Yahoo!ニュース

賃上げより「忍上げ」求める企業とは? 企業格差がさらに広がる恐れ

横山信弘経営コラムニスト
賃上げしてくれないと生活に困る……(提供:イメージマート)

■賃上げより忍(にん)上げ?

「これじゃあ、賃上げどころか忍上げだ!」

ある部長が激しく憤っていた。

「さらに忍耐力を上げろと言うのか? 我慢にも限界がある」

無理もない。

「インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」

そう岸田首相が発言すると、経団連会長をはじめ多くの経営者は賃上げに意欲を示した。

年初からこのような報道が相次ぎ、賃上げ気運は高まっている。にもかかわらず、

「もう少し様子を見たい」

と言葉を濁す社長がいるのだ。

業績が下降線をたどっているのなら仕方がない。ところが円安の追い風もあり、売上が過去最高を記録した。なのに、

「2023年も何が起こるかわからない。もう少し我慢してくれ」

と社員に「忍上げ」をお願いしたという。

このように賃上げよりも、社員に忍上げを求める企業はまだまだ増えそうだ。そうなると、さらに企業間格差は広がっていきそうな気がする。

好業績でも賃上げより忍上げに踏み切る理由はどこにあるのか? そしてなぜ企業間格差は広がっていくのか? 今回は「忍上げ企業」にスポットを当てて解説する。ぜひ最後まで読んでいただきたい。

■忍上げを求める社長は「リスク」を勘違いしている

賃上げムードが高まる中、そのムードをスルーする企業がある。コロナや原材料高のせいで業績が下降しているのなら仕方がない。

しかし業績がいいのにもかかわらず、賃上げする気がない。それどころか、さらなる忍耐を社員に求める「忍上げ」の企業もある。その多くが中小企業だ。

理由は2つある。

①リスクに対して勘違いをしている

②変化耐性が低い

まず①の理由について解説する。リスクに対する勘違いだ。リスクに関して正しく理解していない経営者は多い。

リスクとは大きく分けて2通りの意味がある。「危険性」と「不確実性」の2つだ。

情報セキュリティや労務問題を扱う場合のリスクは「危険性」という解釈でよい。いっぽう、企業の成長に繋がる可能性があるのなら「不確実性」と解釈すべきだろう。

たとえばセキュリティ対策や、労務問題を対処しなければ「危険性」しかない。だからリスクヘッジは必要だ。

賃上げはどうか? 

「賃上げしたら、人件費が上がって収益がダウンする」

と言う経営者はいる。たしかに収益のダウンは危険だ。

しかし賃上げは収益を圧迫するだけでなく、従業員のやる気を促し、労働生産性をアップさせる材料にもなる。そこが「不確実」なだけである。この「不確実性」にどう対応していくのか。これこそが社長の手腕である。したがって、

「まだ不確実だから、様子見する」

というのなら、永遠に賃上げを決断できない。

■忍上げを求める社長は「変化耐性」が低い

①の理由は正しく知識を習得することで解決する(だから経営者は常に学び続けなければいけない)。

その点②の「変化耐性」は深刻だ。理屈では何ともならない。経営者としての資質、体質に関わることだ。

誰だって変化は怖い。現状維持バイアスは誰でもかかる。

しかし経営は「波乗り」のようなもの。絶えず大波、小波に見舞われるものだから、経営者は波の大きさ・強さを正しくキャッチし、経営の舵取りをしていかなければならない。

そういう意味で考えたら、賃上げは「想定の範囲内」の出来事だ。これぐらいの変化にビビッていては経営者は務まらない。

にもかかわらず、体が受け付けない。

「簡単に言いますけど、賃上げは大変なこと。もう少し様子見したい」

とついつい言ってしまう。まさに経営者の体質と言える部分である。

■なぜ大企業のほうが舵取りしやすいのか?

そう考えると大企業のトップのほうが、健全な舵取りをしやすいと言える。上場していれば株主、そうでなくても社会の目がある。従業員が多ければ、ネットへの書き込みも無視できない。常に変化を迫られ、独善的な意思決定もしづらい。

いっぽう中小企業の場合はどうか。実質的な権限が経営者に集中しているケースなら、経営者の資質や体質に委ねられる。

意外と厳しいのが、事業力があり、安定して経営ができている中小企業だ。長く安泰な時期が続いていると、知らぬ間に「ゆでガエル」になっている。そんな経営者も多くいる。

企業のサイズは関係がない。これからはリスクをとって変化に立ち向かう姿勢が重要だ。ますます「不確実性」の高い時代になっていくからだ。そうでないと、いつまでも従業員に「忍上げ」を求めることになる。

労働者の7割を占める中小企業。その中小企業が、どこまで賃上げに踏み切ることができるか。今後最も注目されるポイントである。

【参考記事】

なぜ歴史があり、技術力の高い会社ほど、今「営業教育」が必要なのか?

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事