Yahoo!ニュース

もしも『ジュラシック・ワールド』のように、プテラノドンに襲われたら、どうやって生き延びればいいのか?

渡辺晴陽作家・脚本家/エンタメアドバイザー

沖縄県・大分県に在住の方以外の皆さま、こんばんは。予定通りなら、今夜から「金曜ロードショー」で映画『ジュラシック・ワールド』シリーズ三部作が、3週連続放送されますね!

そして、沖縄と大分の皆さまもこんばんは。「金曜ロードショー」は沖縄県及び大分県では放送されていないそうですが、映画『ジュラシック・ワールド』シリーズは、多くの配信サイトで配信されていますので、ぜひこのタイミングでご覧になってみてはいかがでしょう?

『ジュラシック・ワールド』とは?

ご存じの方も多いかと思いますが、『ジュラシック・ワールド』について簡単に解説します。

本作は2015年から公開されている映画シリーズで、全3部あります。1993年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の大ヒット映画『ジュラシック・パーク』から数えると、第4作目から第6作目の映画になります。内容をざっくりと説明すると、「科学技術によって現代に恐竜を蘇らせてテーマパークとして展示したものの、恐竜たちが暴走し人間を襲いだす」映画で、そこで巻き起こるアクションやサバイバル、恐竜をとりまく人間たち同士のドラマ、恐竜たちの壮大な生活などが描かれています。余談ですが『ジュラシック・パーク』シリーズから『ジュラシック・ワールド』シリーズまでの全6作を通して見ると12時間を越えますが、私は少なくとも5回ずつくらいは見ていると思います。未鑑賞の方にはぜひともオススメしたい名作シリーズです。

アトラクションにもなった恐怖のシーン

『ジュラシック・パーク』及び『ジュラシック・ワールド』にあった怖い場面の一つに、登場人物たちが翼竜プテラノドンに襲われるシーンがあります。

空を飛べるプテラノドンは頭上から飛来して人々を襲い、背中をつかんで空中に連れ去ってしまいます。USJには、このシーンをイメージした「ザ・フライング・ダイナソー」という絶叫マシーンもありますね。

それにしても、空に持ち上げられて振り回されたあげく捕食される。考えただけでも恐ろしい・・・。

もしも、プテラノドンに襲われたら、どう対処すればいいのか?

いざと言うときのために、科学的に検証してみましょう!

※この記事には独自の検証や解釈が含まれ、公式の見解や実際の科学研究データとは異なる部分が多くあります。ご理解のうえ、お楽しみください。

本記事の画像はイメージです。プテラノドン以外の翼竜や実在しない恐竜の画像もあります
本記事の画像はイメージです。プテラノドン以外の翼竜や実在しない恐竜の画像もあります

そもそも、プテラノドンはどれくらい力強いのか?

調べてみたところ、プテラノドンの骨格構造は力強く羽ばたくことには不向きで、骨の強度的にも、人間を持ち上げることは難しいという記述が見つかりました。

ちょっと安心しそうになりますが、まだまだ油断はできません。映画のプテラノドンは軽々と人間を持ち上げています。もしかすると骨の構成する成分が現代の生物とは異なっていて、たとえ充分に羽ばたくことはできなくても、人間を持ち上げた重みに耐える強度くらいはあったかもしれません。

そこで今回は、プテラノドンの骨の強度のことは度外視して、どれくらいの重さを持ち上げることができるのかを検証してみます。

プテラノドンの大きさから翼の面積を考える

物体が空を飛ぶ際には、まずは空気を受ける翼の面積が重要です。

そこで、プテラノドンの大きさから翼の面積を考えてみます。

プテラノドンの大きさは種類や個体によっても大小ありますが、今回は『ジュラシック・ワールド』の映像や公開データから推定します。

すると、プテラノドンの体長は3mほどになります。体長とは下の図のように頭から足までの長さのことで、尻尾部分は含みません。

プテラノドンの体長を表す図
プテラノドンの体長を表す図

そして、翼を開いたときの幅が6mほどのようでした。
これらの数値で計算してみましょう。

翼を広げたときにプテラノドンの形をおおまかに、翼の幅を底面とし、体長を高さとする三角形だと仮定すると、翼の面積は9平方メートルくらいになります。
(実際には翼は細長い形状をしていたと考えられているので、翼の面積は半分ほどかもしれませんが、今回は9平方メートルを採用します)

翼の面積を求める模式図
翼の面積を求める模式図

プテラノドンが持ち上げられる重さは?

