Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『世界へ打って出た、日本のビッグバイクたち』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今朝は『世界へ打って出た、日本のビッグバイクたち』をテーマにお話ししようと思います。

1960年代以降、急速に発展した日本のオートバイメーカー。

戦後復興期の50年代から60年代半ば頃にかけては国内向けの小排気量車ばかり手掛けていた日本メーカーも、オートバイの開発力をみるみる蓄え著しい成長を遂げるなかで、次第にアメリカやヨーロッパ市場を開拓する道を模索するようになっていきました。

そして、欧米市場へ乗り込むにあたって急務になったのがビッグバイクの開発でした。

だいたい500cc以上の排気量を持つオートバイが主流の欧米市場で勝ち抜くには、それに対抗しうるだけの大型車が必要だったのです。

今回は、そんな背景の下に生まれた日本のビッグバイクを2つご紹介しましょう。

◆ヤマハ XS-1(1970年)

ヤマハ初の大型バイクであり、またヤマハ初の4ストローク車が、このXS-1でした。

XS-1の特徴はなんといっても、当時のイギリス車に似た構成だったことです。

スリム&プレーンなシルエットの車体に、650ccのバーチカルツイン(並列2気筒)エンジンを搭載したその佇まいは、まさに英国車的。

当時は既に750ccの4気筒エンジンを搭載したホンダの『CB750FOUR』がデビューしており、世間でもナナハンブーム、4気筒ブームが巻き起こっていたわけですが、ヤマハはいたずらにこれを追うことはなく、独自のやり方でXS-1を仕上げたのでした。

▲スリムな車体が特徴的
▲スリムな車体が特徴的

XSはCBほどのハイスペックも先進性も持っていませんでしたが、2気筒エンジンゆえのスリムでコンパクトな車体が功を奏し、大型車にしては乗りやすいバイクとなっていました。

そしてこれが、他社のライバルモデルには無いXSならではの強みだったと言えるでしょう。

◆スズキ GT750(1971年)

スズキが初めて作った750ccのオートバイが、このGT750です。

ホンダのCBを意識し開発した、当時のスズキのフラッグシップモデルになります。

最大の特徴が、水冷2ストローク並列3気筒エンジンを採用していたこと。

CBは4ストロークエンジンだったものの、創業以来“2スト専業”でやってきたスズキは、当然のごとくこのGTにも2ストエンジンをチョイスしたのです。

2ストエンジンは一般的に4ストよりもピーキー(扱いが難しい)と言われますが、このGT750のエンジンは低い回転数から力強く走る特性で、その大柄な車体も相まってどっしりジェントルに乗ることができました。

▲唯一無二の水冷2スト3気筒エンジン
▲唯一無二の水冷2スト3気筒エンジン

CBを「運動性重視のスポーツバイク」と表現するなら、GTは「快適性重視のツアラーバイク」だったと言い表せるでしょう。

ちなみに、このGTの水冷2ストローク並列3気筒というエンジン形式は、後にも先にもGT750以外に採用例が無く、現状GT750だけに使われたエンジンの形となっています。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事