Yahoo!ニュース

12球団トライアウトを前にして、独立リーグからの「リベンジ組」を振り返る

阿佐智ベースボールジャーナリスト
今シーズンをもって引退した藤川球児(阪神)も独立リーグを経てNPBに復帰している(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

 今月7日、プロ野球(NPB)でプレー経験のある者を対象とした12球団トライアウトが行われる。今年はメジャーリーグや阪神、日本ハムで活躍した新庄剛志の参加で話題をさらっているトライアウトだが、例年、ここからNPBへの復帰を果たす選手はほんの一握り。一度プロの世界から引導を渡された者が、再び「蜘蛛の糸」をつかむのは至難の業だ。

 ここで最後の望みを絶たれた選手の多くは、第2の人生を歩み始めるのだが、なおもフィールドをあきらめきれない選手の中には、独立リーグに身を投じ、捲土重来を期する者もいる。ここから再びNPBという日の当たる舞台にカムバックするのはトライアウト以上に難しいのだが、今シーズン、四国アイランドリーグplus・香川オリーブガイナーズの歳内宏明投手は見事ヤクルトでNPB復帰を果たした。

 福島の聖光学院高校からドラフト2位で阪神に入団し、2012年から8シーズンプレーした歳内だが、通算わずか2勝どまり。2017年以降は一軍登板すらなく、昨年シーズン限りで戦力外通告を受けた。この時点でまだ26歳ということもあり、現役続行を模索した彼は、12球団トライアウトを受験し、その後も台湾で行われたウィンターリーグに味全ドラゴンズの一員として参加するなどしたが、NPB球団からは声がかかることなく、独立リーグの香川と契約を結んだ。ここで先発投手として5勝負けなし防御率0.42の成績を残すと、ヤクルトの目に留まり、NPB復帰となった。

 いわゆるプロ野球NPBのドラフトに惜しくもかからなかった選手の再チャレンジの場として2005年に誕生した独立リーグだが、ここには、いったんNPBという夢の舞台に立ちながらも志半ばにして戦力外通告を受けた選手も多く集まる。しかし、これまでここにプレーの場を移しながらもNPBの舞台に返り咲いた選手は、歳内を含め、わずか13人に過ぎない。ここでは、独立リーグからNPBに復帰した選手の系譜と「その後」を追ってみたい。

「プロ解禁」の夜明け前

 2005年に四国アイランドリーグがリーグ戦を開始した当初、独立リーグはあくまでNPBを志望しながらドラフトにかからなかった若い選手の再チャレンジの場という位置づけで、いわゆる「元プロ」を受け入れることはなかった。この制限は翌年には撤廃、元プロのNPB復帰への道筋がつくられ、その第1号選手としてこの年のオフに元広島の天野浩一投手が香川に入団した。天野は翌2007年は香川で、その翌年の2008年はBCリーグ(現ルートインBCリーグ)の福井ミラクルエレファンツでプレーし、2シーズンで7勝8敗22セーブを挙げたが、NPB復帰は叶わなかった。

 また、2006年の秋には、最初のメジャーリーグ経験者として多田野数人投手が在籍先のクリーブランド・インディアンスから四国リーグの徳島インディゴソックスにスポット参戦している。彼はその後、アメリカのマイナーに戻り、2007年秋の大学生・社会人ドラフトで1巡目指名を受け北海道日本ハムに入団し、その後6シーズンプレーしている。

 NPBから独立リーグに身を投じ、復帰を果たした最初の選手は、プロアマ混成のシドニー五輪の代表選手にも選ばれ、2000年ドラフトで福岡ダイエーから1位指名を受け鳴り物入りで入団した山田秋親だ。アマチュアNO.1右腕と謳われた右腕も、パ・リーグの盟主になりつつあった当時のダイエー投手陣に割って入ることはかなわず、8シーズンで15勝11敗1セーブという記録を残したものの、2008年限りでソフトバンクに親会社が代わったホークスを退団となった。退団後、彼はこの年に発足していた四国アイランドリーグplusの福岡レッドワーブラーズに練習生として参加、翌2009年シーズンの終盤に正式入団した。その秋のフェニックスリーグにも四国リーグ選抜の一員として参加し、NPBの若手選手相手に好投を見せると、12球団合同トライアウトを経て、千葉ロッテに入団。3シーズンプレーしたが、一軍登板は復帰1年目の2010年だけで、勝ち星も1勝に終わった。

