Yahoo!ニュース

友達と遊ばない子ども。3つの理由と関わり方について解説

もあ指導しないゆる保健師

一人遊びばかりで周りのお友達と遊べない。

一人で集中して遊べるのはいいことだと思うけど少し心配。

親としては、一人ぼっちで遊んでいるわが子をみると心配になることでしょう。

そんな状況のお子さんに、親はどう関わっていけばよいのか。また、一人遊びが好きな子の特徴をお伝えします。

友達と遊ばない3つの理由

子どもが友達と遊ばない理由として、以下のようなものが挙げられます。

1.友達と遊べるようになる年齢ではない

0歳代

他の子には興味はあまり示さず、一人遊びや、大人に遊んでもらう時期です。

1~2歳

他の子に少しずつ興味が出てきます。

しかし、観察するだけで一緒に遊ぶようなことは少ないでしょう。

2~3歳

他の子が遊んでいる内容に興味を持ちます。

遊び道具の貸し借りを通して関わりが生まれます。

同じ遊びを近くでし始める時期ですが、その子の遊びに加わることは少ないでしょう。

3~4歳

他の子との関わりが増え、ごっこ遊びなどをし始める時期です。

4歳以上

ルールや役割分担ができるようになります。

他の友達と遊ぶのが楽しくなっていきます。

2.性格

他の子のマネをすることが好きな子や、他の子の物がうらやましいと思うタイプの子どもは、友達と積極的に遊ぶタイプだといえます。

なぜなら、他の子と関わる時間が増えたり、物の貸し借りを通して、自然と友達との遊びが増えるからです。

逆に、自分の遊びに没頭できたり、周りにあまり関心のないタイプだと、友達と関わる機会は少ないといえます。

3.発達障害、グレーゾーンの子

光や音に過敏であったり、他の子と感覚が違うと、一緒に遊ぶことが難しい場合があります。

また、人の感情を読み取ったりすることがニガテだと、他者とのコミュニケーションが難しいと感じ、一人で遊びたがる場合もあります。

友達と遊びたい!と思うようになるきっかけ

「他の子がやっている遊びが楽しそう!」と思うことがひとつのきっかけになります。

はじめは一緒に遊んでいる感覚はないですが、同じ場所で、同じ遊びを行っているうちに、物の貸し借りなどで関わりが生まれていきます。

そうしているうちに、「あの子とあの遊びをやるのが楽しい!」と考えるようになっていくのです。

友達と遊ばない子への3つの関わり方

1.一緒に遊ぶことを強要しない

子どもを心配するあまり、他の子と一緒に遊ぶことを強要しないようにしましょう。

他の子と「遊べない」のではなく、「自分の世界に没頭している」場合もあります。

自分と似たような趣味の子がいたら、自分から関わるようになると考えられます。

2.助け船を出す

他の子と遊びたいと思っているけど、声をかけるのが難しそうにしていたら、手助けをしてあげましょう。

  • まずは、一緒に遊びたいと思っているか確認する
  • 気になる友達の近く遊んでみる
  • 一緒に「遊ぼう」と誘ってみる

親がついてきてくれたら安心して誘う勇気が出る子もいます。

まずは一緒に付き添い、様子をみてあげてください。

3.親と一緒にコミュニケーションの練習をする

親子の会話の中で、コミュニケーションの楽しさを知っていきます。

何気ない会話を繰り返すことで、他者との関わり方を学ぶことができるでしょう。

また、じゃんけんや、しりとりなど、ルール性のある遊びを親子で取り入れることもコミュニケーションの練習になります。

ルールを理解し、実行する楽しさを知ることができるでしょう。

まとめ

他の子とわいわい遊ぶことが好きな子、一人で熱中して遊ぶことが好きな子、一人ひとり個性があります。

心配になるでしょうが、無理に友達と遊ばせようとせず、見守っていく姿勢が大切です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

指導しないゆる保健師

子どもの笑顔が増える楽メンタル☆.*子どもの理性を育てて、穏やかで充実した子育てライフを送ろう!脳科学×心理学、たくさんの家族と関わってきた経験をもとに子育てに役立つアレコレを発信していきます♪毎週金曜日21時30分更新(不定期更新あり)保健師&ライターとして活動中です(^-^)

もあの最近の記事