Yahoo!ニュース

舞台『しろばら』は喜劇と悲劇の融合 ”相反するもの”を混ぜる脚本家の信条とは

コティマムフリー記者(元テレビ局芸能記者)
舞台『しろばら』に主演する天崎ことりと脚本家の萬浪大輔(左から)/筆者撮影

 10月17日から大阪・大阪市のインディペンデントシアター2ndで、演劇ユニット・BACK ATTACKERS(以下、BA)による舞台『しろばら』が上演されます(20日まで全7公演)。

 同作は、BAを主宰する脚本家で俳優の萬浪大輔氏が脚本・演出を手掛け、自身も出演。俳優の天崎ことりが主演を務め、青木愛 、新太シュン 、忽那美穂 、谷屋俊輔 、森田兼史 、杉本佳毅 、申大樹 、藤森海 、山植久美加 、雨宮綾真 、大國明里 、おくむらたかし 、松岡美桔 、櫻川ヒロが出演します。

 イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの喜劇『真夏の夜の夢』のオマージュと、第二次世界大戦中にミュンヘン大学の学生だったハンス・ショルとゾフィー・ショル兄妹らによって起こった反ナチス運動「白バラ」を融合させた本作。24年1月に東京・下北沢で上演され話題となり、大阪での再演が決定しました。

舞台稽古の様子:「白バラ」運動を行うミュンヘン大学の学生たち/筆者撮影
舞台稽古の様子:「白バラ」運動を行うミュンヘン大学の学生たち/筆者撮影

 

 今回は、元テレビ局芸能記者で現・フリー記者のコティマムが、BAの舞台稽古を取材。脚本・演出担当の萬浪氏と主演の天崎ことりさんに脚本やストーリーついて伺いました。今回は、インタビュー全3本のうち中編をお届けします。(取材・文=コティマム)

※インタビュー前編はこちら「舞台『しろばら』の脚本家&キャストに聞く複雑なストーリー背景 戦時中の胸中はディスカッションで想像

喜劇と思ったら「どんでん返し」 主演も驚く衝撃展開

舞台『しろばら』を上演するBACK ATTACKERS/筆者撮影
舞台『しろばら』を上演するBACK ATTACKERS/筆者撮影

 同作の舞台はドイツ・ミュンヘンからほど近い、迷いの森。貴族の娘・ハーミア(天崎)は、恋人で元軍人の学生・ライサンダー(青木)との結婚を、父・イジーアス(谷屋)と貴族の検事・シーシアス(萬浪)に反対されてしまいます。そこでライサンダーと約束を交わし、迷いの森を抜けて海の向こうにある自由を求めます。

 ハーミアの許嫁・ディミートリアス(新太)は、ハーミアを探しに森へやって来ます。すると、ディミートリアスに恋するヘレナ(忽那)も後を追い、迷いの森の中へ……。森の妖精・パック(大國)と妖精王・オーベロン(おくむらたかし)は、彼らを導こうとします。

舞台『しろばら』/提供:BACK ATTACKERS
舞台『しろばら』/提供:BACK ATTACKERS

 さらに物語には、ミュンヘン大学演劇部の学生たちが登場。ハーミアの兄・ハンス(森田)は、ミュンヘン大学の演劇部で部長を務めています。ハンスの演劇部仲間には、まじめなウィリー(藤森)、思慮深いプロープスト(申)、不思議なトラウテ(雨宮)、敬虔(けいけん)なフレーデリーケ(山植)、危険なボトムス(杉本)。演劇部員たちは、ナチスに抵抗する「白バラ運動」を起こすのです。

 約400年前のシェイクスピアの喜劇と、約80年前に実際にナチス政権下で起きたレジスタンス運動を融合させた本作。主役のハーミアは、『真夏の夜の夢』の登場人物ではありますが、ここでは”ハンスの妹”としても描かれており、「白バラ」運動の視点で考えると、”ゾフィー”ということになります。

ハーミア役を務める主演の天崎ことり/筆者撮影
ハーミア役を務める主演の天崎ことり/筆者撮影

――2つの作品のオマージュを融合させたストーリーですが、主演の天崎さんは、初めて台本を読んだ時にどんな印象を持ちましたか。

天崎ことり(以下、天崎):最初は(下北沢公演の)オーディションの時で、台本の一部分だけ読ませていただきました。オーディションの段階では『真夏の夜の夢』部分しか渡されていなかったので、(白バラ部分は)知らなくて、正式にハーミアとして出演が決まってから、台本全体を読ませていただきました。

『真夏の夜の夢』=「喜劇」のイメージだったので、台本を読み進めてページ数が少なくなってくると、「この後どうなるんだ?」と混乱してしまって……。「どんでん返し」という言葉が軽く聞こえてしまうくらい、「こんなに衝撃を受けるとは!」という感じでした。今まで映画や舞台を見たり、本を読んできたりしましたが、ここまで衝撃を受けるとは……という内容でした。

――これは、萬浪さんにとって脚本家としてうれしい言葉なのでは?

