「立春寒波」のち春のような冬
冬型の気圧配置
令和2年(2020年)の冬は暖冬が続いていましたが、立春の2月4日は北海道の東海上で低気圧が発達し、北日本を中心に西高東低の冬型の気圧配置となって寒気が南下します。
その後、冬型の気圧配置はゆるみ、寒気の南下も一服しますが、次の低気圧が朝鮮半島付近で発生し、北日本を通過する見込みです。
このため、5日は再び西高東低の気圧配置となり、6~7日に今冬一番の寒気が西日本まで南下する予想です(図1)。
二段構えの「立春寒波」の襲来です。
寒気の南下を知る目安の一つに、上空約5500メートルの気温があります。
この上空約5500メートルという高さは、地上気圧の約半分になる高さですので、この高さより上には空気の半分、この高さより下に空気の半分があります。
つまり、大気の真ん中の高さということができますので、寒気の南下の目安になるわけです。
6日朝の上空約5500メートルでは、大雪をもたらすとされる氷点下36度の寒気が、東北地方まで南下しますし、北海道には氷点下42度以下という非常に冷たい寒気が南下してきます(図2)。
地上で雨になるか、雪になるかの目安は、上空約1500メートルの気温が氷点下6度ですが、6日朝の上空約1500メートルの気温は、九州・沖縄を除いて氷点下6度以下です(図3)。
このため、九州・沖縄以外の広い範囲で、降水現象があるとすれば雨ではなく雪として降ります。
また、上空約1500メートルの気温が氷点下12度というのは、大雪の目安となっています。
北陸以北では、日本海側を中心に大雪となる可能性がある「立春寒波」です。
長続きしない立春寒波
暖冬が続いていましたので、立春寒波は寒いという印象をうけると思いますが、北海道を除くと、立春寒波が来たことで平年並みの気温です。
例えば、東京では、立春寒波によって最高気温は平年値を下回りますが、最低気温は下がっても平年値までです(図4)。
そして、立春寒波は、主に日本の東海上の低気圧が発達するという「引きの西高東低の気圧配置」ですので、長続きしません。
一週間後には最高気温、最低気温ともに平年値を大きく上回り、再び暖冬に戻る予報です。
というより、春のような冬になるといったほうが適切かもしれません。
北海道は立春寒波で気温が大きく下がりますが、それまで北海道としては暖かい日が続いていました。
令和2年(2020年)の冬は、立春寒波があったとしても、全国的に記録的な暖冬になりそうです。
タイトル画像、図2、図3の出典:ウェザーマップ提供。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図4の出典:気象庁資料とウェザーマップ資料をもとに著者作成。