Yahoo!ニュース

【オートバイのあれこれ】レプリカの心臓で駆けるスタイリッシュ・ネイキッド

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。

今日は「レプリカの心臓で駆けるスタイリッシュ・ネイキッド」をテーマにお送りします。

1980年(昭和55年)に登場し、大人気モデルとなったヤマハ『RZ250』。

その「平成バージョン」のような存在が『R1-Z』です。

▲「デザインのヤマハ」らしい洗練された外観のボディに、TZR由来の2ストエンジンを搭載!
▲「デザインのヤマハ」らしい洗練された外観のボディに、TZR由来の2ストエンジンを搭載!

▲ある種「先祖」とも言えるRZ250。80年代のバイクブームを盛り立てたモデルの一つだ
▲ある種「先祖」とも言えるRZ250。80年代のバイクブームを盛り立てたモデルの一つだ

R1-Zは、RZ250のデビューからちょうど10年後の1990年(平成2年)にリリースされました。

90年というと、80年代を席巻してきたレーサーレプリカブームが衰退し始め、カ

ワサキ『ゼファー』を端緒とするネイキッドモデルが注目を集め始めた時期。

ネイキッドスタイルの車体にレプリカモデル『TZR250』の2ストローク並列2気筒エンジンを搭載していたR1-Zは、そんな“過渡期の時代”を象徴するオートバイと表現してもいいかもしれません。

▲1985年登場のレプリカモデル・TZR250。速さと乗りやすさを兼備し、人気を博した
▲1985年登場のレプリカモデル・TZR250。速さと乗りやすさを兼備し、人気を博した

ただ、TZRのエンジンを搭載しているとはいえ、あくまで公道を楽しむバイクとして開発されたR1-Zは、カタヒジ張らず乗れるカジュアルな2ストスポーツに仕立てられていました。

(もっとも、ライダーが“その気”になれば、なかなかパンチのある加速も見せてくれたわけですが)

▲特徴的なトラスフレーム。サイドカバーを囲う三角形の頂点の部分(丸い所)が冷間鍛造で成形されている
▲特徴的なトラスフレーム。サイドカバーを囲う三角形の頂点の部分(丸い所)が冷間鍛造で成形されている

R1-Zでぜひ見ておきたい部分が、フレーム。

R1-Zには、中央部がX状にクロスするデザインのトラスフレームが用いられていました。

TZR等に使われていたデルタボックスフレームからすると幾分か細い印象を受けますが、実際は見た目以上に頑丈で、80年代後半の『RZ250R』のフレームと比較すると約1.8倍剛性が高くなっていました。

また、このフレームは質感も追求されており、サイドカバーを取り囲むフレームの接合部は、冷間鍛造という手間のかかる処理で仕上げられていました。

熱を加える熱間鍛造よりも完成時の見栄えに優れることから施され、このあたりはやはり、レーサーイメージを求めたTZRとは違って、日常生活にも映えるスタイルを重視したR1-Zならではのディテールだったと言えるでしょう。

▲4ストネイキッドがトレンド化してもなお生き残り、結果的に99年まで10年間生産が続いた
▲4ストネイキッドがトレンド化してもなお生き残り、結果的に99年まで10年間生産が続いた

90年代はすでに4ストマルチ(4気筒)のオートバイが主役になっていたものの、R1-Zは独自のスタイリッシュな佇まいと2スト特有の軽快な走りで一定の支持を得て、最終的にメーカーが2スト250ccのロードモデルの生産を一斉に取り止める99年まで生産されました。

都会的な雰囲気をまといながら、その内側にはレプリカの匂いがほのかに香る。

R1-Zは、他では味わえない面白いテイストのオートバイだったと言えるかもしれません。

画像引用元:ヤマハ発動機

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事