Yahoo!ニュース

各地で大雨特別警報 近くに台風がないのに大量の水蒸気流入

饒村曜気象予報士
梅梅雨時の天気図(7月8日9時の天気図)

7県で大雨特別警報

 令和2年(2020年)7月3日以降、梅雨前線が活発化しています(タイトル画像参照)。

 南から暖かくて湿った空気が多量に流入したことで、大量の水蒸気が流入し、各地で積乱雲が発達し、線状降水帯が形成されて記録的な大雨が降っています。

 また、愛知県豊橋市や三重県桑名市、栃木県宇都宮市などでは、発達した積乱雲により発生した竜巻やダウンバーストによって突風が吹きました。

 これまで、大量の水蒸気の流入するときには、近くに台風(あるいは熱帯低気圧)が存在することが多かったですが、今回は違います。

 水蒸気を集める装置の役割をする台風(あるいは熱帯低気圧)がなくても、多量の水蒸気が入ってくるということは、日本の南海上の水蒸気が大気の全層にわたって増えていたのかもしれません。

 7月4日は、東シナ海で線状降水帯ができ、熊本県から鹿児島県にかけて停滞しました。

 線状降水帯が停滞すると、同じ場所に積乱雲の塊が入り続けますので、記録的な大雨となります。

 線状降水帯は、長さが300キロ程度であっても、幅20から50キロ程度しかありませんので、移動していれば、一時的に猛烈な雨が降っても、総雨量はそれほど多くはなりません。

 熊本県の雨量観測所の県田浦(アメダスの田浦とは別の観測所)では、7月4日3時が92ミリ、4時が129ミリ、5時が97ミリ、6時が107ミリ、7時が85ミリという1時間雨量を観測しています。

 1時間降水量が80ミリ以上の雨を「猛烈な雨」といいますが、何時間も続かないことがほとんどです。

 しかし今回は5時間も続いています。

 そのため、熊本・鹿児島両県には、4日4時50分に大雨特別警報が発表となりました。

 特別警報は、予想される現象が特に異常であるため、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告する防災情報です。

 大雨特別警報は、4日11時50分に大雨警報に切り替えになりましたが、熊本県の球磨川では6時30分頃に球磨村の右岸で氾濫するなど、大きな被害が発生しました。

 また、7月6日は九州北部で15時20分に長崎県大村市付近で約110ミリなどの1時間雨量を解析し、「記録的短時間大雨情報」が発表となりました。

 このため、6日16時30分に長崎県、福岡県、佐賀県に大雨特別警報が発表となりました。

 九州一の大河である筑後川も一部地域で氾濫しました。

 長崎県、福岡県、佐賀県に出ていた大雨特別警報が、大雨警報に切り替わったのは翌7日11時40分です。

 活発な梅雨前線による7月3日から7日までの5日間雨量は、大雨特別警報が発表となった九州だけでなく、四国東部、紀伊半島、東海地方でも700ミリを超えています(図1)。

図1 5日間の総降水量(7月3日0時~7日24時)
図1 5日間の総降水量(7月3日0時~7日24時)

 四国東部、紀伊半島、東海地方では、九州のように短時間で激しい雨が降ったわけではありませんが、大雨警報級の雨が継続して九州並みの雨量となっています。

 そして、雨が強まった8日6時30分に岐阜県で、6時43分に長野県で大雨特別警報が発表になっていますが、飛騨川が氾濫するなどの大きな被害が発生しました。

 大雨特別警報が大雨警報に切り替えとなったのは、約5時間後の8日11時40分でした。

 7月は3日から6日間の総雨量は四国や九州南部で1000ミリを超え、400ミリ以上を観測した地点は、東海地方や長野県を中心に増えています(図2)。

図2 6日間の総降水量(7月3日0時~8日24時)
図2 6日間の総降水量(7月3日0時~8日24時)

特別警報が一番多く発表となるのは7月

 令和2年(2020年)の梅雨前線は7月9日以降も本州上に停滞します(図3)。

図3 予想天気図(7月9日9時の予想)
図3 予想天気図(7月9日9時の予想)

 このため、現時点では大雨特別警報が発表となっているのは7県ですが、今後、さらに増える可能性があります。

 平成25年(2013年)8月から始まった特別警報は、のべ21日の発表ですが、月別にみると一番多いのは7月の12日間です(今年の7月4日、6日、7日、8日を含む)。

 以後、9月の4日間、10月の3日間、8月の2日間となります。

 つまり、特別警報は台風シーズンより、梅雨時のほうが多く発表されるといえそうす。

 ちなみに、今回を含めて、過去に特別警報を発表したことがある都道府県は32あります。

 このうち、一番多いのは福岡県と長崎県の4回、次いで佐賀県の3回です。

 また、熊本県と鹿児島県は、今回が最初の特別警報の発表です。

今後の雨量

 8日の西日本は、梅雨前線が南下したため、雨があがりましたが、9日以降、再び北上して活発となる予想です。

 九州南部から四国地方を中心に、200ミリ以上の大雨が降る見込みです(図4)。

図4 48時間予想降水量(7月9日から10日)
図4 48時間予想降水量(7月9日から10日)

 現在、各地で地面の中にかなりの水分が含まれている所があり、そこに、少しでもまとまった雨が降ると土砂災害が起きやすくなっています。

 しかも、強い雨が予想されている地域は、すでに大雨が降った地域とほとんど重なっています。

 気象庁は、早期注意情報を発表し、5日先までに警報を発表する可能性を「高」「中」の2段階で示しています。

 この早期注意情報によると、7月9日と10日は西日本と東海地方で大雨警報を発表する可能性が「高」、11日は九州北部と山口県で「高」となっています(図5)

図5 早期注意情報(7月9日、10日、11日、12日)
図5 早期注意情報(7月9日、10日、11日、12日)

 また、12日は「高」はありませんが、東日本と西日本のほとんどの地方で「中」となっています。

 週明けの13日には、今の所、「高」も「中」もありません。

 少なくとも、12日までの4日間は、最新の気象情報の入手に努め、警戒してください。

警報が発表になったら

 気象庁の会見でも説明されていましたが、避難行動などの防災活動は、大雨警報で行います。

 特別警報で、新たなことをするということではありません。

 大雨特別警報が発表された時点では、避難行動が終わっていることが想定されていますので、特別警報が発表されたら、これまで行っていた防災活動の強化です。

 このため、特別警報の呼びかけは、「命を守るために最善の行動をとってください」ということで、「ただちに避難してください」ではありません。

 

 命あっての新型コロナウイルス対策です。

 命を守るため、すばやく、マスク、体温計、除菌シートなどを持って安全に避難できるうちに避難してください

 避難所では密を避けるなどのコロナ対策がとられていますので、避難所の指示に従って新型コロナウイルスを避けてください。

タイトル画像、図3の出典:気象庁ホームページ。

図1、図2、図4、図5の出典:ウェザーマップ提供。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事