Yahoo!ニュース

梅雨に入って体に堪える暑さ・関東甲信は「梅雨の長い中休み」か「梅雨明け」か

饒村曜気象予報士
オフィス街で真夏の日光を浴びるビジネスパーソンの女性(提供:イメージマート)

令和6年(2024年)の梅雨入り

 令和6年(2024年)6月23日は、梅雨前線上で発生した低気圧が日本海から東北地方に進みました。

 このため、西日本から東北の広い範囲で雨となり、西日本を中心に雷を伴って非常に激しく降りました。

 今年は、春先から太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、各地で梅雨入りが遅れていましたが、この雨で、東北南部、東北北部ともに梅雨入りしました。

 これで、今年、令和6年(2024年)は、梅雨がないとされる北海道を除く全国で梅雨に入ったことになります(表)。

表 令和6年(2024年)の各地の梅雨入り・梅雨明けと平年の梅雨入り・梅雨明け
表 令和6年(2024年)の各地の梅雨入り・梅雨明けと平年の梅雨入り・梅雨明け

 一方、東北地方が梅雨入りした6月23日に、鹿児島県奄美地方が梅雨明けをしました。3日前の6月20日に梅雨明けしていた沖縄地方とあわせ、南西諸島が梅雨明けとなっていますが、いずれも平年より早い梅雨明けでした。

乾いた暑さから熱中症の危険がある湿った暑さへ

 6月24日は、東北に遅い梅雨入りをもたらした梅雨前線が南下し、西日本付近で停滞したため、西日本の太平洋側を中心に大雨となっています。

 しかし、東日本のほうに南下した梅雨前線は、関東を通り越して、関東の南海上に達しましたので、関東を中心として晴れて強い日射が降り注ぎ、今年一番の暑さとなりました。

 栃木県・佐野で観測した36.8度は、今年の全国一番の高温で、最高気温が35度以上の猛暑日は14地点(気温を観測している全国914地点の約2パーセント)ありました。

 6月25日は、梅雨前線が西日本に停滞したものの、東日本付近では梅雨前線がはっきりしなくなり、関東を中心に晴れて気温が高くなっています(図1)。

図1 西日本を中心とした梅雨前線による雲と晴れ上がった関東地方(6月25日12時)
図1 西日本を中心とした梅雨前線による雲と晴れ上がった関東地方(6月25日12時)

 6月25日に全国で一番気温が高かったのは、静岡県・静岡の35.6度で、最高気温が35度以上の猛暑日を全国で唯一記録しました。

 また、最高気温が30度以上の真夏日は172地点(約19パーセント)、25度以上の夏日は692地点(約76パーセント)でした(図2)。

図2 全国の猛暑日、真夏日、夏日の観測地点数の推移(6月26日以降は予想)
図2 全国の猛暑日、真夏日、夏日の観測地点数の推移(6月26日以降は予想)

 関東地方を中心とした暑さは、6月26日以降は少し収まる見込みです。

 しかし、梅雨入り以降の暑さは、これまでの比較的湿度が低い暑さではなく、湿度の高い暑さですので、気温の数字以上に熱中症になりやすくなりますので注意が必要です。

 今年は、6月14日に真夏日418地点(約46パーセント)、6月12日に夏日825地点(約90パーセント)を観測していますので、真夏日と夏日はその時に比べれば少ないといえます。

 しかし、これまでの暑さは、大陸育ちの高気圧におおわれたところに、強い日射が加わってのものですので、湿度が比較的低い暑さです。

 これからの暑さは、北上してきた太平洋高気圧におおわれる湿った暑さです。

 曇りや雨で日射がなくても気温が高くなり、熱中症になりやすい湿った暑さとなりますので、これまでの30度と、これからの30度は違うという意識で、熱中症対策を行うことが大切です。

「梅雨の長い中休み」か「梅雨明け」か

 関東甲信地方は、6月21日に梅雨入りしましたが、梅雨入り後の東京は、雨の日が少なく、晴れて気温の高い日が多くなっています。

 ウェザーマップが発表した16日先までの天気予報によると、26日と27日は白雲マーク(雨の可能性が少ない曇り)です(図3)。

図3 東京の16日先までの天気予報
図3 東京の16日先までの天気予報

 週末の28日と29日は、梅雨前線上で発生した低気圧が通過するため傘マーク(雨)がついていますが、それ以後は傘マーク(雨)がありません。

 降水の有無の信頼度が5段階で一番低いEや、二番目に低いDが含まれている予報ですが、お日様マーク(晴れ)や白雲マーク(雨の可能性が少ない曇り)が多く、黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)が少ない予報です。

 太平洋高気圧が7月上旬に強まる予想になっているからですが、この晴れは、「梅雨の長い中休み」と捉える方がいいのか、「7月早々に早い梅雨明け」と考えるのが良いのか、気象庁の関東甲信の梅雨を担当する予報官は、非常に難しい判断を迫られると思います。

 難しい判断を迫られるのは関東甲信だけではありません。

 梅雨入り後、雨の日が続いている西日本でも、7月に入るとお日様マーク(晴れ)や白雲マーク(雨の可能性が少ない曇り)の日が並ぶ予報となっています(図4)。

図4 大阪と福岡の16日先までの天気予報
図4 大阪と福岡の16日先までの天気予報

 梅雨明けの平年は、関東甲信と近畿、九州北部は、ともに7月19日ですが、太平洋高気圧が強くなると判断できれば、記録的に早い梅雨明け(遅い梅雨入りに早い梅雨明け)を判断すると思います。

 今年の梅雨は、全国的に梅雨入りが遅いなど、例年と違った様相を示しています。

 そして、梅雨明けも、例年と違った様相を示しそうですので、最新の気象情報に注意してください。

図1、図3、図4の出典:ウェザーマップ提供。

図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

表の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事