巨人優勝の場合は、日本シリーズホームゲームを大阪で開催。本拠地球場以外で開催された過去の日本シリーズ
NPBは、本年度の日本シリーズについて、現在セ・リーグ首位を独走している巨人が優勝した場合、本拠地の東京ドームが同時期に社会人の都市対抗野球大会で使用されるため、オリックス・バファローズの本拠地である京セラドーム大阪でセ・リーグ分のホームゲームを行うと発表した。実は、このような例は過去にもある。
各地を巡業した第1回「日本ワールドシリーズ」
日本のプロ野球にフランチャイズ制度が正式に導入されたのは1952年のことである。野球協約において、「プロ野球地域保護権」が規定され、各球団は「専用球場」を設定し、シーズン公式戦の主催ゲームの半数以上をそこで行うことが義務付けられた。
プロ野球がセ、パの2リーグ制になったのはこれに先立つ1950年のことだ。この年から両リーグの覇者が「日本一」を決める選手権シリーズが「日本ワールドシリーズ」の名で始まったが、当時はまだ各球団の本拠地球場が明確には定まっていなかったこともあり、セ・リーグ優勝の松竹ロビンスとパ・リーグの覇者、毎日オリオンズのシリーズは、東京、名古屋、関西を巡業するかたちで行われ、6戦すべてが違う球場で実施された。
ちなみに当時、松竹は京都の衣笠球場を本拠地としていたが、実際には主催試合はここではほとんど行わず、この年の秋に開場した南海ホークスの本拠、大阪球場をもっぱら使用するようになった。一方の毎日は東京の後楽園球場を巨人などとともに本拠としていた。
翌1951年のシリーズはセ・巨人、パ・南海の対決。正式なフランチャイズ制は導入されていなかったが、両チームとも、後楽園、大阪という本拠地球場をもっていたので、このシリーズからは、両リーグの優勝チームの本拠地球場で試合を行うという現在まで続くかたちが整った。
「過密状態」が生んだ「準本拠」でのシリーズ開催
1962年のパ・リーグの覇者、東映フライヤーズは、この年の阪神とのシリーズのホームゲーム3試合のうち、2試合を神宮球場、1試合を後楽園で行っている。
この年の東映は、神宮球場を事実上の本拠としながらも、学生野球優先の方針から、神宮を使用できない際は後楽園を使用しており、いわば、「ダブルフランチャイズ」に近いものだった。このシリーズでも、後楽園で実施された第5戦は、大学野球の試合があったため、神宮を使用できなかったことで「準本拠」での試合となった。
当時の東京の野球場の「過密状態」は深刻で、「プロ野球のメッカ」、後楽園球場は、巨人の他、先述の毎日の後継球団である大毎、そして国鉄スワローズの3球団の本拠となっていた。その中、東映がそれまで使用していた、郊外の駒沢球場が東京五輪の会場整備のため、所有者である東京都により取り壊されることになったことにより、本拠地の移転を余儀なくされ、「大学野球のメッカ」、神宮球場に移転してきていたのだ。そのような事情から、東映にとって神宮は正式な「専用球場」でもない上、新参者のプロ野球が大学野球に優先して神宮を使用することはできなかった。また、当時、日本シリーズはデーゲームで行うことが決められていたため、東映は、晴れ舞台のひとつを後楽園で実施せざるを得なかったのである。しかし、後楽園は1952年の専用球場設定時に、東映の前身、東急の本拠と定められており、この年も主催試合をここで神宮の32試合に次ぐ24試合も行っていることと相まって、当時のファンに大きな違和感はなかったものと思われる。
檜舞台になれなかった悲運の本拠地球場
これ以降、日本シリーズが本拠地球場以外で開催されたのは4回である。
その最初の事例となったのは、1974年のパ・リーグの覇者ロッテの本拠、仙台宮城球場だった。
先述の大毎球団は、1962年より新造された東京球場に移転。オリンピックの行われた1964年からは東京オリオンズと名を変えたが、親会社の大映の経営状態は思わしくなく、1969年シーズンからは現在でいうネーミングライツのかたちでロッテ・オリオンズとなる。ロッテは1971年に正式に球団を買収するが、このことにより、それまでの球団と球場の一体経営が不可能になり、球場の買収を拒否したロッテは翌年から正式な本拠をもたない「ジプシー・ロッテ」として、仙台宮城球場を暫定的な本拠として5シーズンを送ることになる。
その中、金田正一監督の下、ロッテは優勝を飾るが、プレーオフ(当時パ・リーグは前後期制)は仙台で実施したものの、中日との日本シリーズに際してのホームゲームは後楽園ですべて実施された。これは当時の宮城球場の設備が地方球場の域を出るものではなかったことが大きいが、そもそも「暫定」本拠の仙台では、規定で定められた公式戦主催試合の半数に満たない試合しか行われておらず、過半数の主催ゲームは、選手、スタッフが在住している首都圏でのものだった。宮城球場は「名ばかり」本拠地でしかなかったのだ。
ここで日本シリーズが行われるのは、この39年後、楽天がパ・リーグを制してのことである。
2度目は1978年のことである。
学生野球優先を嫌った東映は、1964年に神宮から後楽園に「里帰り」するが、それと入れ替わりに神宮にやってきたのが国鉄だった。国鉄はその後、ヤクルトとなるが、大学野球メインという方針は変わることなく、広岡達朗監督の下、ついにセ・リーグ制覇を成し遂げるものの、阪急との日本シリーズは、同じ都内の後楽園で実施することになった。
ヤクルトはその後、野村克也監督の下、1992年に2度目のリーグ優勝を遂げるが、ここで初めて本拠の神宮でホームゲームを行うことができるようになった。
3,4度目は1979年から西本幸雄監督の下、連覇を遂げた近鉄バファローズが南海の本拠、大阪球場を使用した例である。
近鉄は、1950年のパ・リーグ参入以来親会社の鉄道沿線の藤井寺球場を「専用球場」としていたが、ナイター照明がなく、1958年以降、大阪市内の日生球場を事実上の本拠地として使用していた。しかし、本来アマチュア用に建てられたこの球場の収容人数は2万強と、日本シリーズ開催の規定を満たさず、前述のとおり藤井寺はナイター照明がないこともあり、結局、同じチーム同士の対決となった1979,80年のシリーズでは、近鉄のホームゲームは大阪球場での開催となった。
近鉄は、その後、1989年にパ・リーグを制するが、この時は、藤井寺球場にナイター設備が完成していたため、巨人との日本シリーズを「専用球場」で実施することができた。
このように見てみると、本拠地球場以外で日本シリーズを行った事例は過去にもあるものの、いずれも都市という点では、「フランチャイズ」でホームゲームは行われている。
今回の巨人のケースは、フランチャイズ圏以外の球場を使用する初のケースとして球史に名を残すだろう。
(文中の写真は筆者撮影)