Yahoo!ニュース

【国富町】2026年大河ドラマ主人公・豊臣秀長:義門寺に封印された禁制書と乱世の優しさ

omi地域ライター/パフォーマー (綾町・国富町・西都市)

早くも再来年(2026年)の大河ドラマの発表がありました。タイトルは「豊臣兄弟!」。豊臣秀長が主人公ですが、彼は国富町と関係があることをご存じですか?豊臣秀吉の弟で、天下統一の立役者でもあった秀長は、秀吉のような激しい性格ではなく、温厚で義を重んじる武将だったと伝えられています。彼がもう少し長生きしていれば、豊臣政権はもっと長続きしただろうとも言われています。

そんな秀長が国富とどのように関わりを持っていたのか?その背景には「乱坊取り」という出来事が関係しています。まずは、この「乱坊取り」とは何かについて触れてみましょう。

・戦国の闇:「乱坊取り」とは?

戦国時代、戦地における略奪行為は普通に行われていました。乱坊取り(乱取り)と言われ、食料確保のため、そして恩賞代わりとばかり、民家から食料や金品を強奪、女子供をさらって売りに出したということもありました。罪のない民衆の命も簡単に奪われました。大名たちはこれらを黙認していたのです。

雑兵物語より 引用:東京国立博物館
雑兵物語より 引用:東京国立博物館

戦争という極限状態では、人間のモラルが失われます。特に下級武士や足軽には、十分な恩賞が与えられない背景がありました。そこまで追い詰めた上層部に問題がある気がします。そしてこれは、現在でも世界各国の紛争地域で繰り返されています。

雑兵物語より 引用:東京国立博物館
雑兵物語より 引用:東京国立博物館

上2点の画像引用元:東京国立博物館「研究情報アーカイブズ」 (外部リンク)

・秀長の禁制

九州平定

1587年。秀長が島津氏を攻めるための九州出兵の際、義門寺を本営地とし、周辺に軍が駐留しました。「国富町郷土史」には前軍(先陣部隊)は田尻村(現在の国富町田尻)に駐留していたとされていますが、中軍、本陣などはどこにいたのかなど、詳細は不明です。

義門寺前の旧道。約400年前、この辺りにも秀長の軍が駐留していのでしょうか?
義門寺前の旧道。約400年前、この辺りにも秀長の軍が駐留していのでしょうか?

禁制書(義門寺文書)の発給

軍がここに到着すると、秀長は乱坊取りを黙認するのではなく、逆に禁止とし、以下の義門寺文書と言われる禁制書を寺の門に張りました。

以下の行為を禁止とする

・乱暴狼藉を行うこと

・陣取りや放火を行うこと

・木や竹を伐採すること

義門寺のある本庄地区が栄えるのは江戸時代になってからですが、禁制を出したということは、すでに町として賑わいを見せていた可能性があります。下の写真は現在の義門寺駐車場に設置されている、禁制が写された石板です。最後の「中納言」は秀長のことです。これによると、禁制が出されたのは天正15年(1587年)5月3日となっています。

現在(2024年)の駐車場壁面
現在(2024年)の駐車場壁面

乱坊取りの被害にあった町は荒れてしまいます。天下統一を果たしても、町が荒れていれば国全体も荒れるでしょう。復興には時間と資金がかかります。乱坊取りを禁止した背景には、それを防ぐための現実的な側面もあったでしょう。しかし、禁制によって庶民が救われたことは事実です。禁制書が出されなかったら、その後の本庄の繁栄もなかったかもしれません。やはり秀長の思慮深さと優しさがあったのだと思います。

ところで上の石板は、40年ほど前に現住職の小野弘雄さんが造られたものですが、それとは別に、秀長が実際に書いた書(オリジナル)があるはずです。それはどこにあるのでしょう?

駐車場。左側の正方形の石板に禁制が書かれています
駐車場。左側の正方形の石板に禁制が書かれています

封印されてしまった禁制書

禁制書について住職に尋ねてみました。すると意外なエピソードが!

貴重な書は住職の身内が金庫に保管しました。しかしその後、なんとその金庫が開かなくなってしまったのです。鍵の問題らしいですが、現時点では秀長の書を直接拝見することができなくなっています。ただし、紛失したわけではないし、結果として金庫の中でしっかり守られていると言えますね。

では、義門寺を歩いてみましょう。

・義門寺:心落ち着かせる境内

義門寺は1346年に建てられた浄土宗の寺院です。門前には「豊臣軍本営地址」と彫られた石碑が建てられています。

旧道に面した山門
旧道に面した山門

門前の石碑
門前の石碑

本堂
本堂

本堂にて住職から色々お話を聞きました
本堂にて住職から色々お話を聞きました

境内は意外と広いです。朝訪れたせいか、町の中心部にあるのに静けさに包まれています。

お寺の庭園というのは本当に美しいです
お寺の庭園というのは本当に美しいです

東屋がいくつかあります。江戸時代は、寺は人が集まる場所でした。ここで一休みも良いですね
東屋がいくつかあります。江戸時代は、寺は人が集まる場所でした。ここで一休みも良いですね

義門寺は本庄八十八箇所の札所一つになっています
義門寺は本庄八十八箇所の札所一つになっています

道路を挟んだ向かい側には、本庄古墳群の31号墳(京塚)があります。秀長もこの古墳を見ていたのでしょうか?

31号墳の奥には本庄小学校があります
31号墳の奥には本庄小学校があります

・大河ドラマは2026年

秀吉が天下統一のための残された地が、島津氏が治める薩摩でした。義門寺は九州出兵の拠点となる重要な場所の一つ。なので、大河ドラマでも登場するかもしれません。放送までまだ一年ありますが、一足早く秀長の禁制を見て、彼のやさしさと思慮深さに触れてみてはいかがでしょう。

取材協力:小野弘雄様 (義門寺住職)

義門寺

住所:〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町本庄4832

電話:0985-75-2390

地域ライター/パフォーマー (綾町・国富町・西都市)

札幌のすすきの周辺で生まれ育ち、新宿、ニューヨークなど喧騒の場所を転々とする。2017年12 月、新宿に別れを告げ、自然を求めて宮崎県綾町に移住。その瞬間、第一子を授かる。仕事の傍らバンド、そしてタップダンス、パントマイムの舞台活動を行っていたが、現在は活動休止中。身近の知ってそうで知らない情報をお届けしていきます。

omiの最近の記事