脚本・演出を手掛ける萬浪大輔/筆者撮影
脚本・演出を手掛ける萬浪大輔/筆者撮影

萬浪大輔氏(以下、萬浪):それはすごくうれしいですね。キャストから「本がすごく興味深い」「面白い」「こういう展開になるんですね!」と言ってもらえると、うれしいです。

――喜劇のイメージが強いもの(『真夏の夜の夢』)に、悲しいものや社会派な内容が融合されています。”相反するもの”がぶつかっている印象です。

萬浪:僕が信条にしているのは、「ふり幅」です。喜劇を見る時も悲劇を見る時も、ずっと悲しい状態より、その反対側の気持ち、つまり「面白い」「楽しい」「喜び」が強ければ強いほど、「悲しみ」「苦しみ」「辛さ」というのは何倍にも増幅します。

面白いことをやるからこそ悲しみが際立つし、悲しい時こそ、楽しいことやうれしいことが際立っていく。だからこそ、僕は逆に”相反するもの”こそ「混ぜるべきだ」と思って作っています。

――際立たせるために対局のものを融合させるのですね。

シェイクスピア原作の言葉をいかす「翻訳になるセリフをどうピックするか」

舞台『しろばら』の脚本について語る天崎と萬浪/筆者撮影
舞台『しろばら』の脚本について語る天崎と萬浪/筆者撮影

――劇中では、シェイクスピアの『真夏の夜の夢』の原作のセリフも起用されています。ハーミアが、萬浪さん演じる貴族の検事・シーシアスに「”こんなくだらぬこと”とは心外でございます!」と訴える場面もありました。

萬浪:そうですね。ライサンダーとの結婚を反対されたハーミアは、「若い娘がその命を”こんなくだらぬこと”で失いたくはなかろう」と言われ、「”こんなくだらぬこと”とは心外でございます! 真実の愛に対して”こんなくだらぬこと”とは!」と反論します。

――真実の愛を”くだらぬこと”と言われて反論する場面ですが、原作の場面もいかしているのですね。

シェイクスピア原作の言葉について「日本語に変わると難しい部分もある」と語る萬浪/筆者撮影
シェイクスピア原作の言葉について「日本語に変わると難しい部分もある」と語る萬浪/筆者撮影

萬浪:そうですね。ただ、シェイクスピアの戯曲なのでどうしても翻訳になるので、セリフをどうピックするかは難しいです。本来、シェイクスピアの作品は韻をよく踏んでいて音がいいのです。音感の良い素晴らしいセリフが多い。そのため、訳されて日本語に変わると難しい部分もあります。

それでもでも良いセリフはたくさん残っているので、どうピックするかは考えました。ハーミアのあの言葉は、何を大切に思うか、何を大義とするか、命をどう捉えるかが(人や立場によって)異なることを表しているので、原作のまま使いました。

インタビュー後編へ続く。

 取材に関する記事については「ロバート秋山が行きついた"スマホを使わない拡散"とは?『ジョイフル』新メニューのキャッチコピーも考案」もご覧ください。※スマホからご覧の方は、プロフィールからフォローしていただくと最新記事の見逃しがなくおすすめです。リアクションボタンもプッシュしていただけると、励みになります!今後も記者目線で、「ちょ~っとだけタメになる(?)」言葉解説をつづっていきます。

※今回の記事は、主催者に掲載の許可をいただいた上で公開しています。

フリー記者(元テレビ局芸能記者)

元テレビ局芸能記者で、現・フリーランス記者。歌舞伎や舞台、芸能イベント、企業・経営者を取材中。記者目線ならではの“言葉のお話”や、個人的に取材したおもしろ情報を発信していきます♪執筆記事1万本以上。取材は5200回以上。現在は『ENCOUNT』、小学館『DIME WELLBEING』、舞台評、出版社書籍要約、企業HP制作など多岐に渡り執筆中。過去媒体にテレ朝ニュース、キャリコネニュース、音楽雑誌『bounce』etc.

コティマムの最近の記事