Yahoo!ニュース

【衣類の片付け】今すぐ捨てる!整理収納アドバイザーの即捨て服3選

川崎みさ暮らしの講師

元海上保安官で2児の母、整理収納アドバイザーの川崎みさです。

「片付けたいけど、何から始めていいか分からない」と思ったコトはありませんか?わたしも30年間ずっと片付けに悩んできました。しかし、大人になってから片付けを学び「モノを減らすと片付けがラク」と気が付いてから、以前より意識してモノを手放すようになりました。

以前のわたしと同じように「モノを捨てるのが苦手」「片付けのセンスがない」と思っている方は、ぜひ本記事をご一読ください。

1.存在を忘れていた服

「こんな服あったっけ?」と思う服
引き出しの奥で眠っている服

など、なくても困らない服は処分しています。

以前は、衣替えの度に「こんな服、持ってたっけ?」という、あまり見覚えのない服や、買ったけれど1回も着ていない服がたくさんありましたが「まぁいいか」と、そのまま放置。それを繰り返した結果、ゴミ屋敷状態になってしまいました。今は、「この服は無くても大丈夫」と、存在を忘れていた服は処分しています。

2.そのシーズンに1度も着なかった服

買ったけど1度も着ていない服
1年間着ていない服

など、「着ることがなかった」「着る機会がなかった」服は処分しています。以前は「まだ着れる」「そのうち使うかも」と、とにかく残す理由をアレコレ考えていましたが、今はワンシーズン着なかったら処分。

使わなかった服には「着心地が悪い」など、使わない理由があります。もし、取っておいたとしても来年もまた同じ理由できっと使わないので、シーズン終わりの衣替えの際に不要なモノは処分しています。

3.合わなくなった服

体形が変わり合わなくなった服
劣化で身体に合わなくなった服
年齢に合わなくなった服

など、袖まわりが窮屈になったり、着ていてチクチクするような「合わなくなった服」は処分しています。わたしは基本的には「自分の好きな服を着ればよい」と思っていますが、周りの方をギョッとさせてしまっては申し訳ないので、太ももが丸見えになるような服も処分しています。

体重は変わらなくても、40代目前になり肉のつく場所が変わって今までの服が窮屈に感じることも増えました。なんとなく悔しいような淋しいような気持ちにもなりますが「今のわたしに合う服」は、やはり着心地の良いので身体に合わなくなった服は処分しています。

擦れて痛くなる服も要注意

意外と盲点なのが、生地の劣化や度重なる洗濯で縮んでしまい身体と布が擦れて痛くなる服。わたしの場合は「カップ付きタンクトップ系」に多いのですが何年か使っていると、生地が歪んだり伸びたりして気が付かないうちに脇の下が擦れて赤くなってしまいます。

今までは「ちょっとぐらいガマンすればいいし」と、予備として取っていましたが、着ていて身体が痛くなるのでそもそも出番もなく、年齢を重ねて自分の身体を労わることも学んだので、着ていて身体が痛くなる服は処分するようにしています。

最後までご一読くださりありがとうございます。
「ラクに暮らせる方法が知りたい」そんな方は、下のアイコンを押してフォローしていただくと、「日常をちょっとラクにする情報」を、手軽にゲットできます!

暮らしの講師

元海上保安官で2児のママ。大型巡視船で働いていた経験を活かし、限られた環境と予算でも暮らしを楽しむ工夫を発信中。「お金はないけど知恵はある」海保マインドと「海保式やりくり」で、暮らしの「ちょっと困った」を解決するライフハックをお届けします。産後1カ月のときに西日本豪雨で被災した経験から、防災・減災講座も開催。船舶料理士、整理収納アドバイザー1級、広島防災Jプログラムトレーナーなどの資格を保有。テレビ、新聞、雑誌、NHKラジオなどメディア出演多数。1985年生まれで広島県在住。趣味は古着屋めぐりとマンガを読むことです。

川崎みさの最近の記事