Yahoo!ニュース

ノート(171) 刑務所の検身場や工場、入浴場で求められる所作

前田恒彦元特捜部主任検事
(写真:アフロ)

~教育編(9)

受刑55/384日目(続)

検身場での所作

 警備隊長による講義では、居室を出たあと、検身場を経て工場に行き、刑務作業を終え、入浴し、居室に戻るまでの一連の流れを踏まえた話もあった。

 受刑者は、土日祝日や教育的指導日など刑務作業が行われない日を除き、毎朝、配役されている工場ごとに集団で舎房を出て、掛け声を上げながら行進し、まずは工場に併設されている検身場に向かう。

 検身場の外には下駄箱が備え付けられているので、舎房用のサンダルを脱ぎ、裏面を合わせ、先端を手に持ち、まっすぐ差し込んで収納する。検身場は「うなぎの寝床」のような構造であり、5畳くらいの広さで、手前が舎房着を脱ぐ部屋、奥側が工場用の作業着を着る部屋になっている。この作業着は、上下緑色だ。

 両方の部屋の壁には「検身番号」と呼ばれる番号が付けられたフックがズラリと並んでいる。これは刑務所で受刑者ごとに管理されている「称呼番号」ではなく、工場ごとに各自に指定されているものであり、工場内のロッカーや下駄箱、浴場での洗い場もこの番号の場所を使う決まりとなっている。

 各受刑者は、検身場に入ると、まず上下の舎房着を脱ぎ、手前の部屋にあるフックに引っ掛ける。工場担当の刑務官は、2つの部屋の中間に立ち、受刑者が危険物などの不正物品を隠し持っていないか検査する。

 シャツとパンツ姿になった受刑者は、1人1人この刑務官に対峙し、両足を肩幅以上に開き、自らの称呼番号を告げ、何も隠していないということを示さなければならない。

この記事は有料です。
元特捜部主任検事の被疑者ノートのバックナンバーをお申し込みください。

元特捜部主任検事の被疑者ノートのバックナンバー 2021年2月

税込1,100(記事3本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
元特捜部主任検事

1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。

前田恒彦の最近の記事