Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】最終回で登場。市川猿之助が演じる謎の怪僧・文覚とは何者か

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
文覚を演じる市川猿之助さん。(写真:築田純/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は最終回を迎えた。最終回では、市川猿之助が演じる謎の怪僧・文覚が再び登場したが、何者なのか詳しく掘り下げてみよう。

 保延5年(1139)、文覚は渡辺党の武士・遠藤茂遠の子として誕生し、俗名を盛遠といった。当初、文覚は北面の武士として、上西門院(鳥羽天皇の娘)に仕えていた。

 文覚が北面の武士だった頃、同僚の源渡の妻・袈裟に恋をしたが、誤って袈裟を殺すという事件を引き起した。この事件がきっかけとなり、文覚は出家したのである。その後、文覚は諸国を遍歴しつつ、僧侶としての修行を積み重ねた。仁安3年(1168)、神護寺(京都市右京区)に住み、その興隆に努めた。

 文覚には、数多くの怪しい噂がある。その性格は乱暴で、人の悪口を言いふらした。行動力こそあったものの、学識がまったくなく、歌人として名高い西行を憎んだといわれている。また、天狗を祀り、海の嵐をも鎮める不思議な法力を持っていたといわれている。それらが事実か否かは不詳であるが、かなりアクの強い人物だったようだ。

 ところが、文覚は神護寺の再興を強硬に推し進め、ついには後白河法皇に荘園を神護寺に寄進するよう強要した。この行為が後白河の逆鱗に触れ、ついに伊豆へと流されたのである。伊豆に流された文覚は、源頼朝と知遇を得たという。それは4年にもわたるもので、朝夕を問わず互いに交流し、慣れ親しんだと伝わっている。

 治承2年(1178)、ようやく文覚は罪を許されて、京都に戻ることになった。文覚は決して後白河を恨むことなく、敬慕の念を抱いていたといわれている。それゆえ、翌年に後白河が平清盛に幽閉されると、文覚が怒り狂ったのは当然のことだった。

 治承4年(1180)、文覚は旧知の間柄となった頼朝に対して、挙兵を促したという。それは奇しくも、以仁王の「打倒平氏」の令旨が各地に送られたのと同じ頃だった。文覚は「打倒平氏」を命じた後白河の院宣(上皇からの命令書)を手にすると、ただちに頼朝のもとに向かい、「打倒平氏」の挙兵を迫ったという。

 その際、文覚は頼朝の亡き父・義朝の髑髏を見せ、「打倒平氏」の挙兵を促したと伝わる。ただ、この話は現実味に乏しく、いささか荒唐無稽に過ぎるだろう。

 なお、文覚はたびたび政争に巻き込まれ、2度も流罪になった。建仁3年(1203)、文覚は後鳥羽上皇から謀反の嫌疑をかけられ、対馬国へ流罪となった。その途中、文覚は亡くなったので、ドラマのように後鳥羽に会うことはなかったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事