Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『ジェットサウンドの革命児。ヤマハのフェーザー』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『ジェットサウンドの革命児。ヤマハのフェーザー』をテーマにお話ししようと思います。

1980年代、ヤマハは『RZ250』『RZ250R』そして『TZR250』と、2ストロークのクウォーター(250cc)モデルで一世を風靡していたわけですが、その一方で、4ストロークエンジンのハイメカクウォーターマシンも作っていました。

その筆頭が、1985年(昭和60年)にデビューした『FZ250 フェーザー』です。

▲FZ250 PHAZER〈1985/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲FZ250 PHAZER〈1985/画像引用元:ヤマハ発動機〉

画像のとおり、個性的なルックスが目を惹くフェーザーですが、その特色はルックスだけにとどまりません。

フェーザーに搭載された水冷並列4気筒DOHC4バルブエンジンは、パワーバンドが14,000〜15,000rpm辺りにあり、レブリミットが18,000rpmという、まるで四輪のF1用エンジンのような超高回転型となっていたのです。

20,000rpm近くまで回る4気筒のサウンドは「ジェットサウンド」「戦闘機サウンド」などと評判になり、これがフェーザーの魅力のひとつにもなりました。

ピークパワーは、TZR250やRG250ガンマ等の2スト勢と肩を並べる45ps。

機構的に2ストのようにはパワーを出せない4ストエンジンにあって、2ストと同等の最大出力を実現できたのは、ヤマハの功績といえるでしょう。

(ホンダの設計思想にも似ていますが、)とにかくエンジンを回しまくって、パワーを稼ぐ狙いだったのです。

このように、外見も中身も新鮮だったフェーザーでしたが、当時はやはりレーサーレプリカブーム。

その個性がトレンドからややズレていたフェーザーは案の定、人気の中心にはなれず、結局レプリカスタイルの『FZR250』へと形を変えて進化していくこととなるのでした。

▲外観も中身も新感覚だったものの、レプリカ熱には敵わなかった〈画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲外観も中身も新感覚だったものの、レプリカ熱には敵わなかった〈画像引用元:ヤマハ発動機〉

▲FZR250。結局、モデルチェンジでレプリカに生まれ変わった〈1986/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲FZR250。結局、モデルチェンジでレプリカに生まれ変わった〈1986/画像引用元:ヤマハ発動機〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事