰や頭が左に動く度合いが大きくなりやすいようだ。

原因としては、左に頭や腰を動かした方が「飛びそう」な感じになることや、球に当てたいという意識、腕やクラブの振り(遠心力)に頭や腰が持っていかれていることが挙げられる。

クラブヘッドを左に走らせる局面では、頭や腰の左への動きを抑えることができると、クラブヘッドを左に走らせやすくなる。

スクワットのような動きの有無

程度の差はあるが、プロツアーで活躍するプロゴルファーはこのスクワットのような動きが入っている。小柄な選手でも飛距離が出るのは、この動きによるものも大きい。

腕を走らせる意識だけでは、飛距離アップにはつながらない場合が多い。体の上下の力についてイメージを高められると効率よくクラブヘッドを加速させやすくなるため、飛距離をアップさせやすい。

上下の力のイメージを高める練習としては、まずは連続素振りがおすすめだ。連続素振りとは、フィニッシュまで行ったらそのままバックスイングしてまたフィニッシュへ、といった感じで一回一回区切らずに連続して行う素振りのこと。地面を踏む感じや、下半身でタイミングをとる流れを体感しやすいので、試してみて欲しい。

プロゴルファーはしている 飛距離がアップするダウンスイングの体の使い方(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事