Yahoo!ニュース

【佐野】唐沢山神社~新緑に包まれた千年の古城跡を散策してみよう~

mellia狛犬フェチのフリーフォトライター

新緑の美しい季節。

鮮やかな緑を見ていると、心まで明るくなる気がします。

青もみじ
青もみじ

今回は、四季折々の景色が楽しめる栃木県佐野市の「唐沢山神社」を訪れました。

かつては唐沢山城が築城されたこの地に鎮座する「唐沢山神社」。

城跡巡りを楽しみつつ、美しい境内を散策しながら自然の中に身を置いてみましょう。

境内にて 眩しい新緑と満開のツツジが迎えてくれる(5月)
境内にて 眩しい新緑と満開のツツジが迎えてくれる(5月)

栃木県佐野市の魅力

「天狗岩」からの景観
「天狗岩」からの景観

佐野市というと、アウトレットや佐野らーめんを思い浮かべる方も多いかもしれません。

でもそれだけではない佐野市の魅力。

「佐野プレミアム・アウトレット」、「佐野厄よけ大師」などの観光名所や、佐野らーめん、いもフライ、佐野黒から揚げといった独特な食文化も大きな魅力です。

日本名水百選「出流原弁天池湧水」、万葉集にも詠まれかたくりの花が群生する「三毳山」、そして今回訪れた国指定史跡「唐沢山城跡」など、自然豊かで歴史的にも価値のある名所が存在しています。

ショッピングをして、美味しいグルメをいただきつつ、佐野市の名所をゆっくりと巡ってみてはいかがでしょう。

唐沢山神社の魅力

では早速、唐沢山神社へおじゃましてみましょう。

新緑に包まれる境内 
新緑に包まれる境内 

駐車場にて
駐車場にて

唐沢山神社は、唐沢山山頂の唐沢山城本丸跡に創建された神社です。

春の桜、藤、初夏のツツジ、紫陽花など、四季折々の花が咲き、天気の良い日は関東平野を一望することができます。

ツツジ越しに関東平野を一望する
ツツジ越しに関東平野を一望する

また例年11月中旬以降、唐沢山を彩る燃えるような赤い紅葉はため息が出るほど美しく、ぜひ観ていただきたい景色です。

このような美しい自然に囲まれて、城跡巡りをしながら参拝できることは、唐沢山神社の大きな魅力でしょう。

400年以上前に築かれた「高石垣」をはじめ、「天狗岩」「大炊井」「四つ目堀」「さくらの馬場」「南城跡」など、昔の姿を数多く残しています。

「天狗岩」を上っていく
「天狗岩」を上っていく

「天狗岩」からは南方や東方への眺望が良く、かつては周囲を見張る役割を果たしていたと考えられる 
「天狗岩」からは南方や東方への眺望が良く、かつては周囲を見張る役割を果たしていたと考えられる 

新緑に包まれた鳥居
新緑に包まれた鳥居

「水琴窟」の涼やかな音色が美しい
「水琴窟」の涼やかな音色が美しい

「大炊井(おおいのい)」は築城の際、厳島大明神の霊夢により掘られ、水が湧き出たという逸話がある。
「大炊井(おおいのい)」は築城の際、厳島大明神の霊夢により掘られ、水が湧き出たという逸話がある。

「大炊井」 築城から今日まで水が枯れたことはないという
「大炊井」 築城から今日まで水が枯れたことはないという

唐沢山神社と三の丸への分岐
唐沢山神社と三の丸への分岐

唐沢山山頂へ向かって進んで行く。山頂(本丸跡)には拝殿、本殿がある。
唐沢山山頂へ向かって進んで行く。山頂(本丸跡)には拝殿、本殿がある。

「さくらの馬場」は武士が馬を訓練した場所。桜が多いエリアなのでこの名がついたとされる。
「さくらの馬場」は武士が馬を訓練した場所。桜が多いエリアなのでこの名がついたとされる。

