青春映画の秀作、映画『幕が上がる』
本広克行監督の『幕が上がる』を観てきました。で、いきなり結論ですが、これは青春映画の、堂々の秀作です。
個人的にラッキーだったのは、平田オリザさんの原作小説は読んでいましたが、映画に関しては何の予備知識も先入観もなく、しかも「ももいろクローバーZ」についてもそれほど詳しくないままに観たことです。
確かにアイドルグループが主演の映画ですが、既成概念としての“アイドル映画”の範疇に、いい意味で納まりきらない出来の良さ(レベルの高さ)がありました。
原作は3年前に出版されたものですが、当然ながら小説そのままの映画化ではありません。
喜安浩平さんの脚本は、静岡に舞台を移しただけでなく、「ももクロ」のメンバーに合わせる形で、登場人物のキャラクター設定などを巧みに変えてあります。それだけに、ヘンに浮いたセリフもなく、等身大の彼女たちと、物語の中の演劇少女たちが、見事にシンクロしていました。
欲を言えば、平田さんの小説には“読む演劇教室”みたいな要素があり、その部分は映画でも描かれていますが、稽古シーンなどもう少し見たかった。でも、まあ、それはないものねだりということで。
何となく演劇部に所属し、何となく芝居を続けていたヒロイン(百田夏菜子、好演)をはじめ、「ももクロ」の面々が演じる演劇部員たちが、徐々に覚醒していく様子が丁寧に描かれています。
高校時代って、1年間でも、ぐっと成長する時期で、いや、時々刻々と変わっていく時期で、だからこそ儚(はかな)くもあります。その儚くて貴重な時間が、演劇を通過することで可視化されている、という感じでしょうか。
“高校部活系”映画としては、『ウオーターボーイズ』や『ピンポン』などの運動部や、『スイングガール』の吹奏楽部などがありましたが、「演劇」というのはそれらとは特質や方向性が異なっており、その違いもまたこの映画を輝かせていました。
「ももクロ」だからとか、「アイドル映画」だからとか、「踊る大捜査線」の監督だから(?)とか、その他諸々の予断を抜きにして、劇場で観てみることをオススメします。
そうそう、映画ライター・紀平照幸さんも書いていらっしゃいましたが、「ももクロ」以外のキャストの中では、黒木華が圧倒的にいい。元“大学演劇の女王”で、高校の新任美術教師という役どころですが、この人が画面に出てくると空気が変わります。
それから、これは蛇足ですが、笑福亭鶴瓶だの、松崎しげるだのといった、“ちょこっとだけ出ていただいた有名人”みたいなキャスティングは、本当に邪魔!
もう少しで映画全体の好印象をぶち壊されるところでした。要注意です。