Yahoo!ニュース

「的を得る」?「的を射る」?日本語教師が教える!教養のための「要注意」表現3選

高橋亜理香日本語教師/日本語・日本酒ライター

お読みくださってありがとうございます!日本語教師の高橋亜理香です。

日本語は長い年月の中で少しずつ変化しています。そのため、似た表現がだんだん混同されていったり、以前は間違いとされていた表現が普及してしまったことで「正しい表現のひとつ」と認められるようになったりするものがあります。

例えば「彼の発言は的を得ている」「彼の発言は的を射ている」みなさんはどちらを使いますか?どちらが正しい表現だと思いますか?

今回は「間違えられやすい」または「間違いとは言えなくなりつつあるが、本来の正式な表現ではない」といった、微妙な違いの要注意表現をご紹介します。

教養のために、正しい表現や表現の変化の過程を学んでみましょう!

要注意1:「的を得る」?「的を射る」?

「ものごとの核心や要旨を的確にとらえている」という意味でよく聞く表現に「的を〇〇」というものがありますよね。みなさんは「的を得(え)る」と「的を射(い)る」どちらを使っていますか?

こちら、本来の正しい表現は「的を射(い)る」です。「弓で放った矢が的に命中する」というのが元になっているので「射る」なのです。

ですが「的を得る」を使う人は非常に多く、平成24年度の文化庁・国語に関する世論調査では、正しい表現の「的を射る」を使用する人が52.4%に対し「的を得る」を使用する人が40.8%と、ほぼ拮抗していると言っても過言でない状況です。

ただし、この変化が起こった背景にはそれなりの理由があります。実は「道理にかなって、要点が押さえられている」という意味の「当(とう)を得る」という表現や、「核心をついている」という意味の「正鵠(せいこく)を得る」といった類語があり、それと混同されてしまったのでは、と考えられています。そのため、はっきりと「間違い」とは言い切れない部分もあるのですが、正しい表現は「的を射る」です。Wordなど文書作成ソフトで「的を得る」と入力すると、おそらくチェックが入るはず。ぜひ覚えておいてください。

要注意2:「したづつみ」?「したつづみ」?

「あまりのおいしさに十分満足する」という意味の表現、「したづつみを打つ」「したつづみを打つ」どちらを使っていますか?

正しいのは「舌鼓(したつづみ)を打つ」です。「舌」は当然体の部位ですが、「鼓(つづみ)」というのは歌舞伎や雅楽などで使われる和楽器で、太鼓のような打楽器。それを鳴らす=おいしさに舌を鳴らすという由来なので、「つつみ」ではなく「つづみ」が正しいのです。

ただ、こちらも誤用が一般化してしまっていることで、辞書では「口語/話し言葉では」と前置きして「したづつみ」も記述されています。でも、そもそもの成り立ちを考えればおのずと正しい表現がわかるものなのです。

要注意3:「目が座る」?

「酒に酔ったり、怒ったりしているときに、目がじっと一点を見つめて動かなくなる」という意味の表現「目がすわる」ですが、ひょっとして「目が座る」だと思っている人はいませんか?

「目がすわる」は漢字で表記すると「目が据わる」が正しい表現です。「据わる」は「ひとつの場所にとどまって動かない/ぐらつかずに安定している」という意味の動詞。「目がじっと動かなくなる」という意味なので「据わる」が正解なのです。同様に「肝がすわる」「腹がすわる」も「座る」ではなく「肝が据わる」「腹が据わる」が正しい表現。話しているときには発音が同じなのでわかりにくいですが、実は勘違いしている人が多いので気をつけてください。

日本語の教養を高めよう!

既に一般化されてしまっている間違いでも、それを間違いと知っているか知らないかではやはり違ってくるもの。せっかくなら正しい日本語を覚えて教養を高めましょう!

◆日本語の使い方に興味がある方は、スマホからご覧になるとフォローボタンがありますので、ぜひフォローから更新情報をチェックしてください!

日本語教師/日本語・日本酒ライター

都内日本語学校の専任講師を経て、現在はフリーランスの日本語教師として留学生の日本語・進学指導やオンラインレッスンをしています。外国人の日本語学習を通して日本人の気づかない日本語を探究中。兼業で日本酒ライター・テイスターとして、父の故郷の秋田県をはじめとした日本酒の良さを伝えるお仕事もしています。保有資格:日本語教育能力検定試験、J.S.A.SAKE DIPLOMA、SSI日本酒学講師、SSI利酒師

高橋亜理香の最近の記事