NPBをリリース後も台湾、日本の独立リーグでプレーした正田樹(愛媛マンダリンパイレーツ)
NPBをリリース後も台湾、日本の独立リーグでプレーした正田樹(愛媛マンダリンパイレーツ)

 続く2人目は、甲子園の胴上げ投手となり、1999年のドラフト1位で日本ハムに入団した正田樹だ。プロ3年目の2002年には先発投手として9勝を挙げ、新人王にも輝いた正田だったが、これがキャリアハイで、2007年には阪神にトレードに出されるも、2シーズンで一軍登板ゼロに終わり、2008年シーズン後に戦力外通告を受ける。その後、台湾に新天地を求め、興農ブルズの主戦投手として2シーズンで25勝を挙げるが、2010年シーズン終了をもって解雇されてしまい、翌2011年は、興農での同僚だった高津臣吾が監督を務めることになったBCリーグの新潟アルビレックスに入団する。ここでは、3勝5敗1セーブ、防御率3.00と決して突出した成績を残したわけではなかったが、その経験値が買われ、シーズン終了後、高津監督の古巣である東京ヤクルトに移籍となった。ヤクルトではリリーフとして2シーズンで39試合に登板したものの、1勝を挙げただけで再び戦力外となるが、よほど野球が好きなのだろう。その後も台湾球界に復帰し、ラミゴ・モンキーズで2勝を挙げた後、2015年からは四国リーグの愛媛マンダリンパイレーツに入団。39歳になる今シーズンも先発投手としてマウンドに立っている。

ジャパニーズ・ドリームをつかむため来日した外国人選手

独立リーグからオリックスに入団し、一旦解雇されながらも復帰を果たしたカラバイヨ(前群馬ダイヤモンドペガサス)
独立リーグからオリックスに入団し、一旦解雇されながらも復帰を果たしたカラバイヨ(前群馬ダイヤモンドペガサス)

 3人目は外国人選手だ。2010年にメッツの一員として100試合に出場した元メジャーリーガーのクリス・カーターは、2012年に埼玉西武でプレーするが、膝の故障からこのシーズン限りでいったん引退する。しかし、翌年これを撤回し、再来日してBCリーグの石川ミリオンスターズでプレーした後、そのシーズン途中に西武に復帰している。復帰前は、故障のため59試合の出場にとどまるも、打率.294を残していたカーターだったが、独立リーグでの.341の高打率を引っ提げて出戻った後は、出場14試合で.133に終わっている。

 外国人「出戻り」選手としては、彼の他、フランシスコ・カラバイヨがいる。

 2010年に四国リーグの高知にやってきたベネズエラ人の彼は、来日初年度にいきなり本塁打、打点の二冠王に輝き、安打、本塁打、打点のリーグ記録を樹立する。これらの記録はいまだに破られていない。

 翌年は、BCリーグの群馬に移籍。ここでも彼の打棒は留まるところを知らず、シーズン前半だけで19本塁打を放ち、2年連続の独立リーグ本塁打王を手中に収めると、シーズン途中にオリックスが彼を獲得する。NPBでも彼はその長打力をいかんなく発揮し、36試合で7本塁打をマークしたが、シーズン最終盤にスイングの際、左手首を骨折してしまう。この故障が翌2011年も尾を引き、4試合の出場に終わると、退団となった。この時点で28歳の彼は、その後もアメリカの独立リーグでプレー。2013年に群馬に舞い戻ると、その後2年連続で本塁打王となり、2014年にはリーグ記録の33本塁打を記録すると、翌シーズンにはオリックスに復帰となった。

 「出戻り先」のオリックスでは、シーズン序盤は打撃好調で4番打者として5月までに11本塁打を放ったが、その後弱点を徹底的に攻められるようになると、その後は1本塁打に終わり、NPBでのキャリアハイとなる64試合出場、56安打を残すも、自由契約となった。

