税金も1.5%還元? スマホ決済「請求書払い」魅力と注意点
いま、スマホ決済で注目したい機能の1つが「請求書払い」です。公共料金や税金をキャッシュレスで支払える上に、ポイント還元を期待できる場合もありますが、注意点もありそうです。
「請求書払い」で各社が競争
公共料金や税金の振込用紙が届いたとき、銀行やコンビニに持ち込んで現金で支払うこともできますが、キャッシュレス決済を利用できる場面も増えています。
その中で注目したいのが、PayPayなどのスマホ決済アプリによる「請求書払い」です。請求書のバーコードをアプリからカメラで読み取ることで、残高などを使って自宅で支払いができます。
スマホ決済といえばポイント還元を期待したいところですが、これはサービスごとに条件は異なります。今回は都税をキャッシュレスで納付するにあたって、各社の最新情報を比較してみました。
(1)PayPay
PayPayの請求書払いは、当初は0.5%のポイント還元がありましたが、2022年4月1日に廃止されました。
引き続き「PayPayステップ」のカウント対象にはなるので、PayPay経済圏を活用している人なら便利に使えそうです。支払い日を予約するなどの新機能も増えています。
(2)LINE Pay
LINE Payの請求書支払いでは、クレジットカードと紐付けた「チャージ&ペイ」により、0.5%のポイントが還元されます。
当初は「Visa LINE Payクレジットカード」が必要でしたが、2021年5月から三井住友カードが発行するVisaカードも利用できるようになっています。
(3)d払い
d払いにはクレジットカードと紐付ける機能がありますが、請求書払いに使えるのは「d払い残高」のみで、ポイント還元はありません。
d払いをよく使っている人には便利なサービスですが、他のサービスを併用している人の場合、あえてd払いを使うメリットはなさそうです。
(4)楽天ペイ
楽天ペイは請求書払いに対応していませんが、類似サービスとして、楽天銀行のアプリが「楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)」を提供しています。
名前から受ける印象とは異なり、コンビニに行く必要はなく、アプリからコンビニ払込票を読み取って自宅で支払えます。楽天銀行の「ハッピープログラム」により、一律10ポイントが還元されます。
(5)au PAY
au PAYの請求書支払いでは、「au PAY残高」からの支払いとなり、200円につき1ポイント(0.5%)が還元されます。
さらに、au PAY残高へのチャージに対応したクレジットカードを持っていて、そのカードでポイント還元を受けられる場合、ポイントを二重取りできます。
たとえばau PAYカードでチャージすれば1%還元なので、合計1.5%還元を期待できます。楽天カードもチャージに使えますが、7月1日からポイント還元の対象外となるので注意が必要です。
今回、筆者が支払う都税はau PAYの請求書払いに対応しており、ポイント還元が最も大きいことから、au PAYを使うことにしました。
いずれの請求書払いも手数料は原則無料ですが、請求書の種類によっては利用者負担になる場合があるようです。また、紙の領収書は残らないので、画面キャプチャを保存しておくとよいでしょう。
電子マネー、クレジットカードは?
スマホ決済の請求書払い以外に、おトクな決済手段はないのでしょうか。
コンビニで支払う場合、基本は現金となりますが、セブン-イレブンでは「nanaco」、ミニストップでは「WAON」、ファミリーマートでは「FamiPay」を利用できるようです。
これらの電子マネーにチャージする際、ポイント還元を得られる方法を持っていれば、おトクになるというわけです。
ただ、定番テクニックの1つだった、Apple Payを利用して「MIXI M」からnanacoやWAONにチャージする方法は6月9日に仕様が変わり、できなくなりました。
その他のクレジットカード払いについては、幅広い支払いに対応していた「Yahoo!公金支払い」があったものの、2022年3月31日にほとんどのサービスが終了しています。
東京都など、自治体によっては独自にクレジットカード払いのサイトを提供しているところがあります。手数料はかかりますが、クレジットカードのポイントを考慮すると、手数料を払ってもおトクになる場合があります。
ポイント還元はありませんが、銀行口座などから手数料なしで支払えるPay-easy(ペイジー)も引き続き便利な方法です。