令和で手帳は進化した。ともあれ昭和な手帳もまだあるんですよ。“ザ・昭和”な手帳をみてみよう。
以前紹介した記事では、令和の手帳の現在についてごく一部、簡単に紹介しました。
「手帳を昭和だと言ってる人のアタマが昭和なのだ!」では、今手帳とは?令和の手帳の姿を考える その1
「手帳を昭和だと言ってる人のアタマが昭和なのだ!」では、今手帳とは?令和の手帳の姿を考える その2
で、今回はザ・昭和というべき手帳を入手したので紹介しましょう。
表紙など
まずサイズは縦約15.5cm×横9cmほど。ちょうどドレスシャツのポケットや、スーツの内ポケットに入るサイズですね。
また革風の装丁です。表紙を開くと、令和5年、令和6年のカレンダーが見開きであります。
続く折り返しは、国民の祝日に、二十四節気、行事、雑節が掲載されています。
この辺は、携帯できる暦としての性格があらわれているところでしょうか。
予定記入欄は
続いて予定記入欄です。まず月間の欄ですが、2色刷の横罫タイプ。六曜がわかりやすく記載されています。罫線はやや濃いめですね。 次が見開き1週間の欄です。見開きの左ページが月曜日から木曜日、右ページが金曜日から日曜日です。いわゆるホライゾンタルタイプですね。
ここにも六曜がわかりやすく出ています。時間軸や横罫はなく、無地のメモでのびのびと書けます。日曜日の下は、横罫のメモ欄です。もっとも、昭和の手帳に時間軸がなかったというわけではありません。これはたまたまそういうタイプだということでしょう。
ここまで見ると、大手雑貨店で量販されているような手帳がいかに工夫が凝らされているかがわかりますね。どちらがいい悪いというのではなく、使い方の違いが、予定記入欄や罫線、時間軸の有無として現れている感じですね。
そしてメモページ。点線の横罫です。全部で22ページ。上下にページを分割できる点が3カ所ずつ。つまり4分割できるようになっています。
便覧は
続いて付録。つまり便覧ですね。年齢早見表、郵便料金、印紙税額一覧表などがあります。最後にこの手帳の発行元である銀行の店舗ご案内と店舗網の図(路線図入り)があります。この辺はいかにも昭和な手帳という感じでしょうか。ともあれ後で述べるように随所に新しさを感じる部分もあります。
随所に新しさ
このように、この手帳は、一見いかにも昭和な感じです。ですがたとえば、便覧部分には、インターネットバンキングや自動送金サービスの手数料一覧があります。
また、店舗網のページの右上にはQRコードがあります。
この辺は両方とも昭和の手帳にはなかったものです。第一印象とは裏腹にアップデートされている部分もあるわけです。 おそらくこの手帳は今後もずっと作り続けられるはずです。