ともに作って ともに食べて ともに食品ロス問題を考える「ともにキッチン」
2018年3月6日、香川県高松市で「ともにキッチン」が開催された。「ともに作って ともに食べて ともに食品ロス問題を考える」がキャッチコピー。食品ロス削減のためのイベントだ。香川大学の古川尚幸先生と研究室の学生、一般参加の主婦たちがともに集った。
サルベージ・パーティ(通称:サルパ)は、家庭で余っている食品を持ち寄り、その材料を見てシェフ(もしくは料理の得意な人)がレシピ(献立)を作り、調理する場合が多い。この「ともにキッチン」は、余っている食材を見て、全員でレシピ(献立)を考え、足りない食材は参加費を使って買い足し、全員で作って、全員で食べる。
余っている食材の種類とその量がホワイトボードに書き出され、参加者は、それを見て、思いつくレシピを次々挙げていく。
筆者がかつて参加したサルベージ・パーティでは、参加者の年代の幅は狭かった(年齢が互いに近い世代)。今回の「ともにキッチン」の主役は、大学生と、ベテラン主婦だ。世代の差は・・・40歳以上?
特徴的なのは、野菜がとても多いこと。以前、参加した時には、ほとんどが加工食品だった。
それらの野菜を見ながら、そして、制限時間内に作ることが可能かどうかを考えながら、レシピ(献立)が決定した。
全員が参加するのがとても新鮮だ。ちょうど、この前日、香川県三豊市で開催された「瀬戸内0円キッチン」に参加した。こちらは主催者が語る「給食当番」のように、作る人は2〜3人だった。出来上がるまで、年配の方達が席について、おしゃべりしながら待っていた。
決められたレシピ(献立)に従って、足りない食材や調味料を買いに行く人、野菜を洗うために洗い場に立つ人、皮をむくので包丁を持ってテーブルに向かう人、鍋やコンロの用意をする人・・・作業はさまざまだ。
ベテラン主婦の方々から、女子大学生が教えてもらう場面もたくさんあった。
家庭で親から料理を教わる機会がある人もいれば、そうでない人もいるだろう。異なる世代が参加することで、あたかも親や祖父母から教わるチャンスを得ているようでもある。
野菜と豚肉を交互に重ねていく。
詰め終わると、歓声が上がった。
これを蒸して切った切り口は、下の写真のような感じ。
菜の花の辛子和えは、春らしく、美しい。
スープを作り、卵が余った。
卵のままならともかく、すでに割って、液体の状態でお椀に入っている。
ここからがベテラン主婦の力の見せどころだった。
「よし、お寿司を作ろう!」
卵液は、フライパンを熱して、炒り卵にした。余っているご飯を寿司飯にし、そこにまた余っている野菜を混ぜて、円形のお皿に詰め、お皿にひっくり返して盛り付けた。
これは、ちらし寿司風のお寿司になった。
余った卵、余った野菜、余ったご飯で、あっという間にこんなお寿司が出来上がることに驚いた。大学生達も驚いていた。
みるみるうちに、いろんな料理が出来上がっていった。
出来上がってみると、彩りとしては、緑が多く、健康的な感じ。
テーブル一面に料理が広がるのは壮観だ。
「ともにキッチン」の優れた点
参加してみて、良いと感じた点を挙げてみる。
1、全員参加型であること。「出来上がるのを手持ち無沙汰で待つ」という人はいない。
2、野菜がふんだんに使われていること。
3、臨機応変、融通をきかせることが求められること。
4、食材を購入してもよいこと。
5、世代間交流できること。
6、外国籍の人も参加できること。
7、男性も積極的に参加できること。
筆者は、TOKYO MXの、食品ロス特集のテレビ番組に出演した際、サルベージパーティのVTRを、司会の久保純子さん・島田秀平さんらと一緒に見た。でんぶが使われていたり、オレンジ味の酎ハイで煮込んだり、といった料理があった。たまたまかもしれないが、普段、あまり使わない食材や調理法だと、その場限りであとに続かないような気もした。司会者のお二人のリアクションも薄かったように感じた。
上に挙げた中で、最もよいと思ったのは、臨機応変さ、柔軟な対応が求められる点である。電気が使えない、ご飯が炊けない、さて、どうするか。使い切ろうと思った食材が余ってしまった。など、いろんな事態を解決していく過程に学びのチャンスがあった。これこそ、食品ロスの解決法のキモであると感じた。このような機会を与えてくださった香川大学の古川先生、香川大学学生esdプロジェクト SteeeP と参加者の皆さん、うどんまるごと循環コンソーシアムの久米紳介さん、環境省四国環境パートナーシップオフィスの亀山公実子さんにお礼を申し上げたい。
参考情報