3月16日鉄道各社でダイヤ改正 ポジティブな変化が満載!
3月16日は多くの鉄道各社局でダイヤ改正が行われる。改正と聞くと、「ああ、なんとかがなくなって残念だ……」と思う鉄道ファンも多いかもしれない。しかし、改正でポジティブな変化が起こり、鉄道の世界がよりよい方向に向かっていくということもまたある。今回はそうしたものを色々と紹介したい。
新駅多く開業、そしておおさか東線
今回のダイヤ改正では、新駅の開業というポジティブな変化が待っている。山陰本線(嵯峨野線)の梅小路京都西、筑肥線の糸島高校前、富山地方鉄道の栄町(県立中央病院口)である。そしておおさか東線全線開業にともない、南吹田・JR淡路・城北公園通・JR野江の4駅も開業する。
新駅の開業にともない、地域住民の利便性も増す。梅小路京都西の開業は、京都鉄道博物館へのアクセスの向上にも役立つだろう。栄町(県立中央病院口)の開業は、その名の通り、富山県立中央病院に行くには便利になる。
なによりもポジティブなのは、おおさか東線の全線開業により、大阪東部エリアからの新大阪駅へのアクセスが向上し、新大阪~新加美間では「大阪市内駅」として運賃の特例制度も適用され、新幹線に乗りやすくなる。奈良から新大阪までの「直通快速」も運行される。いままで新幹線に乗るのにいったん大阪市中心部に行かなくてはならなかったのが、おおさか東線でダイレクトにアクセスできる。
変わる新幹線
新幹線も今回のダイヤ改正で大きく変わる。とくに大きいのは、上越新幹線にE7系が投入されることだ。E4系が減ることになり、E7系の投入でグランクラスも設定、新車で快適性は増すことになる。E4系は輸送力にはすぐれていたが、2階自由席の6列座席などは、ちょっと窮屈だった。このあたりも改善されることになる。
東北・北海道新幹線では青函トンネル内の最高速度がこれまでの140km/hから160km/hに向上、所要時間が4分削減され、東京~新函館北斗間で4時間の壁を切る。
東海道・山陽新幹線では、N700Aタイプの車両が増え、東海道新幹線区間で最高速度285km/hで運行される列車が増える。こちらも、時間短縮への努力が実を結んでいる。
通勤向け特急のデビュー
JR東日本では、東京~八王子間に特急「はちおうじ」、東京~青梅間に特急「おうめ」が新設される。快適な通勤をと求める多くの人の声に、JR東日本が応えた形になっている。
「中央ライナー」「青梅ライナー」でも指定席だったものが、チケットレスサービスを充実させた特急列車として運行することになる。
東京圏の私鉄のライナー列車や特急列車が、全席指定であり、それへの対抗策としてJR東日本でも指定席タイプの通勤特急が必要となり、その需要に応えた形になっている。
JR西日本では、大阪~姫路間に特急「らくラクはりま」が新設される。姫路から大阪への朝の列車、大阪から姫路への夜の列車。あわせて「はまかぜ」「スーパーはくと」の一部も通勤客に便利な停車駅の設定となり、「らくラクはりま」を補完する。
使いやすい牟岐線のパターンダイヤ
JR四国の牟岐線では、徳島~阿南間では9時台~19時台に、阿南~海部間では10時~15時台にパターンダイヤを導入し、普通列車の発車時間がわかりやすくなる。「地域の鉄道の発車時間がわかりにくい」という不満を解消するため、あえてこういったダイヤを作ってみたということだ。利用者が増えることを祈りたい。
西武001系「Laview」デビュー
私鉄でも大きな変化がある。西武鉄道では、池袋線の特急「ちちぶ」「むさし」などに使用される001系「Laview」が登場する。10000系「ニューレッドアロー」では、5000系「レッドアロー」時代からの台車が使用されていたものが、まっさらに新しくなり、より快適に秩父への旅を楽しめるものとなる。印象的な先頭部の球形のデザインが、西武秩父線の山の中を駆け抜けてゆく。
この春のダイヤ改正は、ポジティブな変化が多くあり、期待ができるものといってよい。また、3月16日ではないが、3月23日には東日本大震災で運行ができなくなった釜石~宮古間が三陸鉄道として復活し、翌日より通常のダイヤとして運転する。地域の鉄道が復活したのは、慶事である。
春のダイヤ改正のポジティブな変化に目を向けたい。
訂正 本文中、「中央ライナー」「青梅ライナー」を座席定員制としていましたが、座席指定制でした。それに合わせて本文を訂正しました。