命を守る行動 洪水溺水から身を守る最終手段
島根県松江市の一部に「緊急安全確保」が発表されました。「緊急安全確保」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が最も高い「レベル5」です。洪水溺水から命を守る最終手段を具体的に説明します。
周辺道路が冠水していたら、自宅の2階以上に避難。そして自宅でも避難所でも浸水が始まったら、呼吸の確保に行動を変えます。こうやって、わが国では近年の犠牲者を減らしてきました。
災害の発生を待たずに、早めの避難、2階だって浸水する
大雨が続いて、「警報級の雨が降る」とテレビやインターネットで繰り返されている時は、本当に危ない時で、災害の発生あるいは大雨特別警報が出される前に、警報レベル4までに高台にある避難所などに避難します。特に河川の流域にお住いの方は、一番に避難行動に出なければなりません。自宅2階でも浸水する危険があります。
図1をご覧ください。上の状態は、まだ河川の氾濫が始まっていない状態です。高台の避難所に避難します。ただ、避難路には、登るだけのルートを選び、一度下ったり、河川を渡ったりしなければならないルートは避けなければなりません。
避難途中にも道路冠水が始まるかもしれません。土石流に襲われるかもしれません。何が起こるかわからないので、図2のように緊急浮き具を身に着けて、緊急連絡ができるように携帯電話(スマートフォン)を携行し、杖を持つようにします。
周辺道路の冠水が始まったら、自宅2階以上に垂直避難
ゲリラ豪雨、急激すぎる増水、様々なことがあり、逃げるタイミングを失うことはどこでも起こっています。図1中のイラストの状態の時です。このような時、冠水道路にはすでに流れができています。そのような中を外出することは大変危険です。従って、命を守るためには2階以上に垂直避難です。
2019年の台風19号あるいは21号の大雨では、多くの方が車で冠水道路を走行中に流されたり、水没したりして、命を落としました。垂直避難の考え方がなかった昔、徒歩で避難中の多くの方が犠牲になった頃に戻ってしまったようにも感じました。徒歩であっても、車であっても、外に出てはいけない時があるのです。周辺道路の冠水が始まったら、迷うことなく2階以上に垂直避難です。
自宅や避難所が浸水を始めたら
図1下の図がこの状況に当たります。命を守る行動が、「呼吸の確保」に移ります。ここまで行ってきた避難所や2階への避難は、あくまでも浸水からの時間稼ぎです。高台の避難所が最も時間を稼げるというだけで、絶対に大丈夫だということはあり得ないことを東日本大震災の大津波が突きつけました。
逃げ道は、水面上にあります。図3のようにリュックサックを使った緊急浮き具で呼吸を確保しつつ、洪水の中、救助されるまで浮遊することになります。呼吸が確保できれば当然時間を稼ぐことができます。緊急浮き具は強力な浮力を持ちますが、どうしても心配であれば、ライフジャケットを予め準備しておくことも必要です。
さいごに
今現在、警戒レベル5までいっていなくても、当然警戒レベル4までに避難を完了します。でも、そうはいってもどうしても逃げられない人はでるものです。水難学会では、すべての人の命を守ることを考えて、警戒レベル5で命を守る具体的な行動を確立しています。最後の砦にはなりますが。緊急浮き具を肌身離さずにいれば命を守ることができます。