Yahoo!ニュース

「警察に職質を受けた回数は数えるのをやめました」。極秘裏に香港民主化デモでの若者の抗議の自殺を描く

水上賢治映画ライター
「少年たちの時代革命」より

 香港の新鋭、ラム・サムとレックス・レンが共同監督で作り上げた映画「少年たちの時代革命」は、2019年6月に始まった香港民主化デモを背景にした、ひとつの命をめぐる物語だ。

 あまり日本では報じられていないが、香港の民主化デモでは、若者による抗議の自殺が相次いだ。

 その事実をもとに、本作は、香港の民主化デモに参加した若者たちが民間捜索隊を結成し、自殺しようとするひとりの少女の命を救うため奔走する様を描く。

 表だっての撮影はほぼ許されないであろう内容ゆえにゲリラのスタイルで極秘裏に制作された本作は、中国当局の締め付けで急速に確実に自由が失われつつある香港では上映禁止に。その一方で、海外映画祭では高い評価を受け、台湾アカデミー賞(金馬奨)を受賞するなど大きな反響を呼ぶ。

「この映画は<自由>に対するリトマス試験紙」と語るレックス・レン監督に訊く。(全四回)

レックス・レン監督
レックス・レン監督

みんなすごい緊張感をもって自殺志願者を探していた

 前回(第一回はこちら)は、香港の民主化デモに抗議して自殺しようとする若者を助けるため結成された民間捜索隊をテーマにした理由、実はラム・サム監督もレックス・レン監督もその捜索隊に参加していたことが明かされた。

 では、実際に民間捜索隊に参加してどのようなことを考えたのだろう。

「映画でも描いていることですが、みんなすごい緊張感をもって自殺志願者を探していました。

 とにかく焦ると言うか。短時間でみつけないと取り返しのつかないことが起きてしまう可能性が高いということがある。

 人の命がかかっていることですから、みんな必死でした。もちろん僕とラム・サム監督も精神状態としては同じでした」

民間捜索隊はのメンバーは、ネットで呼びかけて集まった人々

 民間捜索隊はどのような経緯で生まれたのだろうか?

「ほんとうにこれは自然発生的な形で生まれたものなんです。

 これも映画で描かれているとおりで、ネットなどで自殺しようとしている人の存在を知った人間が、ネットで呼びかけて集まった人々で手分けして探す。

 2019年の当時というのは、そのような感じで自殺者志願者の情報が出たら自然に集まって人探しを始める、ということを多くの人がやっていました」

 よく即席で組織したグループなのにうまく手分けしてできたと思うが?

「それは、社会運動に参加している人が比較的多いことが大きいと思います。

 これはわたしたちも参加してわかったことなんですけど、それぞれに得意なところで組織として動くことができるというか。

 たとえばインターネットに詳しい人ならば、いち早く情報をキャッチして探す人に伝えるとか、地理に詳しい人ならば探すときの車のドライバーをするとか、そうやってそれぞれに自分の強みみたいな適所のところをみつけて役割分担するような形で体制をとることができた。

 デモも同じような形で体制がとられていたと思います。その経験があったから、このような緩やかでありながらきちんとした連帯のとれる体制がとれたのだと思います」

「少年たちの時代革命」より
「少年たちの時代革命」より

わたしとラム・サム監督自身が体験したリアルな出来事に基づいて

 作品は、実際に活動に参加していたときの体験がベースになっているという。

「基本的にこの映画はフィクションです。

 ただ、わたしとラム・サム監督自身が体験したリアルな出来事に基づいて作っています。

 たとえば、映画の中で、自殺志願者を探すために集まったメンバーが車の中でみんなスマホを情報を収集するシーンがあります。Telegramという通信アプリやMessengerやFacebookとか、いろいろなプラットフォームで情報収集しているのですが、あれはもうそのままで、あのような形で細かい情報まで見逃さないようにして見つけ出そうとしてしました。

 あと、捜索隊のメンバーが食堂で食事をしているところに、セーラームーン・ライダーというものすごいごっついバイク乗りの人が出てきましたけど、彼のように情報を共有してバイクでパトルールして探す人物も実際にいました。

 それから、民間捜索隊は市民がほとんどでしたけど、香港ではとても有名な俳優で司会者のチャップマン・トウさんのように有名人でも実際に自分で車を出して探したり、映像を作成して自殺を思いとどまるようによびかける人もいました。

 そういったことも含めて、実際にあったことをとにかくリアルに描こうと思いました」

警察の職質にあった回数はもう数えるのを

途中でやめたのですが15回以上だったと思います(笑)

 こういう内容でもあり、制作は極秘裏に進め、おそらく許可はおりないだろうということで撮影はほぼゲリラで行ったという。

「撮影の日数だけで言うと15日なのですが、警察の職質にあった回数はもう数えるのを途中でやめたのですが15回以上だったと思います(笑)。警察の目をどうにかかいくぐっての撮影でしたね。

 ひとつ舞台裏を明かすと、ネイザンロードという大通りで捜索隊のメンバー同士でケンカになって殴り合いになるシーンがありますよね。

 このシーンは一番苦労したシーンでした。脚本の段階からネイザンロードとしていたのですが、この通りは人通りもかなりあるので諦めようかという考えもあったんです。

 でも、カメラマンが『あなたフルーツ・チャンの弟子でしょう。隠し撮りなんて慣れているでしょう』といった話をふられて、やることになったんです。

 ただ、やるならば事前準備が必要で。別の場所に深夜に集まって似たような十字路に集まってリハーサルをしていたんです。

 で、夜も遅いので大丈夫だろうと思っていたら、警察がパトロールをしていて見つかってしまった。逃げ道もなくて、もう逃げようがない。『もうこれはつかまるな』と覚悟しました。

 でも、ソーシャルワーカー役のアイビー・パンさんがたまたま劇団名の入ったような洋服を着ていて。彼女が『劇団で舞台の練習をしているだけ。コロナで密室の練習場には集まれないからここでやっている』といってどうにか難を逃れることができました。

 このリハーサルの後に、本番でネイザンロードで実際にやったのですが、もうこのときは完璧な準備をして臨みました。

 たとえば逃げるルートはきっちりと確保しました。それから当時は集合禁止令があったのでスタッフとキャスト全員で動くことはできない。ということで俳優は俳優で人グループ、監督は監督グループ、カメラマンはカメラマングループで3つのグループに分けて定位置について撮影しました。

 そして本番で、ケンカをし終えると、次の瞬間は、もうバラバラに逃げる。その後、予約しておいたレストランにみんな集合して、きちんと撮れているかチェックする。

 このシーンに関しては、この繰り返しで結局、3テイク撮りました」

(※第三回に続く)

【「少年たちの時代革命」レックス・レン監督第一回インタビューはこちら】

「少年たちの時代革命」ポスタービジュアルより
「少年たちの時代革命」ポスタービジュアルより

「少年たちの時代革命」

監督:レックス・レン(任俠) ラム・サム(林森)

出演:ユー・ジーウィン(余子穎) レイ・プイイー(李珮怡) スン・クワントー(孫君陶) マヤ・ツァン(曾睿彤) トン・カーファイ(唐嘉輝) アイビー・パン(彭珮嵐) ホー・ワイワー(何煒華) スン・ツェン(孫澄) マック・ウィンサム(麥穎森)

ポレポレ東中野ほか全国順次公開中

公式HP:www.ridai-shonen.com

写真はすべて(C) Animal Farm Production

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事