Yahoo!ニュース

【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります

舘神龍彦デジアナリスト・手帳評論家・歌手

 紙のメモ帳をどう活用するか。

 デジタル全盛の時代でもアナログのメモ帳はまだまだ活躍します。

 いや、スマホのメモ帳には、まだまだできないことが、アナログのメモ帳にはかんたんにできるのです。

 そしてアナログのメモ帳を使う際に、守るべき1つの原則があります。

 それは、1つの面に1つの情報・テーマを書くことです。

 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。

 今回は、アナログのメモ帳を情報ツールとして使う上で基本的に抑えておくべき方法のひとつを紹介します。

ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱う

 それは、ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱うことです。

 学生時代の板書の習慣からか、ノートは、時系列的に1つのテーマを記録するものと思われがちです。

 ですが、情報ツールとして使う場合には、この考え方はいったん捨ててください。

 そうではなく、見開きを1つの情報の単位として捉えるのです。

 まずテーマを書きます。そして日付も入れます。それから、そのテーマに沿った情報をその見開きの中に蓄積していきます。

 そのテーマに関する情報は、その見開きに記入していきます。また追記に際してはその時点での日付も記入しておくといいでしょう。

 こうやって1つの見開きに1つのテーマの情報を集約させていくわけです。
 ページを改めた場合は、別の情報の記録面として利用できます。
 また、続けて書くこともできます。その場合も、その見開きが前の見開きの続きである事を明示的に書いておくと、迷うことがなく便利です。

『知的生産の技術』における情報カードの考え方の応用

B6サイズの情報カード。日付とタイトルを必ず入れる
B6サイズの情報カード。日付とタイトルを必ず入れる

 1つの面に1つの情報。これは実は、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)における情報の扱い方を踏襲し、応用した方法です。

 同書は、主に情報カードの扱い方について書かれています。

 情報カードとは、B6~名刺大程度のサイズのカードです。現在市販されているものは、横罫、方眼、無地などの各種があります。主にコクヨ、コレクト、ライフなどから発売されています。一部100円ショップにもあるようです。

 情報カードの扱い方の原則として以下の事があります。

 すなわち、1枚のカードの1つの情報を書くこと。これを蓄積することです。

 1枚に2つの情報を書かないことで情報に物理的な1枚のカードという単位を与えることができるようになるわけです。

 この考え方をノート・メモ帳にも応用するわけです。

 ノート・メモ帳はカードとは異なり、記入面が綴じられています。

 そこで、見開きの面を1枚のカードと見なし、情報カードにおける原則を適用するわけです。

 このことで、綴じられたノート・メモ帳でも複数の情報を記録・保持できるわけです。 アナログのノート・メモ帳に記録された情報をどうやって活用するかについてはまた別の回に触れたいと思います。

 アナログツールのアドバンテージについては、このnoteでも紹介しています。

デジアナリスト・手帳評論家・歌手

デジアナリスト・手帳評論家・歌手。著書『手帳と日本人』(NHK出版新書)は日経新聞「あとがきのあと」登場ほか、大学受験の問題に2回出題。その他『凄いiPhone手帳術』(えい出版社)『システム手帳新入門!』(岩波書店)等著書多数。「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)「HelloWorld」(J-WAVE)はじめテレビ・ラジオ出演多数。講演等も行う。手帳ユーザーを集めた「手帳オフ」を2007年から開催する等トレンドセッター的存在。自ら作詞作曲して手帳活用の基本をまとめた「手帳音頭」をYouTubeで公開中。新曲「一般男性」も発表し、新知財プロジェクトも発表。人呼んで言葉のイノベーター。

舘神龍彦の最近の記事