Yahoo!ニュース

まだ外国人観光客にバレていない「中国・四国のレトロな温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

最近、温泉地に行くと目立つのが外国人観光客の姿である。先日、首都圏のある温泉地を訪ねたところ、「観光客の半分以上が外国人では?」と思うくらいにぎわっていた。

地方のマイナーな温泉地であっても、「こんなところまで外国人観光客が!」と驚かされることもある。

コロナ禍などで大きなダメージを負った温泉地にとって、インバウンド需要はありがたいに違いない。外国人に日本の文化である温泉の魅力を知ってもらえるのも、個人的には大変うれしい。「ようこそ日本の温泉へ!」と声を大にして言いたい。

一方で、最近ではオーバーツーリズムという言葉が話題になっているように、外国人観光客が多く押し寄せ、居心地の悪さを感じてしまうこともある。特にひとり旅で静かな時間を求めて来る人にとって、温泉地の雰囲気は大切である。

そこで、今回はまだ外国人観光客には気づかれていないけれど、源泉も風情も魅力的な鄙びた温泉地を中国・四国エリアに絞って紹介したい。

温泉津温泉(島根県)

世界遺産の温泉。石見銀山の一角にあり、往時は積み出し港として賑わった港町の温泉。昔ながらの建物が並ぶ温泉街は、鄙びていて風情は満点。積雪すると街の風景は一変。「元湯泉薬湯」と「薬師湯」の2軒の共同浴場はアツアツの湯で知られるが、もちろん源泉かけ流しで新鮮である。湯の街情緒を感じたい人におすすめ。

俵山温泉(山口県)

知名度では同じ長門市にある長門湯本温泉に譲るが、俵山温泉は懐かしさを感じる素朴な温泉地。もともと湯治文化が根づいており、各宿に長期滞在する宿泊客は街の中心にある共同浴場に通うのが俵山のスタイル。共同浴場「町の湯」「白猿の湯」は源泉かけ流しの湯船をもつ。

小藪温泉(愛媛県)

山の中の一軒宿。急流の渓谷に沿うように建つ鄙び宿で、木造建築の風情ある建物は、有形文化財に登録されている。鄙びた宿が好きな人にはおすすめ。アルカリ性の冷鉱泉は循環されているが、ちょっとスベスベ感があり、かけ流しに近い浴感。四国では秘湯ともいえる宿でゆっくり過ごしたい。

岩井温泉(鳥取県)

開湯から1300年の歴史を誇り、山陰最古の湯とされる温泉地。3軒の旅館が寄り添うように立つ小さな温泉地で、山陰地方で初めて「源泉かけ流し宣言」を行った。静かな時間が流れる温泉街の中心には共同浴場「ゆかむり温泉」がある。「ゆ(湯)かむり」とは、てぬぐいを頭にかぶり、柄杓を使って湯を頭からかける岩井温泉独自の風習のこと。共同浴場はもちろん、いずれの宿もピュアな透明湯が掛け流しにされている。

湯の山温泉(広島県)

時が止まったような静寂に包まれる温泉街の奥に、日帰り入浴施設「湯の山温泉館」が佇む。日本人でもどこか懐かしさを感じる鄙びた雰囲気である。約4メートルの高さの打たせ湯があり、23.5度の冷泉を頭から浴びることができる。夏場でも冷たく感じるほどだが、心身ともシャキッと爽快な気分になる名湯である。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3900超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『スーパーJチャンネル』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事