Yahoo!ニュース

香港民主化デモの裏で相次いだ若者の抗議の自殺。その命を守ろうとした名もなき人々と出会って

水上賢治映画ライター
「少年たちの時代革命」より

 香港の新鋭、ラム・サムとレックス・レンが共同監督で作り上げた映画「少年たちの時代革命」は、2019年6月に始まった香港民主化デモを背景にした、ひとつの命をめぐる物語だ。

 あまり日本では報じられていないが、香港の民主化デモでは、若者による抗議の自殺が相次いだ。

 その事実をもとに、本作は、香港の民主化デモに参加した若者たちが民間捜索隊を結成し、自殺しようとするひとりの少女の命を救うため奔走する様を描く。

 表だっての撮影はほぼ許されないであろう内容ゆえにゲリラのスタイルで極秘裏に制作された本作は、中国当局の締め付けで急速に確実に自由が失われつつある香港では上映禁止に。その一方で、海外映画祭では高い評価を受け、台湾アカデミー賞(金馬奨)を受賞するなど大きな反響を呼ぶ。

「この映画は<自由>に対するリトマス試験紙」と語るレックス・レン監督に訊く。(全四回)

レックス・レン監督
レックス・レン監督

ラム・サム監督とは同じ学校の出身

 まず、本作はレン監督とラム・サム監督で共同で手掛けているが、二人はそれぞれ自身の作品もすでに発表している。

 その中で、今回、共同でのともに初めての長編映画の制作にいたった経緯をこう明かす。

「僕もサム監督も香港演芸学院電影電視学院演出学科の卒業生。学年は違うのですが、同じ学校の出身なんです。

 年齢は僕の方が上なんですけど、映画学校ではラム・サム監督の方が一学年上で。

 なので、先輩、後輩という感じじゃなくて、お互いクラスメイトと思っているところがあります。

 学校を卒業してからもたびたび一緒に仕事をすることがあって。その中で、お互いに似たような感覚があることに気付いたといいますか。

 社会や物事の見方であったり、撮りたいテーマだったり、といったことがとても似ている。

 それで、一緒に映画を作ってみようとなって取り組んだのが今回の『少年たちの時代革命』になります」

香港民主化デモのとき、相次いで起きた若者による抗議の自殺

 今回の作品の出発点をこう明かす。

「もう映画に描かれている通りなのですが、2019年の香港民主化デモでは、若者による抗議の自殺が相次いだんです。

 同年の6月に最初の自殺者が出てしまいました。

 それをきっかけにあまりこういいたくはないのですが、自殺がブームのようになって続けて起きてしまったんです。

 この悲しい現実が続く中、この流れを断ち切ろうとする動きが民間から出てきた。

 それが民間の捜索隊で。自殺志願者をなんとか思い止まらせようという市民が集まって救助隊を結成して町を捜索する活動が自然発生的に始まったんです。

 そういったグループがいくつもできて、どうにか自殺を未然に防ぐように奔走した。

 で、当時、僕もラム・サム監督も本作の脚本家も、そういったグループに加わって自殺志願者の捜索に参加したんです。

 まず、このときの体験というのがこのテーマに僕らを向かわせる大きなきっかけとしてありました。

 そして、実際に捜索に参加してひじょうに感銘を受けたんです。

 というのも、この救助活動ははっきり言ってしまえばなんのメリットもないんです。

 それなのに、みんな無償のボランティアで、いつみつかるかわからない自殺志願者を必死になって探している。

 このことにひじょうに心を打たれて、香港民主化デモの裏側でこうした命を守ろうとする人々がいたことをなんとかして残したいと思いました。

 それから自分たちも実際に参加してみて、これは映画にするのにふさわしいストーリーが描けるのではないかと思いました。

 ほんとうに集まるのはさまざまな人たちで、若者もいればちょっと年上の人もいる。

 善意で集まった人たちが数少ない情報を頼りに、手分けをして探すんです。香港の町中を。

 しかも、映画の中でも描かれていることですが、タイムリミットがある。1日以内に見つけ出さないと、思いとどまらせる可能性がかなり低くなってしまう。

 頭も使えば、体も使う。見つからなければ、それは死を意味するので、探す側も常に時間に迫られ、緊張を強いられ、ギリギリのところに立たされるところがある。

 こうした現実やそこで生まれる人間の感情をきちんと描けば、きっとすばらしいストーリーができると思いました」

「少年たちの時代革命」より
「少年たちの時代革命」より

一番未来に夢や希望を抱く時期にある若い人たちが、

自ら命を絶ってしまうということは残念でならない

 話は少し戻るが、香港民主化デモで抗議の自殺が相次いだ現実というのを監督自身はどう受けとめていたのだろうか?

「すごく心が痛みました。

 自殺で亡くなったのは若い世代がほとんどでした。

 これからの将来いろいろといいことがあったかもしれない。

 一番未来に夢や希望を抱く時期にある若い人たちが、自ら命を絶ってしまうということは残念でなりませんでした。

 香港の政権が残酷にも、若い世代をそこまで追い込んだところがあったのは確か。

 でも、そうであったとしてもなにか止める手立てはなかったのか、わたし自身考えました。

 それで、なにかしないといけないと思い、捜索隊に参加しました。

 ただ、わたしは彼らの死を責めたくはない。その選択を尊重したい。

 なぜなら、彼らは弱くて自殺したのではありません。僕の考えとしては、政権に背中を押されて亡くなった。彼らだって生きたかった。でも、それを政権が許さなかった。そう思っています。

 この抗議の自殺が相次いだことに触れたときに生じた心の痛みはいまもまだ残っています」

(※第二回に続く)

「少年たちの時代革命」ポスタービジュアルより
「少年たちの時代革命」ポスタービジュアルより

「少年たちの時代革命」

監督:レックス・レン(任俠) ラム・サム(林森)

出演:ユー・ジーウィン(余子穎) レイ・プイイー(李珮怡) スン・クワントー(孫君陶) マヤ・ツァン(曾睿彤) トン・カーファイ(唐嘉輝) アイビー・パン(彭珮嵐) ホー・ワイワー(何煒華) スン・ツェン(孫澄) マック・ウィンサム(麥穎森)

ポレポレ東中野ほか全国順次公開中

公式HP:www.ridai-shonen.com

写真はすべて(C) Animal Farm Production

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事