新緑の中に赤やピンクのツツジが映える
新緑の中に赤やピンクのツツジが映える

社務所から本殿に向かう鳥居
社務所から本殿に向かう鳥居

唐沢山神社の本殿へ 
唐沢山神社の本殿へ 

唐沢山城跡を巡るハイキングコースも整備されているため、美しい自然の中をゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。

特に駐車場からすぐの「天狗岩」や、現在社務所のある「南城跡」からの眺望はとても良くおススメです。

御由緒について

唐沢山神社
唐沢山神社

御祭神 藤原秀郷公

御神徳 家内安全、病気平癒、開運、厄除け等

御祭神の藤原秀郷公(生歿年不詳、一説には正暦二年九月廿五日薨去、御寿壱百壱歳とある。)は、平安時代初期の武士で、俗称田原藤太(俵太)とも呼ばれ今より一千年の昔天慶の乱で平将門の討伐等、功績を上げた。
秀郷公は、延長五年(九二七)に下野國(今の栃木県)の警察にあたる押領使に任ぜられ父祖伝来のこの地に参られ、唐澤山に城を築き居城とされた。この後、平将門の乱(天慶二年《九三九年》頃)がおこり、その征伐のため朝廷より遣わされた藤原忠文の軍が到着する前に公は平貞盛と協力して将門を討ち取った(天慶の乱、天慶三年《九四〇年二月十四日》に収束)。この功績により押領使から下野守(栃木県の長官)に任ぜられ、さらに武蔵守も兼任するようになり朝廷より土地一功田をあたえられ、その後代々子孫が城主となりこの地を治めてきた。その他に、秀郷公に関しては「三井寺物語」にあるような「蜈蚣(むかで)退治」等の様々な伝説がある。

唐沢山神社は、勝ち運や厄除け、開運等、平安時代の英雄であった藤原秀郷公の武運の力により、お守りいただけるとされています。

また、境内には穀物・食物の神様である「和合稲荷神社」や、家族愛と恋愛成就の神様である「竜神宮」、足腰の神様である「足尾山神社」も祀られています。

「和合稲荷神社」
「和合稲荷神社」

「足尾山神社」
「足尾山神社」

白い狛犬

拝殿でお参りをする際に、一際目を引くのが白い狛犬です。

狛犬が大好きな私としてはじっくり観察しないではいられません。

対の白い狛犬 
対の白い狛犬 

細部の彫刻も美しい
細部の彫刻も美しい

足下には鞠 鋭い爪が際立っている 
足下には鞠 鋭い爪が際立っている 

こちらの狛犬の足元には小さな狛犬が抑えられている
こちらの狛犬の足元には小さな狛犬が抑えられている

横から見ると小さな狛犬の表情までよく見える
横から見ると小さな狛犬の表情までよく見える

こちらの狛犬たち、白色であることと、通常よく見られる「阿吽」で対の狛犬が「阿阿」で対になっていることも、とても珍しく思います。

京都の清水寺でも両方とも口が開いている狛犬を見ましたが、神社仏閣巡りは他の寺社との共通点や違いを探しながら散策するのも楽しいです。

狛犬については諸説ありますが、飛鳥時代に中国から日本に持ち込まれた獅子座思想が、日本独特の「獅子・狛犬」へと変化していったと考えられています。平安時代には、口を開いた角なしの「阿形」を「獅子」、口を閉じた角ありの「吽形」を「狛犬」として区別していたようです。それが時代の流れの中で姿形や呼び方が変化し、「獅子・狛犬」を区別せず、やがて両方を合わせて「狛犬」と呼ぶようになったと言われています。

唐沢山神社だけではなく、参拝時になんとなく通り過ぎてしまっている狛犬にも目を向けてみると、その歴史や存在の意味を知るきっかけになり、神社仏閣巡りもより興味深いものに変わるかもしれません。

