Yahoo!ニュース

ボリューム満点!北海道の「栗どら焼き」老舗のほくほく粒あんと大粒の栗の甘露煮は食べ応え抜群です

柳谷ナオ和菓子ソムリエ・ライター

誰もがほっこりしてしまうようなお菓子の代表格、「どら焼き」。今やその形も中の餡子も多種多様になり、冷蔵商品のどら焼きからアイスクリームを挟んだ冷凍食品までそのバリエーションは留まることを知らず。

とはいえ、円盤型の二枚の皮(この皮もまたふわふわやしっとりと数えきれないほどのタイプが)で挟み、艶やかな粒餡を真ん中にのせてそっと上下からサンドして閉じ込める。王道なしではどら焼きは語れません。そんなどら焼きにも旬の味覚を取り入れた商品がずらり。

中心の張り具合に期待が膨らみます
中心の張り具合に期待が膨らみます

北海道の「札幌 千秋庵」は創業大正10年、北海道の銘菓やお土産と呼ばれるような和菓子を中心に作り続けていらっしゃるお店です。駅や空港、はたまたアンテナショップや北海道物産展でもノースマンをみかけたことがあるという方がいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は肥沃な北海道の大地の小豆を使用したあんこに秋の旨味を添えた「栗どら焼き」をご紹介。

栗どら焼き
栗どら焼き

この大きさ、伝わりますでしょうか
この大きさ、伝わりますでしょうか

まずはその大きさと重量に驚愕。厚みもさることながら、ついついマウスと比べてしまうほど。皮の直径だけでいえば、ホットケーキと言っても過言ではないのではと思うほど。ずっしりとした重みを確かめていると、ふんわりと漂う香ばしさの中に蜂蜜と味醂のコクを秘めた甘い香りが鼻腔を擽り、かぶりつきたくなる衝動に駆られます。皮の隙間から垣間見える、北海道産小豆のふっくらとしたシルエットにも注目です。

二色のコントラストが美しい外観
二色のコントラストが美しい外観

半分に割ってみると、クリーム色の皮・黄金の栗・粒餡の三色のコントラストがお見事!約1cmほどの皮はやや水分が少ないような気がします。ですが、そこがかえって素朴な風合いを強調してくれて、どこか懐かしいような味わいへと繋がっているのでしょうか。粒餡も舌先で潰せるほど柔らかく仕上げられているのに、きちんと小豆本来の味わいを損なっていないのが嬉しいですね。

チラリズムがたまりません
チラリズムがたまりません

そして栗の蜜煮。これがまた圧巻の存在感を放っているのです。しっとりと中まで蜜が染み込んでいるのに、栗の香ばしさが勝っているようなナチュラルな風味。口の中で粒餡とよく馴染むのにお砂糖の味に負けない強かさは、こちらのどら焼きとの相性は抜群です。

栗の厚みたるや…!
栗の厚みたるや…!

一体感、といいますとやや皮だけが浮いてしまうような気がしなくもありませんが、そこは好みの分かれ道かと。とはいえ、食べ応え抜群の栗どら焼きは、ひとつでお腹も和菓子欲も満たしてくれるような…そうですね、食欲の秋に相応しいどら焼きです。

<千秋庵・本店>

公式サイト(外部リンク)

札幌市中央区南3条西3丁目

011-205-0207

10時~18時

和菓子ソムリエ・ライター

■年間400種を優に超える和菓子を頂く和菓子ソムリエ&ライター。美味しさだけではなく、職人さんやお店、その土地の魅力をいかに伝えるかに重きを置いて執筆中! ■製菓衛生士免許所持・製造・販売・百貨店勤務経験有 ■和菓子・お取り寄せ・お土産・アンテナショップ・都内物産展&催事・和菓子とお酒&珈琲&ノンアルコールとのペアリングなどの執筆や取材、監修を得意としています。

柳谷ナオの最近の記事