Yahoo!ニュース

福井3原発、噴火の影響見直しへ:規制委の判断は科学的に妥当か?

巽好幸ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)
(写真:ロイター/アフロ)

火山灰層の厚さは想定の3倍

 関西電力は美浜、大飯、高浜の3原発について、原発から約200キロ離れた大山(鳥取県)が噴火した場合の降灰の厚さを、地質調査やシミュレーションなどをもとに、最大10センチ程度と想定していた。しかし2017年に、大山からの距離がこれらの原発とほぼ同じ京都市内で、約8万年前に大山が噴火したときの火山灰であるDNP(大山生竹火山灰)の厚さが30センチあったとの研究論文が発表された(図1)。

 関西電力はこの火山灰層について、降り積もった火山灰に加えて周囲から流れ込んできた灰が混ざっている可能性があることから、「厚さは評価できない」と主張した。これに対し、規制委は現地調査を実施して火山灰層が25センチはあることを確認し、関西電力に対して再評価を求めたのだ。

 新しく得られた知見を元に噴火に対する評価を行うことは当然であり、規制委の判断はその意味で妥当である。

図1 大山噴火による火山灰の分布、厚さと原子力発電所の位置。山元(2017:地質調査研究報告)に基づき、Googleマップを用いて作成。
図1 大山噴火による火山灰の分布、厚さと原子力発電所の位置。山元(2017:地質調査研究報告)に基づき、Googleマップを用いて作成。

6万年前に大山で起きた大噴火

 今回問題となったDNP噴火は、約2立方キロメートル、東京ドーム1600杯のマグマを噴き上げた。しかし大山は、この噴火よりさらに大規模な噴火を起こした「札付き」の火山なのだ。約6万年前には、DNP噴火の5倍以上のマグマを噴出した大噴火を起こし、この噴火で噴き上げられた火山灰(DKP、大山倉吉火山灰)は中部地方でも地層中に残っている。このDKP火山灰は、若狭湾周辺では20センチ程度の厚さがあり、さらに風向きによっては50センチを超えた可能性が高い(図1)。原発の安全性を評価するには、このような大噴火を考慮すべきであろう。

大山火山以外も考慮すべき

 日本列島には111、全世界の約1割の活火山が密集する。そしてこれらの火山の中には、超ド級の噴火、「巨大カルデラ噴火」を起こしてきたものが、少なくとも7つもある。そしてこのような噴火が今後100年以内に起きる確率は約1%である(「最悪の場合、日本喪失を招く巨大カルデラ噴火」)。この一見低い確率は、じつは阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震や、熊本地震などの激甚災害の発生確率とほぼ同程度だ。つまり、巨大カルデラ噴火はいつ起きても不思議ではない。

図2 九州で巨大カルデラ噴火が起きた場合に想定される火山灰の分布と厚さ(著者作成)。青丸は原子力発電所。
図2 九州で巨大カルデラ噴火が起きた場合に想定される火山灰の分布と厚さ(著者作成)。青丸は原子力発電所。

 巨大カルデラ火山が4つ以上密集する九州でこのような超巨大噴火が起きると、最悪の場合、北海道と沖縄を除く地域で10センチ以上の降灰を想定せねばならない(図2)。この領域では、ライフラインはほぼ完全にストッップする。規制委は、日本の原発の多くは、巨大カルデラ噴火による20センチ以上の降灰域にあることをきっちり認識する必要がある。

ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)

1954年大阪生まれ。京都大学総合人間学部教授、同大学院理学研究科教授、東京大学海洋研究所教授、海洋研究開発機構プログラムディレクター、神戸大学海洋底探査センター教授などを経て2021年4月から現職。水惑星地球の進化や超巨大噴火のメカニズムを「マグマ学」の視点で考えている。日本地質学会賞、日本火山学会賞、米国地球物理学連合ボーエン賞、井植文化賞などを受賞。主な一般向け著書に、『地球の中心で何が起きているのか』『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』(幻冬舎新書)、『地震と噴火は必ず起こる』(新潮選書)、『なぜ地球だけに陸と海があるのか』『和食はなぜ美味しい –日本列島の贈り物』(岩波書店)がある。

巽好幸の最近の記事