 その後も彼は、群馬でプレーし、2018年の引退まで本塁打王の座を譲ることはなかった。NPBでは決して成功を収めたとは言えなかったが、プレーした7シーズンすべてにおいて本塁打王に輝き、四国、BC両リーグの本塁打、打点のシーズン記録を打ち立てた彼の名は独立リーグのレジェンドとして刻まれている。

 外国人選手としては、カラバイヨと同じベネズエラ人投手、エディソン・バリオスも2011年から2016年まで(2011年12年は一軍登板なし)プレーしたソフトバンクを退団後、BCリーグの富山GRNサンダーバーズで1シーズンプレーした後、2018年にDeNAでNPB復帰を果たしている。復帰前はキャリアハイの2015年シーズンに17試合連続ホールドの日本記録を打ち立てるなど、実働4シーズンで46試合、23ホールドを記録したが、復帰後の2シーズンでは、17試合でホールドは記録せず、昨シーズンは先発への転向も図られたが、これも上手くいかず、自由契約となっている。

 復帰先はNPBではないが、東京ヤクルトで復帰を果たした韓国人選手、ハ・ジェフンの例も特筆すべきものであるので紹介しておこう。

 母国のプロリーグを経験することなく、2008年野手としてシカゴ・カブスと契約した彼だったが、球団の育成方針が高校時代経験した投手としてのものに変わると、2016年に四国リーグの徳島インディゴソックスに移籍した。

 ここで30試合、打率.364、6本塁打の成績を残すと、前期シーズン終了後に、ヤクルトへの移籍が決まる。しかし、ヤクルトでは、一軍昇格日に初安打を放つなどしたものの、17試合で打率.225に終わり、オフには自由契約となってしまう。翌2017年は徳島に戻り、投打の二刀流選手として抑え役も兼任しながらプレー。翌2018年は徳島に戻り野手としてのプレーに重点を置き、3割をマークしている。この年のオフ、韓国プロ野球のドラフトで指名され、SKワイバーンズに入団。ここでは投手に専念して、昨年はリーグ最多となる36セーブを挙げ、投手としてその才能を開花させた。そして、シーズン終了後に行われた国際大会、プレミア12では韓国代表の一員として日本に「凱旋」している。

「出戻り」に多い高卒ドラフト入団組だが、現実は厳しい

 とは言え、NPBから独立リーグを経て、再びNPBに復帰を果たした選手の多くは、高卒でNPBに入ったものの、その実力を発揮することができず、戦力外通告を受けた者である。最初のリリースの時期が若いだけに、独立リーグで伸びしろを示したことが復帰の大きな要因だろうが、現実には、復帰後、芳しい結果を残しているとは言い難い。

 北海道日本ハムで2004年からリリーフとして9シーズンプレーした後、四国リーグの愛媛で2013年シーズンを送り、トライアウトを経て2014年にロッテに入団した金森敬之は、復帰前は実働4シーズンで主にリリーフとして60試合に登板、5勝3敗2ホールドだったが、復帰後の2シーズンでは、26試合に登板と起用数じたいは復帰前と遜色ないものになっている。しかし、防御率は復帰前ラストシーズンの6.62から復帰後初シーズンは9.64と大きく落とし、2年目の2015年には復帰後初勝利を挙げたものの、5.66とリリーフの及第点にはほど遠く、その翌年は一軍では1試合の登板で、防御率36.00に終わり、現役生活にピリオドを打っている。

 阪神からBCリーグの福井を経て2018年にオリックスで復帰を果たした岩本輝も、阪神時代の在籍6シーズンで21試合4勝2敗、防御率2.64からオリックス時代は2シーズンで26試合1勝4敗6ホールド、防御率7.77と数字を落としている。 

 現在も現役を続けてるDeNAの古村徹(こむらとおる)も同様だ。2012年からDeNAに3シーズン在籍しながらも、故障などもあり二軍で1試合しか登板機会がなく、2015年から打撃投手にいったん転身したが、2016年に現役復帰。そして、四国リーグの愛媛で2シーズン、BCリーグの富山で1シーズンプレーした後に再びDeNAに復帰したが、復帰した昨シーズン以来、いまだ2軍での3試合の登板にとどまっている。