愛される猫たち

唐沢山神社は猫たちと触れ合える場所としても知られています。

ここで暮らす猫たちは、みな名前があり、ボランティアの方たちをはじめ、唐沢山神社を訪れるみなさんに愛され、大切にされています。

ですが、勝手に猫を置いていく人、連れ去って行く人もいるそうで、犯罪である以上に、とても悲しいことだと感じます。

猫たちはとても穏やかで人に優しく、境内で思い思いにのんびりと暮らしています。

レストハウスでは募金箱を設置するとともに、猫たち用のご飯やご飯皿(紙皿)が販売されており、注意事項なども明記されているので必ずご一読いただきますようにお願い致します。

唐沢山神社を訪れた際は、猫たちを優しく温かく見守っていただけると幸いです。

御朱印、御城印

唐沢山神社では、通常御朱印の他、月替わりの限定御朱印など、10種類ほどの御朱印を受けることが可能です。

カラフルで季節を感じさせるものが多く、いつもいただくのがとても楽しみです。

一つ一つ丁寧に直書きしていただけるため、御朱印を待つ間は景色を観ながらのんびりと過ごすのも良いでしょう。(書置きを受けることも可能です。)

社務所がある「南城跡」からの見晴らしは良く、天気の良い日は東京の高層ビルやスカイツリーを眺めることができます。

「南城跡」からの景色
「南城跡」からの景色

また、唐沢山城跡の御城印も社務所でいただくことができます。

続日本100名城」のスタンプも社務所の横に置いてありますので、集めていらっしゃる方は押してくださいね。

4月に訪れた際の限定御朱印と御城印
4月に訪れた際の限定御朱印と御城印

5月限定御朱印
5月限定御朱印

最後に

木漏れ日の中
木漏れ日の中

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

私が唐沢山神社を参拝したのはツツジが最盛期の時期だったので、現在はさらに美しい新緑や紫陽花でいっぱいの境内になっているのではないでしょうか。

唐沢山神社ではハイキングコースを巡りながら、全身で自然を感じることができます。

かつてこの地に築かれた城を思い浮かべながら散策するのも楽しいです。

境内で出会う猫たちにもとても癒されますし、人と猫との優しいつながりを感じる場所でもあります。

ですが今回、猫たちのことを記事に載せるかどうか悩みました。

情報を発信することで、紹介した場所をたくさんの方が訪れ楽しんでいただけることを心から願っていますが、それと同時に情報を発信することの責任を改めて考える必要があると感じたからです。

猫たちは、ボランティアの方をはじめ多くの人たちに大切にされ穏やかに暮らしていることを、この記事を通じて少しでも多くの方に知っていただければと思います。

彼らの生活がこの先も変わらず続くことを願ってやみません。

豊かな自然の中、千年の古城跡を巡りつつ、温かな絆を感じて癒されてみてはいかがでしょう。

【基本情報】
唐沢山神社
住所:栃木県佐野市富士町1409
アクセス:
*お車でお越しの場合
東北自動車道「佐野IC」より約20分
北関東自動車道「佐野田沼IC」より約10分
*電車でお越しの場合
JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」からタクシーで約20分
東武佐野線「田沼駅」からタクシーで約10分
駐車場:有  
御札御守などの受付時間:9:00-17:00
唐沢山神社公式ホームページ
唐沢山神社公式Instagram

【参考資料】
唐沢山神社公式ホームページ 記事内にて一部引用
唐沢山神社 配布パンフレット 

神社専門メディア 奥宮-OKUMIYA-
とちぎ旅ネット 栃木の観光・旅行情報サイト 『唐沢山城跡(国指定史跡)』 
佐野市観光協会公式ホームページ

狛犬フェチのフリーフォトライター

はじめまして、フォトライターのmelliaと申します。神社仏閣、歴史に興味があり、地域の魅力とともに紹介しています。なかでも狛犬が好きすぎて、いつか狛犬写真集を出すことが夢です。日本中に数多くある神社やお寺を、より身近に感じていただけると幸いです。現在、栃木を拠点としているため、北関東エリアを中心に活動しています。宜しくお願いします。

melliaの最近の記事