動物愛護法が改正され、雌犬の繁殖が数値規制されました。繁殖犬が、子犬を産む機械のようにならないように、動物愛護の観点から、生涯出産回数は6回まで、交配時の年齢は6歳以下になりました(7歳に達した時点で生涯出産回数が6回未満で、交配時の年齢は7歳以下の場合は認められます)。
本当にこれが守られるのか疑問を持っている人もいるかもしれません。しかし、日本の犬の血統書の特殊なシステムから悪徳ブリーダーがいなくなる可能性が出てきたのです。そのシステムを見ていきましょう。
犬と猫の血統書の違い
(犬)
ペットショップやブリーダーでチワワやポメラニアンなどのいわゆる血統書付きの犬を購入すれば、一般的には数カ月後に、血統書が送られてきます。この犬の血統書は、日本では、ほぼ一般社団法人ジャパンケネルクラブ(Japan Kennel Club、略称してJKC)だけなのです。100%と言ってもいいほどです。
(猫)
その一方、猫の出生証明である血統書を発行している団体は主に以下のように4つあります。
TICA(The International Cat Association)
猫の世界最大の血統登録機関の二つありそのひとつ
CFA(The Cat Fanciers' Association)
猫の世界最大の血統登録機関の二つありそのひとつ
ICC(International Cat Club)
猫の日本の血統登録機関
ACC(Asia Cat Club)
猫の日本の血統登録機関
日本では上記の4つの団体から発行された血統書が主流ですが、この他にも小さな猫の血統団体からも血統書は発行されています。100個以上の団体から血統書を発行しているといわれています。
血統書ってなに?
「血統書」とは、「血統証明書」の略です。
血統書とは人間でいう戸籍謄本のようなものです。血統書には、その犬や猫の生年月日から両親の血統まで、さまざまな情報が記載されています。その犬や猫が純血種であることの証明です。
日本では人間の戸籍は国が管理しており、子供が誕生すると親が役所に出生届を提出しますが、犬の血統書は、ほぼJKCが管理していることになるのです。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)は、繁殖犬の数値規制をどうするの?
2022年6月より繁殖犬の数値規制が適用されるようになりました。そのため、犬の血統書をほぼ独占しているJKCの血統書の登録制度も改正しています。
JKCサイトによると、以下のようになっています。
※牝犬は、雌犬と同じ意味です。
つまりペットショップやブリーダーから子犬を購入して、血統書が付いている犬をなら、この繁殖犬の数値規制がほぼ守られているということです。
注意しないといけない点は、血統証明書の用紙が、改ざんされていることがあります。カラーコピーなどの印刷技術が発達したためです。
血統証明書の丸いロゴが金箔になっているかどうかで判断します。ペットショップやブリーダーなどで送られてきた犬の血統書が、偽造はどうかわからないときは、JKCに問い合わせると教えてくれます。
血統書の見方
さて、血統書を持っていて最初に目を通したけれど、どういう意味があるかわからないという飼い主さんは少なくないと思います。JKCのサイトに載っているので、病気に関係あるところを紹介しておきます。
上の写真の②のところのJKCの説明は以下です。
まとめ
一部の悪徳ブリーダーは、繁殖犬の体がボロボロになるまで何度も出産させるところもあります。雌犬は、一般的に生後1年くらいから年に2回発情が来ます。そのたびに、出産させられて命を落としてしまう母犬もいるかもしれません。
そのようなことを防ぐために、法律による数値規制で、繁殖犬の待遇も改善されるよになりました。そして、日本の犬の血統書は、JKCがほぼ発行しているので、この特殊なシステムがこの場合は、よい方向に働くことを願います。