Yahoo!ニュース

【元汚部屋住人→シンプリスト】物を減らすのはじつはとてもカンタン!シンプルな物減らしのコツ3選

シンプリストうた暮らし研究家

物を減らすことを難しく考えている人が多いですが、コツさえつかめばじつはとてもカンタンです。元汚部屋住人で一生捨てられない性分だと思っていた筆者でも、物減らしのコツを実践したことで物量を半分ほどに減らすことに成功しました。暮らしのプロが、明日から実践できる物減らしテク3つをご紹介いたします。

1.買わない

減らす方に意識を向けるあまり、無意識に買ってしまう人も少なくはありません。私たちの暮らしに必要な衣類から日用品に至るまで、ほとんどが消耗品です。消耗品は、使えば使うほど寿命が縮まりますよね。衣類や日用品がなかなか使い切れないのは、持ちすぎている証拠なのです。

適量で悩むよりも、まずは「なくて困るレベル」にまで物を減らしてあげることが手っ取り早かったです。そして、もし捨てられなくても悲観的になる必要はありません。買わないだけで、物は減らせるからです。

買い癖がある人は、

・ショッピングモールやネットショッピングに近づかない
・特売は無視する
・必要だとしても判断力が低下する夜には買わない

などを意識しておくと、確実に物を減らすことができます。

2.誰かに譲ると一気に加速する!ただし注意が必要

捨てることには抵抗があるけど、誰かがもらってくれるのならよろこんであげられる、という人も少なくはありません。そのためには、譲り先は多ければ多いほどよいですが、近しい知り合いこそ、互いに気を遣ってしまうこともあります。

そんなときには、こちらから不用品を渡すよりも、相手に選んでもらうしくみをつくるとよいでしょう。ガレッジセールのように、「この中から必要なものだけお選びください」というようにすると、本当に必要なものだけをとりやすいです。

どんなに思い入れのある物でも、相手にとって必要なければただのゴミです。ウィン・ウィンの関係を築くためには、それなりの配慮も必要です。

⁡3.フリマアプリ→リサイクルショップの流れをつくる

物を手放す訓練にもなるフリマアプリですが、欲が出るあまり「保留BOX」がパンパンになってはいませんか?捨てると決めていても、室内に物があるうちは不用品を溜め込んでいることと同じことなのです。

フリマアプリに出品する際は、「利益」ではなく「売り切ること」優先で出しましょう。期限を設けてもし売れなければ、まとめてリサイクルショップに持っていく流れをつくりましょう。
利益が出たらラッキーくらいのスタンスでいた方が、物への執着を手放すことができます。

自分の持ち物の期待値をあげない意識がだいじ

物をたくさん持っていると、思い入れもあり、つい自分の持ち物の価値を高く見積もってしまいがちですが、自分が思っているほど価値はありません。不要な物は不要でしかないのです。

そのことにいち早く気づき、覚悟を決められるかどうかがカギとなります。物と暮らしの快適さ、どちらを優先させたいのかを考えてみると、おのずととる行動は決まってくるでしょう。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

プロフィールからフォローしていただくと、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事