空を飛ぶときに持ち上がる重量は翼面荷重から求められます。

翼面荷重とは翼1平方メートル辺りで持ち上げられる重さのことで、翼の構造と移動速度によって変わってきます。


プテラノドンは飛行する翼竜なので、翼の構造はグライダーや飛行機の翼に近いものとして、「翼の面積」と「飛ぶ速度」によって持ち上がる持ち上がる重さが変化すると考えます。

プテラノドンは滑空するように空を飛んでいたと考えられていて、その速さは時速30km前後だったとされています。
これはハンググライダーと同じ程度の速度ですので、翼面荷重もハンググライダーと同じ6.3kgほどだと考えられます。
この場合、プテラノドンは56.7kgの重みでも飛翔出来る計算になります。ただし、プテラノドン自身の体重もあるので、実際に持ち上げられる重さはせいぜい30kgくらいでしょう。

おやおや、これならほとんどの大人は持ち上げられる心配はなさそうです。
ただし、まだ安心はできません。飛行速度が上がると、持ち上げられる重さが変化するからです。

プテラノドンが限界まで加速したときの飛行速度は時速50~60kmほどになるそうです。その場合の翼面荷重は速度が同等の乗り込み型のグライダーと並みだと考えられ、1平方メートル当たり30kgほどを持ち上げられることになるでしょう。
だとすると、プテラノドンは200kg程度は持ち上げられる計算になります。
一般的な体重の人は軽々と空にさらわれてしまうでしょう。

もしもプテラノドンが襲ってきたら?
もしもプテラノドンが襲ってきたら?

どうやって生還すればいいのか?

もしもプテラノドンが襲われたら、どう対処すればいいのかを考えてみます。

対処法1)屋内に逃げ込む

プテラノドンが襲ってきたら、屋根や壁のある場所に逃げ込むといいでしょう。
狭い屋内ではプテラノドンは高速での飛行ができなくなりますし、風を受けて舞い上がることもできません。そうなれば、プテラノドンは人間の重みを持ち上げられなくなります。また、路地や森林などプテラノドンが翼を広げられないような障害物を探す手もあります。

対処法2)木や電柱にしがみ付く

逃げ込む場所がなければ、とにかくしっかりした物につかまりましょう。
相手は200kgを持ち上げられるわけですから、引っ張り合いの力比べでは敵わないかもしれません。ですが、ほんの少しでも耐えることが出来れば、プテラノドンの飛行速度が落ち、持ち上げられる重量が少なくなります。
プテラノドンの骨格構造では力任せに羽ばたいて無理やり飛び上がることはできませんから、飛行スピードを落とすことさえできれば、持ち上げられる心配はなくなります。

対処法3)スライディング

広い場所で襲われてしがみ付くものもないとき、最後の手段はスライディングかもしれません。プテラノドンに襲われたとき、まっすぐに走って逃げれば、プテラノドンはそのままの速さで滑空しながら追ってきて、つかまった瞬間に空に連れ去られてしまうことでしょう。

ですから、プテラノドンからまっすぐに逃げるのではなく、プテラノドンに立ち向かい、スライディングをしてプテラノドンの攻撃をかわしましょう。

プテラノドンが通常の巡航速度(時速30kmほど)から、最大速度(時速60km弱)まで加速する際には、おそらく猛禽類がするような急降下の加速を利用しているはずです。

相手が不意に自分に向かってきた場合、捕獲するまでの距離がずれるためプテラノドンは減速をしなければならなくなります。さらに、スライディングでプテラノドンの後ろに回り込むことができれば、プテラノドンは急旋回や急制動をかけることになり、もう一度空高く舞い上がってからでないと、人間の体重を持ち上げるほどの速度をだせなくなるはずです。ただし、プテラノドンが群れで襲ってきた場合、この対処法は難しくなるので注意が必要です。

真っ直ぐに走って逃げてもプテラノドンは時速60kmで追ってくる。室内や路地などに逃げ込むか、最悪の場合は立ち向かうほうが賢明かもしれません。
真っ直ぐに走って逃げてもプテラノドンは時速60kmで追ってくる。室内や路地などに逃げ込むか、最悪の場合は立ち向かうほうが賢明かもしれません。

いかがでしたか?

今回は『ジュラシック・パーク』や『ジュラシック・ワールド』に登場するプテラノドンが人間を持ち上げられるのかどうかと、襲われた場合の対処法を考えてみました。実用性はあまり高くないかもしれませんが、お楽しみいただけたなら幸いです。

これまでにも、『ジュラシック・パーク』シリーズのように恐竜を生み出すことが可能かどうか検証した記事やXのポストなどがありますので、興味を持っていただけた方は下記リンクや本記事下のプロフィールページより合わせてご覧ください。

作家・脚本家/エンタメアドバイザー

国立理系大学院卒、元塾経営者、作家・脚本家・ライターとして活動中。エンタメ系ライターとしては、気に入ったエンタメ作品について気ままに発信している。理系の知識を生かしたストーリー分析や、考察コラムなども書いている。映画・アニメは新旧を問わず年間100本以上視聴し、漫画・小説も数多く読んでいる。好みはややニッチなものが多い。作家・脚本家としては、雑誌や書籍のミニストーリー、テレビのショートアニメや舞台脚本などを担当。2021年耳で読む本をつくろう「第1回 児童文学アワード」にて、審査員長特別賞受賞。

渡辺晴陽の最近の記事