Yahoo!ニュース

きわめて稀な障がいのあるわたし。同じ障がいのある同じ外見をした人と出会い気づいたこと

水上賢治映画ライター
「わたしの物語」より

 イギリスのエラ・グレンディニング監督によるドキュメンタリー映画「わたしの物語」は、タイトル通りに、彼女自身についての物語だ。

 股関節がなく、大腿骨が短いというきわめて稀な障がいが生まれつきある彼女は、障がい者差別が未だに根強く残るこの社会を前にして、こう思い立つ。「自分と同じ障がいのある人と直接会って話してみたい」と。

 「わたしと同じような脚の人は果たしているのか?」「いたとして実際に会ってもらえるかしら?」と少し不安に思いながらも彼女は、SNSで同じ障がいのある人を探すことに。

 こうして始まり、コロナ禍や自身の出産という中断を挟みながらも、自分自身と自分の障がいと向き合い続けた4年間が記録されている。

 確かに収められているのは、障がい者としての彼女のひじょうにパーソナルな部分に触れることだ。

 ただ、プライベートな物語ではあるけれども、ここで語られることはどこかわたしたちの人生や生活の営み、いまの社会にもつながっている。

 ひとつの旅路といっていい彼女の日々の記録は、どこか画一的に語られがちで枠に収まってしまっているような「障がい」について、新たな面を見せてくれるとともに、障がいがあろうとなかろうと関係のなく直面する「この社会の中でどう生きればいいのか?」「自分らしく生きることとはどういうことなのか?」といったテーマへと結びついていく。

 「障がい者」を「障がい者」としてしまうのは、果たして「障がい」なのだろうか?

 この社会は、大切な何かを見過ごしてはいまいか?

 ふと、そんなことを考えてしまう、気づきの多い作品になっている。

 自身と同じ障がいのある人々と出会い、何を考え、作品を通して、何を伝えたかったのか?

 エラ・グレンディニング監督に訊く。全五回/第二回

「わたしの物語」のエラ・グレンディニング監督
「わたしの物語」のエラ・グレンディニング監督

人と人として互いを尊重できる間柄の人であれば、わかりあえる。

同じ障がいがなくても、わかりあえることに気づいて

 前回(第一回はこちら)は、自分自身のことを語ることになったいきさつについて明かしてくれたエラ・グレンディニング監督。

 その中で、「自分と同じ障がいのある人と出会いたい」というコンセプトがあり、SNSを通じて、同じ障がいのある人たちとつながり、実際に会うことになる。

 その出会いの中で、監督自身としてはなにか新しい発見のようなものはあっただろうか?

「そうですね。

 さきほど少し触れましたが、わたし自身は自分の体がほかの人とは違うと理解して、このことを受け入れて生きてきたところがありました。

 でも、どこか自分は身体的、精神的なレベルで『欠けている何か』があるんじゃないかと思っていたんです。ただ、自分では何が欠けているのかも、そもそも欠けている何かがあるのかもよくわからなかった。それが何なのかも見当がつかなければ、それが自分のどこからくる感情なのかも想像がつかなかった。

 そういうこともあって、わたしと同じような人と出会うことで、その『欠けている何か』が見つけられるんじゃないかと思っていたんです。

 自分と同じような経験をしている人を見つけられたら、その腑に落ちる答えがみるかるのではないかと思っていました。

 で、作品で描かれているように、まずアメリカ在住のメイクアップ・アーティスト、プリシラと会うことになったんですけど、彼女とはもう馬が合って初対面とは思えないぐらい親密な関係を築くことができました。

 話をする中では、ものすごく同意することも多かったんですね。わたしにとってはいままでにないすばらしい体験のひとつでした。

 ただ、そこで気づいたというか悟ったといいますか。同じ障がいのある人間ではあるのだけれど、自分とは違うんだと。当たり前と言えば当たり前なのだけれど、同じ障がいがあってもみんな違うんだと明確に分かったんです。

 プリシラとは気が合って同志と感じるところもあるけれど、彼女は彼女であってわたしではない。そのことを痛感したんです。

 そのことがわかった瞬間、わたしはちょっと解放されたといいますか。

 それまでずっとわたしは身体的、精神的なレベルで『欠けている何か』があるんじゃないかと思ってきた。それを欠けたピースをくれるのは、同じ障がいのある同じような体験をしてきた人ではないかと考えていたところがあった。

 つまり、自分と同じ障がいのある人でなければ、ほんとうの意味でたとえば喜びだったり、逆に怒りであったりを分かち合えないのではないかと考えているところがありました。ほんとうの意味で、互いを理解できないのではないかと感じていました。

 でも、そうじゃない。実は、昔から自分のそばにいてくれた親友や家族がすごく大切で、彼らのような存在でも思いを共有できれば、支え合うこともできる。

 そのことに気づいたんです。

 もちろん同じ境遇だからこそ深く理解しあえるところはある。ただ、それだけではない、人と人として互いを尊重できる間柄の人であれば、わかりあえる。

 そのことに気づけたことが大きな発見でした」

「わたしの物語」より
「わたしの物語」より

自分という人間が否定されているような気がして、複雑な気持ちに

 同じ障がいのある人を探す中で、監督は自分と似た障がいのある子どもたちが、その「障がい」を治療するために、複数回にわたる大規模な手術を受けているという事実に直面。そこで一人の医師の存在を知る。彼の名は、アメリカのドロール・ペイリー医師。

 四肢の延長と再建の国際的権威である彼は、その手術の第一人者で、「治療をすれば人生が劇的に改善され、車いすも不要になる」と語る。

 この医師との対話も、ひとつ監督に大きな影響を与えることになる。

「そうですね。ペイリー医師との対話は、いろいろな意味で大きかったです。

 みていただければわかるように、わたしはあまり彼の意見には同意できません。

 果たして、あそこまで苦痛を伴う手術を子どもにしいていいのか。

 そもそもそのままで生きることはだめなのか。わたし自身はこのままの姿でかまわないと思っている。

 でも、医師は治してこそすばらしい未来が待っているといったようなことを言う。

 その考えを前にしたとき、それこそ、この治療というのは、わたしたちの身体を否定するもので『障害者差別(エイブリズム)』ではないかと感じました。

 ですから、ペイリー医師との最初の対話は、ひじょうに自分という人間が否定されているような気がして、複雑な気持ちになりました」

(※第三回に続く)

【「わたしの物語」エラ・グレンディニング監督インタビュー第一回】

「わたしの物語」ポスタービジュアル
「わたしの物語」ポスタービジュアル

「わたしの物語」

監督・出演:エラ・グレンディニング

製作:ナターシャ・ダック/ニッキ・パロット/リサ・マリー・ルッソ/マーク・トーマス

公式サイト www.pan-dora.co.jp/watashi

新宿K’s cinemaにて公開、以後全国順次公開予定

写真はすべて(C)HOT PROPERTY ITAOT LIMITED 2023

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事