 そういう中、2012年から育成選手として広島に2シーズン在籍するも支配下選手になることなく自由契約となり、その後、BCリーグの信濃と石川で3シーズンを過ごした後、入団テストを経て2017年にロッテで支配下選手としてNPB復帰を果たした三家一真は一軍デビューも果たし、昨シーズンには25試合に出場し、プロ初本塁打も記録している。

独立リーグからの復帰を果たした「大物」

 NPBで功成り名遂げた「大物」も独立リーグからNPBへの復帰を成し遂げている。

 2ケタ勝利4回、2005年には12勝6敗でロッテの日本一の立役者にもなり、翌2006年の第1回WBCの世界一メンバーにもなった小林宏之は、2011年の阪神へのトレ―ドを経て、2013年からの2シーズンをBCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスと信濃グランセローズで送った。独立リーグ2年目2014年、信濃でセットアッパーとして1.26の防御率を残すと、シーズン途中に西武が獲得。7月末に3年ぶりのNPBのマウンドに立つが、リリーフとして15試合で勝ち負けなし防御率7.94に終わると、ここで現役引退を決意した。

 

 小林と同じく2006年のWBCメンバーで続く第2回大会にも「侍ジャパン」入りした藤川球児も独立リーグからの「出戻り」組だ。阪神のリリーバーとしての活躍については、今さら言うことはないだろう。2012年シーズン後にメジャー挑戦をした藤川だが、故障もありカブスとレンジャーズでの3シーズンは1勝1敗2セーブと不本意な結果に終わった。

 2015年のシーズン序盤にレンジャーズを自由契約となった後は、阪神への復帰が既定路線とも思われたが、故郷の独立リーグ球団、高知ファイティングドッグス入りしたことは世間を驚かせた。「地元高知の子どもたちに夢を与えたい」との思いから報酬はなんとゼロ。新境地を切り拓くためか、高知では、先発にも挑戦。2016年の阪神復帰後も先発として5試合マウンドに立っている。その後はチーム事情からセットアッパーに回り、これまで経験を生かしたが、昨シーズン後半からは「定位置」のクローザーとして、16セーブを記録し、今シーズンの名球会入会資格となる250セーブ達成に期待がかかったが、2セーブを挙げ、あと5セーブと迫りながら、不振のためファーム落ちを自ら申し出、今シーズン限りの引退を決めた。

独立リーグを経た歳内の「大化け」はあるのか

 こうして見てみると、独立リーグからNPBへの復帰を果たした選手の大半は、「高卒でプロ入りした投手」である。歳内はまさにこれに当たる。27歳という彼の年齢は、アマチュアからドラフト指名を受けるぎりぎりのものであるが、逆に言えば、この年齢からプロ野球選手として花開く者が多いということである。ただし、この年齢の「オールドルーキー」には即戦力としての結果が求められることは本人もわかっているだろう。ヤクルト入団後の歳内は、7試合に登板。10月1日のDeNA戦で7回無失点と好投し勝ち星も挙げた。

 NPBの一軍クラスの打者と独立リーグの打者のレベルは全く違うものであろうが、独立リーグで身につけた「抑え癖」をNPBの舞台で発揮できれば、歳内の存在は、来季に向けて低迷するヤクルトを救う存在になるかもしれない。

(写真は筆者撮影)

ベースボールジャーナリスト

これまで、190か国を訪ね歩き、23か国で野球を取材した経験をもつ。各国リーグともパイプをもち、これまで、多数の媒体に執筆のほか、NPB侍ジャパンのウェブサイト記事も担当した。プロからメジャーリーグ、独立リーグ、社会人野球まで広くカバー。数多くの雑誌に寄稿の他、NTT東日本の20周年記念誌作成に際しては野球について担当するなどしている。2011、2012アジアシリーズ、2018アジア大会、2019侍ジャパンシリーズ、2020、24カリビアンシリーズなど国際大会取材経験も豊富。2024年春の侍ジャパンシリーズではヨーロッパ代表のリエゾンスタッフとして帯同した。

阿佐智の最近の記事