Yahoo!ニュース

昔の運動会の競技名が読めなさ過ぎる!!みなさんはいくつ読めますか??

歴ブロ歴史の探求者

保育園や幼稚園、小学校では、親子共に運動会はとても盛り上がりますが、近年では授業時間の確保などで午前中で終了する学校も増え、とても寂しい気持ちになります。

中学校や高校では【体育祭】と名を変えてサッカーやバレーボールなどがクラスや学年対抗で行われていました。わたしの年代では、陸上競技大会みたいなものもありました。

では、どうして運動会を行うようになったのでしょうか?

教育一環で健康の増進や運動機能増強を目的としているのはボンヤリと分かるのですが、今回は運動会の競技やその歴史を踏まえながらまとめてみました。

運動会の起源は海軍学校の【競闘遊戯会】

一般的に運動会は、幼稚園・小学校で行うイベントとして認識されていますが、日本における運動会の起源は海軍兵学校だと言われています。

当時、兵学校のカリキュラムのほとんどが座学授業でした。この頃の日本は、スポーツではなく馬術や武道を通じて身体を動かしていたので、運動の機会自体極端に少なかったのです。

日本に滞在していたイギリスの海軍関係者は、この状況を改善すべく学生たちに運動の重要性を認識させるために、体を動かすことを奨励します。そして、1874年(明治7)3月21日に、東京海軍兵学寮で初めての運動会『競技遊戯』が開催されました。

同年、札幌農学校(北海道大学の前身)でも『力芸会』が開催され、1885年には東京大学でも『運動会』と言う名で行われました。これらのイベントは大いに盛り上がり、当時の文部大臣は学校教育の一環として運動会を全国の学校に義務付けることとしました。

競闘遊戯会の不思議な競技名

この日本初の運動会こと競闘遊戯会で行われた競技は以下のようなものがありました。

主な競技種目

  • 燕子学飛(つばめのとびならい)
  • 老狸打礫(ふるだぬきのつぶてうち)
  • 蜻蛉飜風(とんぼのかざがえり)
  • 野鶴出籠(かごのにげづる)
  • 乳猿避猟(こもちざるのかけぬけ)

四文字熟語を連想させるこの名前は、いったいどんな競技だったのでしょうか?

答えはもう少し下に書きます。

この時に一緒に導入されたのが『兵式体操』で、軍隊式の集団訓練を通して、愛国の士気を高めることを目的としたものでした。軍隊のような動きを取り入れて、規律や秩序を守る人間を育てるのが目的でした。

今でも「気をつけ!」「前へならえ!」「全体前へ進め!」が使われていますが、これは、兵式体操の名残だそうです。

さて、引っ張りましたが、答え合わせです。

  • 燕子学飛→300ヤード走
  • 老狸打礫→ボールの遠投
  • 蜻蛉飜風→棒高跳び
  • 野鶴出籠→競歩
  • 乳猿避猟→おんぶ競争

こうしてみると、蜻蛉飜風(棒高跳び)などは現代の陸上競技にもありますね。

ちなみに300ヤードは約280メートルです。

中には須浦汲潮(すうらのしおくみ)と言われる、頭の上に水を入れた桶を乗せて50ヤード走る競争もあったようです。

どうして競技名が四文字熟語風になったのか?

競技名が四文字熟語風になったのは、プログラム自体が英文で書かれており、それを日本語に訳したからでした。しかも、英文で書かれた競技種目には該当する日本語もなく、教官たちの間で話し合い、日本語の直訳でない美しい四文字熟語で表現しようと言うことになった様です。

この運動会のメイン競技が中原逐鹿(もろこしのしかおい)で、これはイギリスのお祭りでよく行われる子豚を捕まえるカントリーチックな【豚追い競争】だったそうです。

ほかの競闘遊戯会の競技種目として…

  • 文鰩閃浪『とびのうをのなみきり』…幅跳び
  • 白鷺探鰌『さぎのうをふみ』   …三段跳び
  • 暁鴉乱飛『あけのからす』    …270m障害物競走
  • 大鯔跋扈『ぼらのあみごえ』   …高跳び
  • 蛺蝶趁花『てふのはなおひ』   …二人三脚
  • 挽馬脱轅『ばしゃのはなれうま』 …目隠し競走
  • 玉兎躍月『うさぎのつきみ』   …立三段跳び
  • 猴獼偸桃『さるのももとり』   …卵拾い競争
  • 須浦汲潮『すまのしほくみ』   …水桶運び競走

と言った様々な四文字熟語呼びの競技がありましたが、 これらの呼び方は初めだけで名前が変わった物もあります。先ほど紹介した乳猿避猟「こもちざるのかけぬけ」のように、競技そのものが消滅したものもありました。

第二次大戦中になると運動会も軍事色が強まっていき、種目にも『爆弾輸送』や『爆弾三勇士』など、戦時中ならではの名前が付けられるようになります。

昔のスタート合図がユニークすぎる!

ほとんどの人は運動会のスタート合図が『位置について よーい ドン!』で定着してると思います。しかし、陸上競技の概念もない競闘遊戯が開催されたころは、違う合図が使用されていました。

明治16年の開成学校では【いいか、ひい、ふう、みい】と言って、傘を振り下ろしていました。明治の末期から大正にかけては【支度して、用意】【腰を上げて 待て!】【ガッテン承知!】【おんちゃなケツ上げぇ!】など、なんとも個性的でした。

時が過ぎ、昭和2年に日本陸上競技連盟が懸賞を付けて、スタートの合図を一般公募。そして、東京神田に住んでいた山田秀夫さんの【位置について よーい ドン!】に決定し、1928年3月4日の東京日日新聞で発表されました。それでも、一般的には普及せず1964年の東京オリンピックが開催される頃までは、スタートの合図はバラバラだったようです。

体育の日に運動会

2000年(平成12年)以降は、10月の第二月曜日に体育の日と決められましたが、1966年(昭和41年)~1999年(平成11年)までは、10月10日と定められていました。私自身も歴史を積み重ねた人間なので、今でも10月10日が体育の日と染みついています。

この10月10日と言うのが、1964年に東京オリンピックが行われた日を記念して【国民の祝日】として制定した祝日で、この制定以降、10月10日は小・中・高等学校で運動会が開かれるようになりました。
しかし、台風などの気象の関係、農作物の収穫の時期と重なるために、地域によっては5月末~6月上旬に行う所もあります。

私が子どもの頃の運動会は、朝早くからシートを持って場所取りをし、昼には一緒にお弁当を食べ、父がビール片手に家族総出で応援してくれたもので、親子とも思い出を作る学校行事でしたが、そのころに比べるとその運動会も様変わりしてきました。

順位をつけないでみんな手を繋いで一列でゴールする、開催の花火の禁止、午前中開催などその時代によって運動会の在り方も変わっています。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事