Yahoo!ニュース

オンライン時代に不可欠な「言語力」と「ネーミング」の3原則

横山信弘経営コラムニスト
(提供:RRice/イメージマート)

■なぜ言語力が必要なのか?

言葉の力が、これほど高まった時代が過去にあっただろうか?

コミュニケーションにおいて、言語(バーバル)と非言語(ノンバーバル)では、当然のことながら非言語コミュニケーションのほうが重要とされてきた。人間が、他者の言葉をどれぐらい正確に認知しているか。実験してみればいい。

上司が部下に対して言った言葉、その逆もしかり。どれぐらい認知されているか。営業がお客様に伝えた言葉ならどうか。

「当社が扱っている商品はコチラ。3つアピールポイントがありまして……」

と丁寧に伝えたとしても、どれぐらい認知され、覚えてもらえるか。

それよりも記憶に残るのは、

「あの人の情熱は凄かった」

「なんだか自信なさそうに話していた記憶がある」

「うまく言えないけど、なんか興味持てなかった」

という印象だ。つまり非言語のほうなのである。

ところがオンライン時代となり、その人が持つオーラというか空気感みたいなものが伝わりづらくなった。

会議中、どんよりと暗い雰囲気になれば、誰もが察する。しかしオンライン会議では、そんな雰囲気など伝わらない。

「言わなくても、わかるよね?」

という同町圧力は使えないし、拙著『空気で人を動かす』『空気でお客様を動かす』でも紹介した集団同調性バイアスも使いづらい。つまり、曖昧な表現、抽象的な物言いでは伝わらなくなっている。

だから非言語に頼ってきた営業は、リモート営業を嫌がる。

「Zoomで商談してもうまく伝わらない」

「相手の反応がわかりづらい」

と主張する。こういう人たちは、これまで非言語に頼り過ぎていた、ということなのだ。言語を使って正しく伝えること、ミスコミュニケーションが起きていないか確認すること。その習慣が乏しいのだ。

コンテンツマーケティングの観点からも、言語力は問われる。オンライン時代に入り、個人で情報発信して見込み客を増やす取り組みは、今後ますます広がる。オウンドメディアも全盛期の時代に入った。

(※オウンドメディア:WEBサイトやSNS、メルマガ等、企業みずからが所有し、情報発信するメディア。広告など費用を支払って活用するペイドメディアの対義語)

広告代理店に頼むのではなく、自社でマーケティング活動をおこなっていくために、当然言語力は鍛えなければならない。

それでは、言語力を鍛えるとは、どういうことなのか? 広告のコピーライターになるわけではない。要求されるレベル感について考えてみたい。

※今回は、7000字を超える大作記事である。短いフレーズで効率よく相手をリードするために不可欠な知識。ぜひ最後まで読んでもらいたい。

<目次>

1.なぜ言語力が必要なのか?

2.いい言葉とは? を考えてみる

3.問題を発見させる言語力 ~空白の原則~

4.解決策を記憶させる言語力 ~焦点化の原則~

5.なぜ6回繰り返すのか?

6.ネーミングでインパクトを作る

7.ネーミングの3原則

8.固有名詞化する

9.文字数は(4~6文字)に

10.破裂音+鼻音+促音を組み合わせる

■いい言葉とは? を考えてみる

私は以下の2つの切り口が重要だと考えている。

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事