Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『市販のWGP500マシン!』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『市販のWGP500マシン!』をテーマにお話ししようと思います。

「WGP」とは、ロードレース世界選手権、いわば「世界グランプリ」のことです。

現在は「MotoGP」と呼ばれていますね。

そして「500」は、その最高峰クラスだった500ccのことを意味しています。

つまるところ、

《WGP500マシン=昔の世界グランプリの最高峰クラスマシン》

ということ。

1980年代、そんな世界最高峰のレーシングマシンを模したレプリカモデルがいくつか登場しました。

そのうちの一つが、1984年(昭和59年)にデビューしたヤマハの『RZV500R』です。

▲GP500レプリカ・RZV500R
▲GP500レプリカ・RZV500R

RZV500Rは、ヤマハが1982年にレースシーンへ投入したマシン『YZR500』(0W61型)をモチーフとしていて、排気量499ccの2ストロークV型4気筒エンジンを搭載していました。

GP500マシン由来のエンジンというだけでも当時としてはインパクトが大きかったのですが、さらにこのRZVにはヤマハの量産車としては初のアルミ製フレームが投入されており、このこともまた大きな話題となりました。

▲フレームはアルミ製。量産車への採用はヤマハ初の試みだった
▲フレームはアルミ製。量産車への採用はヤマハ初の試みだった

ただ、やはり市販車はレーシングマシンよりも制約が多く(ライト類が必要など)、ヤマハはたしかにYZRを模範としてRZVの開発を進めたものの、最終的にはYZRと異なるメカニズムになってしまった箇所も少なくなく、RZVは「YZRとウリ二つ」とはなりませんでした。

「レプリカ度」の高さでいけば、RZVの少し後に登場したスズキの『RG500ガンマ』のほうがよりGPマシンに忠実だったと言えるでしょう。

今では、超希少なGP500レプリカとしてプレミアがついており、中古車市場では300〜400万円ほどの価格となっています。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事