Yahoo!ニュース

北条政子は、なぜ我が子の源頼家を見放したのか? その当然すぎる理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条政子。(提供:アフロ)

 ネットニュースによると、昨年放映された「鎌倉殿の13人」が再放送してほしい大河ドラマの第2位になっていた。こちら。個人的には、北条政子がかわいい我が子の源頼家を見限った場面が印象的だった。なぜ頼家が見放されたのか考えることにしよう。

 建久10年(1199)1月に源頼朝が急死すると、妻の北条政子は出家し、「尼御台」と称された(以下、政子で統一)。こうして政子は後家になったが、後家とは単に「夫を失った妻」という意味だけではなく、若年の家長の後見の地位を意味する。

 中世を通じて後家の政治への影響力は大きく、政子はその先駆的な存在だったといえよう。政子は後家として我が子の頼家(頼朝の嫡男)を後見し、政治的な発言権を有していたのであるが、現実には大きな障壁があった。

 頼家の乳母が比企尼の次女だったこともあり、御家人の比企能員ら比企一族が権勢を誇るようになった。当時、乳母は養育した子供に大きな影響力を持っていた。

 それだけでなく、能員の娘・若狭局が頼家の妻になったので、比企一族はますます威勢を持つことになった。それゆえ、政子だけでなく北条一族は、比企氏を警戒せざるを得なかったのであり、ここから激しい権力闘争がはじまったのである。

 『吾妻鏡』は北条氏の関係者が編纂に関与したので、頼家について良いことを書いていない。北条氏は頼家を死に追いやったのだから、その行為を正当化する必要があった。その点は割り引くべきかもしれないが、頼家の蛮行はあまりに多すぎる。いくつか例を挙げることにしよう。

 頼家は安達景盛の留守を狙って、その妻を寝取るという驚くべきことをした。しかも、頼家は抗議した景盛に逆恨みして討とうとしたという。頼家の蛮行を阻止すべく、政子は景盛の討伐を止めさせたと伝わる。

 また、梶原景時は頼家に対し、弟の実朝を擁立する動きがあると報告した。結果、景時は滅亡に追い込まれたが、頼家は北条家に対して不信感を抱いた可能性がある。頼家は蹴鞠に執心し、遊興に耽るなど、必ずしも政治に熱心ではなかったので、やがて多くの御家人が不満を抱いたのである。

 頼家と若狭局の間に一幡が誕生すると、北条家の危機感は頂点に達した。一幡が頼家の有力な後継者になると、北条家の立場がなくなるからである。頼家の蛮行の事実については、不審な点が無きにしも非ずである。

 しかし、頼家が専制的な性格を強めるにつれ、後押しする比企一族の権力が大きくなっていった。それは、北条一族にとって脅威だった。政子はそうした点を考慮し、頼家を見限ったのだろう。

 元久元年(1204)7月18日、頼家は殺害された。北条氏の手によるのは明らかである。『保暦間記』は、頼家が風呂に入っていたところを殺されたと記す。

 『愚管抄』には、頼家の首を縄で括り、そのうえ急所を握り潰して殺害したという。あまりに悲惨な最期だった。その一報を耳にした政子は、何を思ったのだろうか?

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事