充実した「8-8-8」時間配分に影響を及ぼす、北欧ならではの都市景観とは
北欧を観光したことがある人は、街歩きをしながら風景を撮影したのではないだろうか。現在、各国で急速に進む都市開発だが、北欧ならではの傾向がある。
「北欧の福祉景観」、英語で「ノルディック・ウェルフェア・ランドスケープ」(Nordic welfare landscape)という現象を知っておくと、いつかまた北欧の街を歩く時に深い考察ができるかもしれない。
デンマークの首都コペンハーゲンは、ユネスコの世界建築首都2023に指定された。7月に開催された国際会議では、「北欧の福祉景観の変化」というセッションがあった。
今回の記事で私たちが理解したい言葉は3つある
- 「8-8-8」という時間配分
- 北欧の福祉景観、英語でノルディック・ウェルフェア・ランドスケープ
- コペンハーゲンの「フィンガープラン」計画
北欧の幸福な暮らし、生産的な働き方につながる「8-8-8」のために
20年代に広まった「8-8-8」という考え方とは、「8時間は寝て、8時間は働き、8時間は自分のために使う」という時間の捉え方やライフスタイルのことだ。
この「8-8-8」という時間配分は、筆者が住むノルウェーよりも、デンマークの人が口にすることが多いなという印象を受けている。
このうち8時間の「自分の時間」は、運動したり、遊んだり、リラックスしたり、余暇を過ごすなど、レジャーという点で非常に重要な時間だ。日本の人はこの8時間が抜けており、働きすぎているといえるだろう。
身体的にも精神的にも健康的であるためにも、「充実した8時間」を過ごすことが鍵となる。そこで、日常的に時間を過ごす都市景観、住宅地やオープンスペースの在り方が影響してくる。そう話していたのはコペンハーゲン大学のEllen Braae教授だ。
社会民主主義的 福祉国家モデルがもたらす、子どもと自然へのアクセス
同氏は北欧の建築事情を説明するうえで、まず「社会民主主義的 福祉国家モデル」という用語を出した。
北欧諸国では主に社会民主党が政権を担い、国家が主役として市民に福祉サービスを提供してきた。福祉は貧困層だけではなく中産階級にまで拡大。誰もが福祉国家の一部として、税金を納めることで、その一部が再分配されるようになった。
再配分された「公共のために公共の資産によって作られた景観・風景」を、教授は「北欧の福祉景観」という現象として説明した。
この北欧の福祉景観では、「自然へのアクセス」と「子ども」が大事な要素となる。
北欧では、家族の経済状況などに依存せずに、教育を受ける子どもの権利が大切にされる(だから教育費などは無料)。だからこそ、車が通らずに子どもが安心して自由に遊べる空間、子どもを対象とした公共スペースは北欧モデルを維持するうえで必要な戦略となると。
片手を広げた「フィンガープラン」計画は自然へのアクセス権
さらにコペンハーゲンでは「フィンガープラン」計画というものが知られている。5本指に沿って交通インフラを整備し、その間に大きな緑地を設けるというコンセプトだ。このモデルにより、居住地から自然への距離を簡単に縮めることができる。
北欧の都市では、緑に囲まれたオープンな公共空間が大切にされている。都市開発のために一部の緑を増やすならともかく、木々を伐採・移動させるなどとなると、住民は怒り、地方選挙にも影響を与えることは珍しくはない。「フィンガープラン」という基盤があるおかげで、都市でも市民は平等に自然にアクセスすることができているのだ。
このように北欧建築や都市開発の基盤には、資源と機会を平等に分配するように作られた福祉景観がある。
だからこそ、充実した「8-8-8」、「自分のための8時間」を過ごすためには、子どもが安心して過ごせる空間、自然へのアクセスなど、北欧の福祉国家モデルを基盤とした都市景観が必要不可欠、というわけだ。
市民が充実した8時間を過ごすための景観の再構築
今回セッションを聞いていた筆者にとっては、充実した「8-8-8」という時間配分のためには、「都市景観がいかに影響するか」という視点は新しく、勉強になるものだった。
だが、このような北欧の福祉景観の価値観は「もはや今の市民の価値観やニーズとは一致しないのではないだろうか」ということもセッションでは触れられていた。
誰もがアクセスできるはずの公共の公園であったはずが、実際にはそのエリアの住民にしか使用されていなかったりする。
今後の福祉景観の再構築は、建築家や専門家のみではなく、より市民が深く関わる必要があるのではないか、ということも議論されていた。
Photo&Text: Asaki Abumi