北海道は雪水比が大きい乾いた雪だった
ある期間の降雪量(単位はセンチメートル)を、降水量(雪を融かして測った水の量で単位はミリメートル)で割った値を雪水比といい、値が小さいほど湿った雪となります。
乾いた雪と湿った雪
雪水比が大きい雪は、小さい雪に比べて、同じ水分量でも雪の量が多いことから、ふわっとした雪です。さわってもベトベトせず、サラサラしています。ギュッとにぎっても雪玉になりにくい雪です。コートに雪がついても、払うと簡単にとれますので、雪の日に傘は必要ではありません。
これに対し、雪水比が小さな雪は、ベタベタした雪で、電線や樹木に着雪しやすく、雪の日には傘は必需品です。
一般的に、北海道の雪は、雪水比が大きいサラサラした雪で、北陸地方の雪は、雪水比が小さいベトベトした雪です(表1)。この差は、気温によります。気温が高いと雪水比が小さく、気温が低いと雪水比が大きくなります。
昨年12月の大雪
近年、北海道の雪の雪水比が小さくなる傾向があります。
札幌では、昨年12月10日に降雪量44センチメートルを観測し、12月としては15年ぶりのドカ雪となっています。このため、JRの運休や新千歳空港の欠航便が相次いでいます。
この10日も含めて、12月の降雪量の合計は198センチメートル、12月の降水量は206.5ミリメートルですので、雪水比は0.96となります。
冬の初めや、冬の終りでは、雪水比が小さいことがありますが、冬の最中では珍しいことです…。
これからの北海道は湿った大雪
地球温暖化が進み、北海道でも気温が高くなり、雪水比が小さな雪が降る機会が増えています。
気温が高くなると、大気中に含むことができる水蒸気の量が増えますので、大雪の可能性が高くなります。
しかも、その雪は、電線や樹木に付着し、重みで電線を切ったり樹木を倒壊させる危険な雪です。
若い頃、北海道の函館で勤務をしたことがあり、そのときに「本州からきたばかりの人はすぐわかる」と言われたことがあります。雪の日に傘をさすからですが、北海道の雪は、本州の雪と違って、傘が不要な乾いた雪がほとんどだからです。
しかし、これからの北海道は、過去の雪とは違った雪が降ることに注意が必要です。
表1、表2の出典:気象庁ホームページをもとに著者作成