余り布が主役になる!ちょっとしたコツで「好きなサイズ」のファスナーポーチが作れます。
皆様こんにちは!
今日は予告通り前回に続きファスナーポーチの紹介です。
前回は初心者向けの基本のファスナー付けを家庭用ミシンを使って紹介させていただきました。
今回はそのファスナーの応用編
「好きなサイズで作る」ポーチの作り方を紹介します
実際にどういうことかと言いますと
例えば、
「端切れはたくさんあるけど、20cmファスナーのサイズに合うほどはない」
とか、
「何かに使えるかと残しておいたけど結局使い道がない」
というようなラミネートのはぎれが活かせるので、あまり布があったら是非試してみてくださいね!
ブログ紹介記事はこちら
そんな風にしてできたのがこちらです↑
それぞれサイズなどはそもそも存在せず、余った生地に合わせてファスナーのサイズを調整して作っています
そんなポーチの作り方はとってもシンプル
全てのファスナーポーチは脇のタブで調整します
ファスナータブの長さも試した中で最適なサイズを紹介させてくださいね!
作ってみると、サイズはバラバラでも意外と使い道があって、特に裁縫道具の小分けにも便利!という大発見。
大好きなローズ柄も、普段だったらこんなど真ん中に配置することはないのですが端切れならではの表情を見せてくれたり(中央)、生地方向も気にせず細長いポーチを作ってみたり(左)、お気に入りのソレイアードの生地でも作ってみました(右)
使うのはこちらのフラットニットファスナー
金具タイプのものでも作ることはできますが、最終的にはサイズに合わせてはさみで切るので、はさみへのダメージと、ミシンで縫う場合の縫いやすさの観点からもこちらの金具のないタイプのものをお勧めします
それでは早速始めていきましょう
<準備するパーツ>
・好きなサイズで同じサイズの生地を2枚
・ファスナーの脇に使うタブ用の生地(はぎれから、たて2.5cm 長さ3.5cm)
・20cmファスナー
・ファスナー押さえ
・お好みでタグなど
今回メインで使用するパーツは、参考までに「たて13cm よこ14cm」
ファスナーは20cmを使用します
お手持ちの生地に合わせて作り方の参考にしてくださいね!
まず最初に、ファスナーに今回の生地と同じ幅の14cmのところに切り込みを入れます
ファスナーのタブをファスナーに合わせて2.5cm、長さは3.5cmにします
こちらは1cm折り、先ほど付けた合印に端を合わせて縫い付けたところです
ファスナーの端から、タブの端までの長さが14cmになります
(用意した布の幅と同じ長さにします)
縫った後にファスナーを切りますが、最初の合印ではなく、ラミネートの端に合わせて切るようにします (ここがポイント!)
ファスナーをクリップで留めます
こうすることで、ファスナーが布端まで来ることがないので脇が縫いやすくなります
ファスナーの縫い始めは折って仮止めします
ファスナー押さえを使用して、7mmで縫えたところです
反対側も同じように7mmで縫います
ラミネートは待ち針が使えないのでクリップを使用します
「ファスナーの基本の縫い方」は前回の記事を参考にしてくださいね
↓
知っておくと超便利!1枚布でポーチを作る時の”黄金サイズ”教えます
表にして際を縫います
両側縫い終えたところで、余分な糸を切っておきます
中表に重ねて底を1cmで縫います
(ミシンの押さえの端を使ってもOK)
縫い終えた底の線(青)の上1,5cmに印をつけます
5mm切り込みを入れます。(両サイド)
付けた1.5cmの合印で折り上げて両脇を1cmで縫います
ミシンはこれで終了です
表にすると底は内側にたたまれたような仕様になります
使う時はマチを広げることで自立するようになることで「隠しマチ」や、「たたみマチ」と言われます
作り方はYouTube動画でも紹介しています。より詳しい手元の動作や道具の使い方なども家庭用ミシンで丁寧に紹介していますので是非参考にしてくださいね!
いかがだったでしょうか?
ファスナー付けは苦手な方も多いと思いますが、1枚布で作れるポーチなら
「私にも作れそうかな?」
そんな風にハードルが下がってくれるといいなーと思って今回紹介させていただきました。
わざわざ材料を揃えなくても、自宅にある余り布で作れるシンプルなポーチです
是非手作り好きな皆様の参考になれば幸いです
最後までお読みくださりありがとうございました
次回はさらに小さくなった可愛いポーチを紹介しますので楽しみにしててくださいね!
手芸講師 猪俣友紀