Yahoo!ニュース

【政策会議日記11】「大きな政府」はスウェーデンよりフランス(財政制度等審議会)

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

4月16日に、私も一委員として出席した財政制度等審議会財政制度分科会が開催されました。

そこで、イギリス、EU(欧州委員会)、フランス、スウェーデンの現地調査の報告がなされました。

イギリスは、同会合の資料2(PDFファイル)にもあるように、2010年5月から、現キャメロン内閣が進める財政健全化が、イングランド銀行の積極的な金融緩和政策と相まって、景気悪化を避けながら、着々と実行している状況が紹介されました。

EU(欧州委員会)の現地調査報告では、同会合の資料3(PDFファイル)にもあるように、有名な安定成長協定のマーストリヒト基準だけでなく、新制度が補強されたことが紹介されました。ユーロ圏諸国では、統一通貨であるユーロの価値を維持すべく、マーストリヒト基準に従わなければならない、という話はご存知の方もおられるでしょう。マーストリヒト基準とは、財政赤字の対GDP比が3%を超えないようにすることと、政府債務残高の対GDP比が60%を超えないようにする、ということです。

しかし、2008年の世界金融危機や2012年の欧州財政危機に直面したことから、安定成長協定を補強しないとEU加盟国の財政に対する信認が揺らぎかねないとの認識が広まり、経済ガバナンス6法財政協定経済ガバナンス2法という3つの補強策が講じられました。詳細は、前掲の同会合の資料3(PDFファイル)をご覧下さい。

「大きな政府」は今やスウェーデンよりフランス

次いで、フランスとスウェーデンの現地調査の報告がなされました。フランスについては同会合の資料4(PDFファイル)を、スウェーデンについては同会合の資料5(PDFファイル)をご覧下さい。

スウェーデンといえば、わが国では「福祉国家」というイメージが定着しています。「小さな政府」のアメリカと対照的に、スウェーデンは社会保障が充実していて「大きな政府」の象徴的な存在とみられています。

しかし、それは20年以上前の話です。

今や、政府の規模は、スウェーデンよりフランスの方が大きいのです。スウェーデンは1990年代前半に財政収支が大きく悪化しました。これを受けて1990年代後半に、財政支出(対GDP比でみて)を大きく抑制し、1993年に約70%だった財政支出対GDP比は2000年には約55%にまで低下しました。この時点で、フランス(約52%)と大差なく、スウェーデンは突出して「大きな政府」とは言えない状況になっていました。

スウェーデンはさらに財政支出を抑制し、2007年には約50%にまで低下し、この時点でフランス(約53%)を下回りました。その裏側で、スウェーデンの財政収支は改善して、2004年から2008年まで財政収支は黒字を記録しました(ちなみに、日本は、対GDP比で、2000年頃は6~8%の赤字、それから改善しても2008年の約2%の赤字が最善で、その後8~10%の赤字になっています)。

直近では、財政支出対GDP比は、フランスが約57%、スウェーデンが約52%となっており、この状態が定着しています。もはや、スウェーデンが「大きな政府」の象徴とは言えないのが現状です。フランスは、財政支出をなかなか抑制できず、前述のマーストリヒト基準を達成できていない状況が続いています。最近の欧州の金融市場周辺では、フランスが富裕層に増税をしたせいもあってか、「フランスの財政みたいになるな」という評判があるのだとか。

話を元に戻すと、こうしたスウェーデンの取組みとして特筆すべきことは、前掲同会合の資料5(PDFファイル)にも示されているように、医療や高齢者福祉・保育の事務を委ねられている自治体には均衡財政が義務付けられていることです。社会保障給付は、有権者の要望に流されすぎると財源の手当てなく振舞いがちですが、スウェーデンではしっかりと収支尻を合わせなければならないルールになっているのです。今後さらに高齢化が進むわが国にとって大いに参考になる点といえるでしょう。

慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」

税込550円/月初月無料投稿頻度:月2回程度(不定期)

日常生活で何かと関わりが深い税金の話や、医療、介護、年金などの社会保障の話は、仕組みが複雑な割に、誰に聞けばよいかわからないことがままあります。でも、知っていないと損をするような情報もたくさん。そこで本連載では、ニュース等の話題をきっかけに、税や社会保障について、その仕組みの経緯や込められた真意、政策決定の舞台裏を、新聞や公式見解では明らかにされない点も含め、平易に解説していきます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

土居丈朗の最近の記事