「鎌倉殿の13人」に登場する三善康信、現在の「三好」「三吉」さんとは別ルーツ
鎌倉にいる源頼朝が朝廷の情勢に通じていたのは、京で朝廷に仕えていた三善康信が情報を送っていたからだ。康信は、頼朝が伊豆の流人時代から朝廷の様子などを知らせており、先日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、鎌倉に降って官僚として鎌倉幕府に参画したことが描かれていた。
現在では「みよし」というと「三好」と書くことが一般的だが、朝廷に仕えていた三善氏は極めて歴史の古い一族である。
三善氏のルーツ
三善氏は古くから朝廷に仕えていた古代豪族の末裔である。
渡来人の子孫で、百済からの渡来人の三善氏と、漢からの渡来人の三善氏の2つの流れがあり、漢の東海王の末裔という漢系三善氏の子孫は相ついで算術を教授する算博士(さんはかせ)となった。
康信は漢系三善氏の子孫で、朝廷では太政官の書記官役を世襲する下級貴族だった。母が源頼朝の乳母の妹だった縁で、寿永3年(1184)に鎌倉に下向。源頼朝の側近となって鎌倉幕府の創設に参画し、自らは裁判を司る問注所の初代執事となった。
康信の子孫は町野・太田・矢野の3家に分かれ、いずれも幕府の官僚を世襲した。戦国時代に今川氏の重臣だった飯尾氏も三善氏の末裔という。
「三善」は「姓」であったために、子孫はそれぞれ「三善」とは別の「名字」を名乗ることが多かったため、現在では「三善」はそれほど多くはない。
康信の玄孫にあたる康行は、鎌倉時代後期に筑後国生葉郡(現在の福岡県うきは市)へ下向していることから、現在も「三善」は福岡県に多く、とくに旧浮羽町(現在のうきは市)に集中している。
武家の三好氏
一方、三好氏は清和源氏の武家で、小笠原長清の二男長房が阿波国三好郡(現在の徳島県西部)に住んで三好氏を称したのが祖。
室町時代は阿波守護細川氏の重臣で、戦国時代に之長(ゆきなが)が細川澄元の側近として上洛して摂津守護代となり、以後一族は政治の表舞台にも登場するようになった。14代将軍足利義栄のときには、三好長逸(ながゆき)、三好政康、岩成友通の三好三人衆が将軍のかわりに事実上政権を握っていた。
現在もルーツである四国から山陽地方にかけて多い名字で、とくに愛媛県と香川県に多く、愛媛県西予市、香川県観音寺市・綾川町などに集中している。
この他、安芸国三吉(現在の広島県三次市)をルーツとする三吉氏もあり、現在も山陽地方から福岡県北部にかけて多く、とくに広島県福山市神辺町に集中している。